2020-07

Day Watch

2020年大学院マーケティング論、個人課題#2の採点完了

7月の授業で提示された個人課題は、1.ローソンPBのパッケージデザインの変更について、賛否を問う。その理由を述べよ。2.新しいPBのパッケージデザインをどのように修正するか、提案せよ。この2つの課題について36人分のレポートを、約5時間をか...
Day Watch

【依頼原稿】 「コロナ後の花産業:その後の変化と将来展望」『花き園芸新聞』(2020年8月1日号)

6月末に『花き園芸新聞』から、「コロナ後の花産業について」というお題で原稿を依頼された。6月20日発行の『JFMAニュース』で、同じテーマで巻頭コラムを書いている。そのときのドラフトを下敷きに、もっと詳しく解説した原稿を図表つきで『花き園芸...
連載(JFMAニュース)

「花束の起源と日本の花束文化」『JFMAニュース』(2020年7月20日号)

川崎景介校長のアフタヌーンセミナーでの講演「花束の文化史」が、新型コロナウィルスの感染拡大で延期になっていた。当初の予定から4か月ほど遅れて、7月14日に無事にセミナーが開講できた。オンラインセミナー形式での実施となったが、今度がJFMAで...
Day Watch

ふたりの願いは天に届かず: “能代工業”の新校名再考署名運動の顛末

自宅の郵便受けに、「レターパックライト370」(日本郵政)が投函されているのを見つけました。先週の水曜日(7月22日)のことです。差出人は、秋田県北秋田市元町、畠山純子さんと工藤順子さんの連名です。女性2人からで、備考欄の品名は「お菓子」?...
Day Watch

新しい取り組み、アンブレラブーケ、デザートの様なカプセルブーケ、アイスクリームブーケ

おはようございます。早朝から起き出して、丸広百貨店南浦和店に向かっています。ヤオコーさんの開店と、アクアベーカリーで販売される「デザートの様なカプセルブーケ」の発売があるからです。
Research & Reports

【寄稿】 拙稿「コロナ後のホームセンター」『DIY協会報』2020年夏号

「コロナ後の〇〇ビジネス」という内容の寄稿依頼が増えている。先の見えないこんな時代状況だからだろう。わたし自身にしても、足を使って現場(店頭やフィールド)に出られていない。自宅や研究室で、頭の中で考えている主張が感覚的に本当に正しいのかどう...
連載(北羽新報)

(その48)「29年ぶりの自著との再会」『北羽新報』2020年7月23日号

これまでたくさんの本を書き残してきた。今年5月18日に刊行した『花産業の戦後史(1945年~2020年)』で累計47冊目になる。年間1~2冊のペースで出し続けているが、このペースは結構しんどい。そんな中、先週のJFMAのトップインタビューで...
Day Watch

30年ぶり、西尾義彦会長(クラシック)との再会インタビュー

切り花輸入商社「(株)クラシック」の西尾義彦会長をインタビューするため、千代田区麹町あるオフィスを訪問しました。昨日のことです。昨年、クラシックの社長に就任した息子さんの西尾紀央(きお)さんにも、インタビューに同席していたきました。2時間の...
Day Watch

新型コロナで失ってしまったのか? 日本人が季節の変化を楽しむ気持ち

ブログのトップ画面を、「新緑」から「ひまわり」に切り替えた。今日は7月19日。例年ならば、七夕のころ(7月7日)には、ブログの画像は夏の訪れを告げるひまわりに変わっている。二週間近く切り替えが遅れたのは、ふたつの理由がある。個人的な言い訳を...
書評・映画評

【書評】 中野香織(2020)『「イノベーターで」読む アパレル全史』日本実業出版社(★★★★★)

衣料品(アパレル)チェーンのビジネスには詳しいほうだと思うが、ファッションやモードの歴史については素人同然である。「全史」というタイトルに惹かれて読んでみた。『日本経済新聞』の書評欄で見つけた本だった。コロナで時間ができたので読んでみたら、...