2020-08

Day Watch

新型コロナ現象=「同調圧力」、この国はいったい全体どうなってしまうのか?

秋田の地元新聞『北羽新報』に「帰省を自主規制する心理と論理」というコラムを書た。午前中に原稿を渡して、午後にはゲラが上がってきた。ゲラの段階で、親しい友人たちに原稿を見てもらった。複数の知人からはコメントが戻ってきた。自分の経験を綴った文章...
Day Watch

【掲載予告】 拙稿(2020)「効果的なプライシング -事例にみる賢い価格づけの考え方-」『調査月報』(2020年10月号)

「日本政策金融公庫総合研究所」の藤田さんから、機関誌の『調査月報』(2020年10月号)に寄稿を依頼されていた。半年前に執筆依頼を受諾したことを忘れていた。拙著(2019)『「値づけ」の思考法』(日本実業出版社)で書いた内容で、「最適な価格...
Day Watch

「フローラル・イノベーション」(2020年11月11日~13日開催)の出展小間数が、予定を超過して36コマに迫る。

昨年度から主催している展示会「フローラル・イノベーション2020」の出展社が確定した。新型コロナの感染が広がる中、実際的に開催を危ぶむ声が今でもある。出展者を募集して2年目。募集は苦労の連続だったが、どうにかJMA(日本能率協会)からのリク...
Day Watch

「青いリンゴの話」『ロック・フィールドのDNA』(執筆こぼれ話#1)

気が付いてみたら、しばらくブログを更新していなかった。岩田弘三会長のインタビュー記録(①~④)など、2019年春から取り掛かっている『ロック・フィールドのDNA(仮)』のインタビュー記録を読みかえしていたからだった。わたしは凝り性なところが...
Day Watch

【マラソン】夏場にこんなに長い距離を走ったことって、記憶にないなあ(2週間で105.5KM)

東北出身のわたしは、夏場の暑さに弱い。異常なくらいに暑さのダメージを受ける。梅雨が終わりかける7月中旬から8月末までは、走る意欲を失ってしまう。遺伝子に組み込まれた形質なのだろう。データもそれを証明している。月間走行距離は、100KM程度。...
書評・映画評

【書籍紹介】森岡毅(2019)『苦しかった時の話をしようか:ビジネスマンの父が我が子のために書きためた「働くことの本質」』ダイヤモンド社(★★★★)

『リーダーたちの羅針盤』などの出版でお世話になった編集者の村上直子さん(生産性出版)と、先週会食をすることになった。村上さんは、葛飾区金町在住のご近所さんである。次に出す本の打ち合わせも兼ねて、高砂駅前の「寿司ダイニングすすむ」で待ち合わせ...
Day Watch

【10年後の小田川梨園さん:再編集】 奥さんは、古希(70歳)を迎えていまだ健在

10年前の8月13日に、「小田川梨園@白井市では、幸水の収穫はお天気まかせ」()というブログ記事をアップしました。掲載された記事を読んで、小田川梨園を訪問するお客さんが増えたそうです。小田川梨園のご夫妻にはとても感謝されています。10年後の...
Day Watch

本日は、「花(87)の日」だそうです。こんな名前のセミナー「フラワーサイクリストと考えよう!ロス花を減らす、豊かなライフスタイル」で、小川先生は審査員として登壇します!

インスタグラムで偶然に出会った河島春佳さん(フラワーサイクリスト)からのご招待で、パネリストとして参加します。可愛い女子連からのお誘いですと、断れない性格です。パネルでは、審査員としてコメントを求められています。セミナー開始時間は、夜7時か...
Day Watch

【残念なお知らせ】 夏合宿(学部ゼミ生)も調査出張(大学院生)が全面禁止に

昨日、学部の合宿係(高村大夢くん)から、小川ゼミのLINEグループにメールが飛んで来た。「おはようございます。 合宿係の高村です。 昨日、大学の危機対策本部会議で、ゼミ合宿自粛の延長要請があったようですのです。 小川ゼミの夏合宿も実施できな...
Day Watch

水面下でひそかに進行していた「青山フラワーマーケット」のリブランディング(江原久司氏との対談から)

JFMAが主催する「フラワービジネス講座(2020年前期)」の最終回(8月4日)に、青山フラワーマーケットの江原久司さんと対談することになった。江原さんのご実家は群馬の花屋さんで、アルバイトから青フラで働いた経験がある「古参社員」の一人であ...