2022-11

柴又日誌

【柴又日誌】#90:「かつしか文学賞」の事務局からアンケートが来る

「第5回かつしか文学賞」の作品投稿者へのアンケートが、葛飾区の「文化創造」という部門から送られてきた。アンケートには、グーグルフォームが使われていた。カジュアルな調査内容だった。以下では、わたしからのアンケートへの回答を再現してみることにす...
書評・映画評

【書評】佐々木要太郎(2022)『遠野キュジーヌ:土から考える「とおの屋 要」の米作り、どぶろく醸造、発酵料理』(★★★★)

岩塚製菓の槇春夫社長から、工場見学(新潟県長岡市)とブログ記事(6月8日)のお礼に送っていただいた。そのときの手紙に封入された書籍だった。久しく存在を忘れてかけていたが、書棚に置いてあるのを発見して、昨日の朝に読みはじめた。忘れていた本との...
Day Watch

流通専門誌のまとめ読みから見えて来るもの:「小売イノベーションの限界点?」

流通専門誌『ダイヤモンド・チェーンストア』と『ダイヤモンド・ホームセンター』の半年分、合計14冊をまとめ読みした。両誌は、ダイヤモンド・リテイルメディアから、隔週と隔月に送っていただいている商業専門誌である。このところ、翻訳の作業とかつしか...
Day Watch

連食障害(れんしょく しょうがい)

農業の世界では、「連作障害」という現象が見られる。同一作物を同一の圃場で作り続けると、植物(穀類や野菜)が生育不良になったり、収量が減少する障害のことを指す。同じ作物を作り続けると、土壌の成分バランスが崩れるからだ。また、その作物を好む菌類...
Day Watch

2022年マラソン練習距離が、10月まで累積642.5KM

恐ろしいデータを見てしまった。膝の関節と腰を壊した昨年(2021年)は例外として、1998年からこれまで、年間の練習距離が1000KMを割ったことはなかった。最大1900KM。ところが、今年1月から10月までの累積走行距離が、わずか642....
卒業生の部屋

【掲示板】11月のアフターゼミ@神田小川町(発表者とテーマ)

11月25日のアフターゼミは、名古屋からオンラインで阿部くんが、神田小川町のオフィスわんからは徳永さんが発表します。二ヶ月ぶりの開催になります。リアルで参加される方は、LINEに連絡をお願いします。リモート参加されるかたも、浦上さんの出席簿...
Day Watch

「ボード3.0の時代」(新しい社外取締役像)

『日経ビジネス』は、正直に言うと、それほど評価していない雑誌のひとつである。それでも、新しい情報が詰まっているので、特集によっては読んで参考になることもある。新しい視点を提供してくれるという意味では、残念ながらだが、『ニューズウイーク日本語...
書評・映画評

【書評】柳瀬隆志(2022)『なぜ九州のホームセンターが国内有数のDX企業になれたか』ダイヤモンド社(★★★+★)

書籍の編集を担当した『ダイヤモンド・ホームセンター誌』の高浦編集長から、刊行後すぐに贈ってもらっていた本である。書棚に置いたまま、半年ほど棚ざらしになっていた。同誌8月号の記事広告を見て、思い出して手に取った。午前中に先ほど読了した。前半(...
Day Watch

福知山マラソンから、直前エントリーの案内が来ています。

マラソン大会のエントリーが不調な状況が続いています。理由は、先週ブログで指摘した通りです。本日、過去に一度だけ走ったことがある福知山マラソンの大会事務局から、PCに案内のメールが届いていました。フルマラソンの直前エントリーの募集です。今まで...
連載(JFMAニュース)

「トップインタビューこぼれ話:イノベーションを担う集団と人的なネットワーク」『JFMAニュース』2022年10月20日号

トップインタビューの次回は、「豊明花き」の福永哲也社長である。ご存じのように、福永さんはいま、卸売市場協会長とFAJ社長を兼務している。その上、オランダのフロリヤードを視察する用事があった。多忙のため、インタビューが先延ばしになっていた。