Day Watchスシロー高砂店の品切れに見る、商人魂の欠如 自宅のある京成高砂駅の構内に、スシローが新規開店した。先月までは、パン屋さんが入っていた場所である。店内は手狭なので、テイクアウト専門の店になった。午前11時の開店に合わせて、改札口前の店舗を観察しに出かけてみた。開店後すぐの11時半で、お...2022.05.19Day Watch
Day Watchホームデポの創業史の翻訳に挑戦しています! 2017年に、ビル・ジョージ著『True North:リーダーたちの羅針盤』(生鮮性出版)を翻訳した。林麻矢さんとの共同作業で、5年で3刷りである。売れ行きは好評である。そこに、連休中に降って沸いたように、新しい翻訳の仕事が飛び込んできた。...2022.05.17Day Watch
Lecture Schedule【出張講演】「食を核にした、スモールテリトリー型 地域ネットワークの構築」(@京丹後、海・山・里、探訪ツアー) 週末の5月14日と15日、山本朝子さんの「オーガニック・フード・マイスター」が主催する京丹後のツアーに招待されている。伊根の舟屋と梅本農園を訪問するという餌に釣られてしまった(笑)。というわけで、ツアー中の講演を依頼されてしまっている。この...2022.05.12Lecture Schedule
Day Watch【お知らせ】JFMA編(2022)『お花さんの仕事 基本のき(新版)』(誠文堂新光社)、本日より全国の書店で販売開始! 新装版は、2013年から9年ぶりの改定になります。執筆者や事例が新しくなっています。なお、本書はJFMA(日本フローラルマーケティング協会)が主催する「フラワービジネス講座」のテキストに指定されています。花屋さんだけでなく、花産業に従事する...2022.05.11Day Watch
Day Watchストレスが原因? 噛む力が強すぎて、奥歯に亀裂が入った? 2年ほど前のことです。突然、右下の奥歯に亀裂が入りました。直接の原因は、梅干しのタネを強く噛んでしまったことです。主治医の河角小夜子先生が、治療前に一言。「小川先生は、噛む力が普通の人と比べて、特別に強いんです。固いものを噛むときは、この先...2022.05.10Day Watch
書評・映画評【観劇評】劇団四季・ミュージカル公演『バケモノの子』 劇団四季から、新作ミュージカルの観劇に招待された。場所は、竹芝の「四季劇場秋」。上演作品は、細田守監督の原作アニメ『バケモノの子』のミュージカル版だ。3年越しの約束で、「下町に移り住んだら、夫婦して着物で観劇に出かけよう」ということになって...2022.05.08書評・映画評
Day Watch平石郁生さんと対談の打ち合わせ:「最前線2022、変化する未来型小売業の形は?」(5月19日) 平石郁生さん(インファーム・ジャパン代表、元法政大学客員教授)との対談にあたって、事前の打ち合わせを行いました。平石さんの「LED・水耕栽培ビジネス」は、本部がアムステルダムにあります。日本事業のスタートは2020年2月。3人の共同創業者た...2022.05.05Day Watch
Lecture Schedule【ご案内】 特別講演(対談)「小川孔輔・法政大学名誉教授が聞く 欧州発「都市型垂直農業」インファームの革新性と 日本におけるフードテックの可能性」 オンラインセミナー「最前線2022:変化する未来型小売業の形とは?」で、インファーム日本代表の平石郁生さんと対談をすることになりました。さきほど、リモートで平石さんと打ち合わせをしていました。当日の内容を2人で打ち合わせをしてみました。開催...2022.05.04Lecture Schedule
Day Watch柏の葉爽快マラソン(10K)は、1時間1分08秒でした。 東京マラソン(2021)以来となる公式レースを走った。柏の葉爽快マラソン(10KM)。調べてみたら、この場所で走るのは2度目のようだった。東大の柏キャンパスの隣にある「柏の葉総合運動公園」を周回するコース。10KMは、一周2.5KMを4周す...2022.05.03Day Watch
書評・映画評【新刊紹介】安嶋明(2022)『「学びほぐし」が会社を再生する:企業とファンドの組織変革物語』岩波書店 10日ほど前(4月24日)に、安嶋くんから新刊本が届いた。著者の安嶋明氏は、ゼミの4年後輩である。わたしが大学院の修士課程に在籍していたころ、彼は学部の3年生だった。大型店の地方出店が激増し、日本各地で商店街が苦境に陥っていたころのことであ...2022.05.03書評・映画評