Research & Reports

Research & Reports

インタビュー「CS戦略を成功に導く「思考」と「条件」」『季刊誌「MS&コンサルティング』2009年10月

日本版CSIの開発WGの座長を拝命して以来、CSに関する講演、原稿以来、インタビュー申し込み、対談などが多くなっている。今回は、季刊誌「MS&コンサルティング」で、インタビューを受けることになった。2009年10月1日の発行であるが、MS&...
Research & Reports

シンポジウム講演要旨 「消費拡大による国内花き生産の振興を目指して」

10月16日に、講演「国内花き生産の進むべき道と消費拡大」というテーマで講演を依頼されている。要約の締め切りがすぎていて、本日、コーディネーターの市村先生(花き研究所)に、以下のレジュメを送付した。資料としては、要旨 + 花き産業振興方針(...
Research & Reports

法政大学社会科学研究科大学院 特別講義のレジュメ(2009年7月18日)

大学院での特別講義(先月の7月18日)で配布したレジュメをアップします。ふたつのことをお話しました。具体的な内容については、いつか機会があるときに、きちんと文章として残しておきたいとおもっています。場所は、@IM研究科401号教室でした。
Research & Reports

「棚の法則、売場の原理(再録)」

1990年代の後半に、月桂冠からの依頼で、「棚割りの法則と売場づくりのルール」(チェーンストアエイジ誌に掲載)を同社HPに転載していた。その後、リニューアルでわたしが書いた部分が削除されていた。「あのときの記事がほしい」というリクエストがし...
Research & Reports

海外のバラ栽培 現状の報告(オランダの専門誌から)

原典は、VAK BLAD VOOR DE BLOEMISTERIJ 50(2008)です。オランダ駐在の山本清子さんが翻訳し、小川が一部修正したものです。オランダ語がわからないので、技術的な部分で一部は不明です。お許しください。ある種のデー...
Research & Reports

「事例:池内タオル」『季刊マーケティング・ジャーナル』2009年9月号掲載予定(フルバージョン)

去年の暮れから、大学院生の頼勝一君に「池内タオル」の事例を書いてもらっている。「風で織るタオル(オーガニックコットン素材)」で有名な四国にあるタオルメーカーである。長さが16000字以内なので、すでに分量オーバー。オリジナル原稿を削除する作...
Research & Reports

マーケティング入門 第18章「マーケティングの社会的役割」 第3節:ポストモダンの消費者行動

原稿を書いているときに、しばしば「のってしまうこと」がある。消費者行動の用語で言えば、「フロー経験」の状態である。武蔵大学の尾上伊知郎(助)教授から、大昔(1997年)にいただいていた資料を参考に、「ポストモダンの消費論」を書いていた。全文...
Research & Reports

田村正紀『業態の盛衰』千倉書房(★★★★)

現状認識と現況の説明そのものが100%正しいとしても、なぜそれが起こったのか(WHY)、そして、イベント(業態の盛衰)の因果プロセス(HOW)の解釈が正しいかどうかは、また別のことである。本書の長所と弱点の両方は、このコメントにほぼ尽くされ...
Research & Reports

「中国カジュアル衣料品、消費者調査@FR本社プレゼン(20090225メモ)」

昨日(2月25日)午後に、千代田区九段下の「ファーストリテイリング東京本社」で、本年1月に実施したカジュアル衣料品店の消費者調査の結果をプレゼンした。柳井社長他、ユニクロの海外事業関連担当執行役員3名(一名は、上海から電話会議)で参加した。...
Research & Reports

[マーケティングリサーチ]の用語解説

昨年度の夏からの作業中の原稿である。法政大学経営学部創設50周年記念事業として準備している「経営用語集」の中から、わたし(小川)が担当した部分「マーケティング・リサーチ」の関連したものを抜粋して紹介したい。それぞれが数百字の用語解説になって...