Day Watch【追記】スタバが失ったもの、松浦記者のコメント 昨日の追補である。昨日のブログを紹介したら、東洋経済新報社の松浦大記者から意見が寄せられた。ほぼわたしに同感だが、味に関してコメントが来た。学部生と実施したブラインドテストと合致する感想だった。わたしも同じ意見である。2017.06.30Day Watch
Day Watchスターバックスが3年間で失ったもの: スタバがCSでランキング上位から外れた4つの理由 JCSI(日本版顧客満足度指数)の2017年度の調査結果(6月実施)が、サービス産業生産性協議会からリリースされた。カフェ部門で、CS第1位はドトールで三年連続。話題になっているのは、スターバックスが上位4社から外れたこと。業界6位に転落し...2017.06.29Day Watch
Day Watch梅雨空の下、本日のゼミ終了後、男子学生たちと皇居マラソンを走る 年に一度、ゼミ生と皇居を走り始めてから20年ほどになる。春の恒例行事になる前は、ゼミ終了後に、マラソン好きの小島くんや市川くんに、皇居一周を伴走してもらっていた。わたし自身のトレーニングのためで、小島君とは1996年に最初のホノルルマラソン...2017.06.28Day Watch
Day Watch日本商業学会 「夏の学校」で講師を依頼される 青山学院大学の小野譲司さんから、商業学会主催の「夏の学校」で、特別講師を依頼された。ふだんは商業学会の会合(全国大会、関東部会)に出ることはめったにない。小野さんは大事な研究者仲間である。開催の趣旨も若手育成のためのようだ。喜んでお引き受け...2017.06.27Day Watch
Research & Reports「日本のタネ、在来種を守る」『大阪農業時報』2017年7月号 このごろ原稿依頼の多い分野が、農業(フードビジネス)や物流に関するコメントである。5月9日の午前中に、『大阪農業時報』から依頼を受けた。即座に書き上げて寄稿したエッセイが「在来種を守る」である。準備をしていたわけではない。二時間後に原稿をも...2017.06.26Research & Reports
Research & Reports【日経MJヒット塾】「食の製造小売モデル(下):売り切れ御免で鮮度売る」『日経MJ』(2017年6月18日号) 日経MJヒット塾では、前回(6月11日号)に続いて、食の製造小売りモデルを取り上げた。(下)では、福山市の「エブリイ」を紹介している。エブリイは、関西以西で最も成長性が高い食品スーパーである。飲食店チェーンや給食事業などを含む、食品分野での...2017.06.26Research & Reports
Day Watch兵庫県立こども病院から、日本の医療制度のありがたさを考える 4歳半になる孫の紗楽(さら)が、兵庫県立こども病院に入院してから一ヶ月半が過ぎた。先週も今週も、京都女子大での講義が終わってから、孫をお見舞いに来ている。三ノ宮から北埠頭行きの電車に乗って、ポートライナーでこども病院のある南公園駅まで。この...2017.06.24Day Watch
Day Watch京都女子大へ、新幹線通勤(通学)が8回目になりました 4月から始まった京都への通勤が、8日目になった。女子大での講義もあと4回。8月4日に大阪四季劇場で「キャッツ」の公演を女子学生たちと観劇する。これを入れると、残りは5回。夏が近づいて通学はややつらくなっている。関西の盆地は、予想にたがわず湿...2017.06.23Day Watch
Day WatchJFMA(日本フローラルマーケティング協会)の新体制が発足へ 発足から17年目。一昨日の総会でJFMAの役員体制が大きく変わった。創設以来、ともに副会長を務めていただいた守重知量さん(インパック)と伊藤瞳さん(ゼントクコーポレーション)が退任され、三好正一さん(ミヨシ種苗)と松村亮佑さん(自由が丘フラ...2017.06.22Day Watch