Day Watch日本実業出版社の校正作業に感銘:誤植無し! 先週のブログで報告したように、2年前に刊行した拙著(2019)『「値付け」の思考法』(日本実業出版社)の増刷が決まった。1500部を増刷するに際して、初版の校正ミスを再チェックしてみた。誤植を自分で見つけるのは至難の業である。ていねいに再読...2021.05.31Day Watch
Day Watch今年の大学院生の発表(テーマ討議#1)は、17年間で最高のレベル!! 経営大学院「マーケティング論(前期)」の授業では、4回の「テーマ討議」(グループワークと発表)を行っている。IM研究科の開校以来(2004年~2021年)、今回のグループワークの発表(5月27日:「なぜ人は水族館に行くのか?」)は、過去最高...2021.05.29Day Watch
連載(北羽新報)(その58)「おもちゃ屋は過去を振り返らない」『北羽新報』2021年5月29日号 本日、地元新聞にコラムが掲載されます。テーマは、数日前にインスタグラムにアップした「プラレール」の話です。クラシック子供玩具、プラレールやトミカの本社「タカラトミー」は、隣駅の京成立石の北口にあります。近くが葛飾区役所です。自転車でいつもホ...2021.05.29連載(北羽新報)
Day Watch拙著(2019)『「値付け」の思考法』(日本実業出版社)が、増刷になります。 ビル・ジョージ/林麻矢訳・小川孔輔監訳『True North:リーダーたちの羅針盤』に続いて、2年前に刊行された『値づけの思考法』が増刷になります。1500部の予定です。先日は、2009年に発売された『マーケティング入門』(日本経済新聞出版...2021.05.27Day Watch
Day Watch「飲食店を守ることも 日本の「いのち」を守ることにつながります」。獺祭(旭酒造)の意見広告を支持します。 「獺祭の意見広告に全面賛成、飲食店への非合理的「禁酒法」を改めよう」(山崎元氏)のコラムを見て、2日前の日経新聞を読み直した。6面に掲載された桜井一宏社長(旭酒造)の文章に感激した。コロナ禍での「現代禁酒法」は無意味だと思うからだ。長引く閉...2021.05.26Day Watch
書評・映画評【新刊紹介】神山泉・フードビス編集部(2020)『外食はやっぱり楽しい:先人たち13人の言葉』FB出版 外食産業の巨人たち13人のインタビュー記事。読んでいる途中で気が付いたのだが、各氏の登場が年齢順になっている!めずらしい編集方針。トップバッターが、がんこフードサービス創業者の小嶋淳司会長で昭和10年(1935年)。しんがりが、ワタミ会長の...2021.05.24書評・映画評
Day Watchあ~、しまった!! ランネットから、先ほど「2020フルマラソン1歳刻みランキング発表!」の記事を受け取りました。 見出しは、「『人生一度はランクイン」の夢が叶う!?』。手元には『月刊ランナーズ』7月号があります。巻末には、男子68歳でフルマラソンを完走したランナーのリストが掲載されていました。わずか!36人。どんなに遅くても、走れさえすれば4時間台は可...2021.05.23Day Watch
Research & Reports【特別寄稿】「withコロナ/ postコロナ時代のビジネスモデル(後編):POSTコロナを生き抜く企業群」 『想像の架け橋』(四国生産性本部・機関誌)2021年5月号 前編では、DX対応で業績を伸ばしている日本マクドナルドと、業界の常識を覆している花産業の2社(日比谷花壇とクランチスタイル)のビジネスモデルを解説した。後編では、コロナ禍でも勢いのある3つのタイプの企業を紹介する。外食の「物語コーポレーショ...2021.05.23Research & Reports
連載(JFMAニュース)「母の日の伝統回帰:新規顧客には赤いカーネーション」『JFMAニュース』(2021年5月20日号) 2021年の母の日は、連休が明けてすぐの日曜日(5月9日)になった。連休明けの母の日は、これまでの経験から売り上げが芳しくないと言われてきた。ゴールデンウイークの直後はお金と時間を使い果たして、花に対する購買意欲が低下するとの理由づけがなさ...2021.05.21連載(JFMAニュース)
Day Watch最後の大学院ゼミ生(2021年度、小川・平石・大久保合同ゼミ) 今年度で法政大学を退職になる。46年間の大学教員生活に来年3月で終止符を打つ。経営学部から移籍して、大学院の専任教員になってからでは12年間。自身が設立した2番目の経営大学院(IM研究科)が学生募集不振で、その責任を取る意味でも完全移籍を決...2021.05.20Day Watch