【柴又日誌】#165:京成線沿線で、新しいオフィスを探す

 大学を定年退職すると同時に、市ヶ谷からオフィスを引越することになった。2022年3
月のことである。顧問先の岩崎秀樹さんが経営する監視カメラ会社の計らいで、千代田区
神田小川町2丁目の「Barブリッツ」(岩崎さんが店のオーナー)の隣のギャラリー・スペ
ースを、事務所として使用させてもらっている。
事務所に来客があるときは、森田ママ(Barのしおりママ)がお茶とおしぼりを出して
くれる。岩崎さんの好意で、至れり尽くせりのサービスを無償で提供してもらっている。
事務所の壁1枚を挟んで隣は、素敵なバーの空間になっている。夕方からは、森田ママが
、アルコールと軽食をサービスしてくれる。
快適なOffice&Barの空間は、顧問先の岩崎さんの会社が借りている。神田小川町は交通
の便がとてもよい。最寄り駅は、都営新宿線の小川町駅。千代田線の新御茶ノ水駅や丸の
内線の淡路町駅から、5~6分でオフィスまで歩いて来ることができる。坂道を登って行く
ことを厭わなければ、7~8分でJR総武線のお茶の水駅に行くことができる。神田駅や岩本
町駅も、決して歩けない距離ではない。
こんな便利な場所を自由にオフィスとして利用させていただく代わりに、わたしはBar
ブリッツの集客営業を担当している。バーカウンターの一番奥の席に座ったときには、店
の前を通って行く人に「入店を促す」強烈な視線を送っている。
通行人の何人かは、それを入店の合図だと受け取り、実際にドアを開けて入ってくるこ
とがある。さらに言えば、念力にも似たこの手法は、お馴染みさんにはとくに有効である
。その昔から、客引きには自信があった。
いまは、そんな楽しい2年間が終わりかけている。「Bar Blitz」の開設から3年目に入っ
た。店主の岩崎さんは、この秋にはビルの持ち主と契約更改の時期を迎える。今の様子を
見ていると、11月にはバーの場所を移転する必要が出てきそうだ。
現在、わたしのオフィス空間は、Barのアネックス(別館)になっている。わたしの客引
きがうまくいったときは、しばしばオフィスの方に客が流れてくることになっている。即
興で店の一部に変身できるよう、オフィスはシンプルに3連のテーブルでつないで、12脚
の椅子を配置してある。
それ以外は、わたし個人が使用するPCとzoom仕様のモニターが置いてあるだけだ。本
や書類などは、壁の本棚に収容できるようになっている。大学からここにオフィスを移し
てからの2年間は、アフターゼミの実施や仕事のミーティングポイントとして、この空間
を便利に活用してきた。
さて、そのオフィスも契約が更改できないとなると、年末までには、間借り人のわたし
も移転せざるを得なくなる。確定したわけではないが、店主の岩崎さんとビルオーナーと
の関係が麗しい状態ではないようだから、サブリースしているわたしも、2024年末までに
は新しい事務所を探すことになりそうだ。
新しいオフィスの場所を考えてみるのは、それはそれで楽しいことだ。その昔は、江東
区森下のマンションに、1LDKの書斎を構えていた。授業が始まる前に、江東区総合セン
ターで筋トレをして、毎朝の日課として隅田川沿いのテラスを走っていた。
今度もきっと、森下の書斎の再来になるのだろう。6年前との大きなちがいは、そこが書
斎ではなく、元ゼミ生たちが交流できる事務所空間に代わることだ。わたしの通勤の便を
考えると、自宅から京成線を乗り換えなしで行ける場所になる。
具体的には、東京スカイツリーがある押上から人形町の中間点辺りだろうか? ただし
、森下に住んでいた頃と同様に、最低でも走る場所が近くにあることが必須だ。隅田川テ

ラスに面していればベストである。
こじゃれたレストランやクラフト系のショップがある蔵前駅辺りが理想だ。そうは言っ
ても、学生たちが(東京駅から)電車で簡単にオフィスに来られるという便宜を考えれば
、浅草橋や人形町なども候補だろう。とはいえ、わたしがランニングするコースをとるこ
とは難しそうだ。
新たな妄想は、そこからさらに広がっていく。たとえば、いっそのこと、料理研究家の
荒牧先生が所有している黒板塀のある家はどうだろう。築100年超の大正時代の古家をリフ
ォームしたものだ。
子供に読み聞かせができる一階。その2階が書斎になっている。作家さんが住んでいる
ような部屋だった。高円寺から歩いて20分。駅からは遠くなるが、近くには銭湯やアパー
トなどもある。
その途中は、ねじめさんの「高円寺純情商店街」を通ってくる。東京マラソンからは3
日目。妄想はそろそろ終えて、そろそろ走ってこよう。

柴又日誌

【柴又日誌】#214:父の終戦@八丈島(昭和20年)

昭和20年8月6日と9日、広島と長崎に原爆が投下された。3月10日の東京大空襲で、東京下町はすでに焼け野原になっていた。日本が連合軍に無条件降伏をした8月15日は、今年の夏のように猛暑だったらしい。わが父親(小川久)は、敗戦間際に弘前の連隊...
柴又日誌

【柴又日誌】#213:高齢者免許取得者教育(高齢者講習同等)受講@京成ドライビングスクール、本日無事完了

東京都公安委員会から、「免許更新のための講習のお知らせ」というハガキが届いた。6月の初旬だったかと思う。10月23日に、今年で満74歳になるからだ。かろうじて後期高齢者(75歳~)の手前だが、免許更新には運転実技講習が必要になる。
柴又日誌

【柴又日誌】#212:消防団の健康診断、3年連続で「オールA」か?

東京都葛飾区本田消防署に入団して3年目。2022年秋の入団検診を含むと、4度目の健康診断になる。本日、午前9時から始まった健康診断@本田消防署に、電動アシスト自転車ベロスターを漕いで受診してきた。尿検査と心電図以外は、その場で結果が出る。今...
柴又日誌

【柴又日誌】#211:親戚一同がわが家に集合、3階のベランダから葛飾の花火を楽しむ。

本日は、第59回葛飾納涼花火大会の開催日。京成高砂駅周辺は、夕方から大混乱になる。それがわかっているので、「広報かつしか」(画像)には、京成高砂を最寄駅と案内には書いていない。混雑が始まる前、午後の早い時間から、親戚の子供たちがわが家の3階...
柴又日誌

【柴又日誌】#211:美瑛ヘルシーマラソン2025(ハーフの部)、4つの坂道を歩かずゴールイン

前日(6月7日)の腰痛と膝関節の痛みから判断するに、もしかして完走が無理かもしれないと観念していた。美瑛ヘルシーマラソン2025は、どちらにしても今年が最後になるだろう。そう思ってスタートラインに息子の真継と一緒に並んだ。6月8日午前10時...
柴又日誌

【柴又日誌】#210:美瑛ヘルシーマラソン2025、ラストラン?

来るべき日が来たようだ。16回目の美瑛ヘルシーマラソンが、明後日(6月8日)でラストランになるかもしれない。3月の東京マラソン2025では、関門ギリギリながら42.195KMを無事にゴールインできた。  今度は、北海道の「丘を走るマラソン」...
柴又日誌

【柴又日誌】#209:同じ日の誕生日を祝う、本日@上野れんこん

本日(6月5日)、「6月10日」が誕生日の松島義幸さん(JFMA事務局長)と石川知穂さん(中小企業診断士、元大学院小川ゼミ)の誕生会を開催する。夕方18時からで、場所は「上野れんこん」(れんこん料理専門店)。店主の菅谷潤さんは、経営学部の「...
柴又日誌

【柴又日誌】#208:自著を検索する@葛飾区中央図書館(金町駅前)

昨日のことになる。何となく浮かない顔をしていたからだろう。「気分転換に、図書館にでも行ってみたら?」とかみさんから提案があった。葛飾区の図書館カードを見せられたので、自分でもカードを作って見ることにした。  次男の嫁(梓)が、しばしば孫たち...
柴又日誌

【柴又日誌】#207:美瑛ヘルシーマラソンまで2週間、腰痛は回復途上

このところ、次男の家族と一緒に参加している「美瑛ヘルシーマラソン」まで、2週間を切っている。わたしたち親子(真継とわたし)は、ハーフにエントリーしている。孫たちは、親子5KM(夏穂と梓)と小学生5KM(穂高)に出る準備をしている。まさえさん...
柴又日誌

【柴又日誌】#206:ひどい腰痛だが、今夜は操法大会練習のアシストに出動します!

気についてみたら、この一週間、ブログがご無沙汰だった。  出版準備と重度の腰痛で、操法大会チームの支援に出られずにいる。4月のアシストはわずか1回(すすむさんと一緒に支援に出る)。5月の出動回数はいまだゼロ。昨年は、スケジュールされていた日...