2017-07

連載(北羽新報)

(その12)「同じ秋田でこんなにちがう!:横手高校と能代高校」『北羽新報』(2017年7月25日号)

今回は、法政大学の元同僚、横手高校出身の佐藤展人仁先生(文学部地理学科教授)にご登場をお願いしました。「同じ秋田なのに、先生によって体育のカリキュラムがこれほどちがうものなのか。能代高校は、、(いい加減だった?)」と編集長の八代さんが感嘆さ...
Day Watch

【お知らせ】「ファウンダー:マクドナルド帝国のヒミツ」の映画解説が、『東洋経済オンライン』に掲載されました

昨日(7月29日)、マクドナルドの創業期を描いた「ファウンダー」の映画評がアップされました。なかなか興味深い作品です。映画の方も、昨日から劇場公開が始まっています。ただし、どの映画館もほぼ満席のようですね。
Day Watch

本日から、第二回オーガニックライフスタイルEXPO@東京国際フォーラム

第二回オーガニックライフスタイルEXPOが、昨日から有楽町の国際フォーラムで開催されている。展示会としては本日から一般に公開される。昨日は、バイヤーズミーティングで、クローズドなセミナーなどが開かれていた。わたしも「NOAF」の総会と、ひと...
Research & Reports

【調査報告書】「京都高島屋、フィールドワーク報告書」(2017年6月2日実施)

京都女子大の「特論2」の授業で、京都高島屋のB1(RF1と神戸コロッケ)の売り場をお借りしてフィールドワークを実施させていただきました。観察時間は30分と短かったのですが、大手百貨店が大勢の学生に対して売り場を提供するのは異例のことです。
Day Watch

法政が関東で志願者トップになった本当の理由

今年、法政の志願者数は10万人を超え、関東地区では一位になった。ただし、上位には、関西の雄、まぐろの近畿大学がいる。法政は、志願者数で明治の後塵を拝して、長らく早稲田を抜くこともできなかった。しかし、今にとうとう早稲田と明治を志願者数で抜く...
書評・映画評

【新刊紹介】 池坊専好・矢嶋孝敏(2017)『いけばなときもの』三賢社

矢嶋さんの4冊目の著書は、生け花の御師匠さんとの対談。このところ、矢嶋さんは年1~2冊のペースで本を出している。一昨年、ゼミの課題図書に指定した『きものの森』、全国の産地と社員さんが登場する『つくりべの森』。学習院大学の伊藤元重教授との共著...
Research & Reports

【日経MJヒット塾】「食のデザイン・カンパニーに(下)「焼くサラダ」新たに提案」ロック・フィールド会長兼社長 岩田弘三氏『日経MJ』(2017年7月24日号)

※明日(7月27日)のロック・フィールドの株主総会(@神戸)でこの記事が配布されるそうです。「食のデザイン・カンパニーに(下):「焼くサラダ」新たに提案」(日経MJヒット塾)。2017年7月24日号 岩田弘三氏(ロック・フィールド会長兼社長...
連載(JFMAニュース)

「JFMAの新体制が発足する」『JFMAニュース』(2017年7月20日号)

今回は、少しばかり改まった気持ちで「巻頭言」を書いてみた。今は激動の時代の変わり目にあることを意識しながら、JFMAの過去と今と未来を見ているからだ。
Day Watch

【お知らせ】 Yahoo!ニュースに、本日、farmO(ファーモ)が紹介されています!

先ほど、農水省の吉田さんから、こんなお知らせが来ました。「<有機農産物>生産者と飲食店 マッチングサイトでつなぐ」が(7/23(日))が配信されています。毎日新聞からですね。うれしいことです。二日前の記事ですが、ヤフーに掲載になると広がりが...
Day Watch

【お知らせ】 「オーガニック・エコ農と食のネットワーク(NOAF)」、総会の開催(7月28日(金)11:15~)

場所は、東京国際フォーラム(JR有楽町駅)です。NOAF設立から約1年、日本のオーガニック・エコをめぐる状況は大きく変わりつつあります。総会では、NOAFのこれまでの活動を振り返るとともに、オーガニック・エコを日本のライフスタイルにするため...