書評・映画評【新刊紹介】 田中宏隆ほか(2020)『フードテック革命:世界700兆円の新産業「食」の進化と再定義』日経BP(★★★★) 世界の食分野で進行している技術革新(フードテクノロジー=食品技術のイノベーション)を紹介した新刊。(株)レッグスの谷丈太朗さんからLINEメールで「これ、おもしろいです」と推薦された一冊。とくに前半部分は、米国のフードテック事情が詳しく紹介...2020.08.31書評・映画評
Research & Reports【依頼原稿】 「これからの花きの物流を考える」『グリーン情報』(2020年9月号) 「何回かに分けて、シリーズで”花業界の物流問題”を取り上げたいと思います。先生にもご寄稿を!」。『グリーン情報』の山川さんから原稿を依頼されたのは8月1日でした。あれから1ヶ月経過していますが、私たちが置かれている状況はほとんど変わっていま...2020.08.31Research & Reports
連載(北羽新報)(その49)「帰省を自主規制する心理と論理」『北羽新報』(2020年8月29日号) 夏休みの最終週はさすがに外出していた。しかし、8月はほぼ自宅周辺で過ごしていた。外出の自粛である。仕方がない反面、精神衛生面や日本経済のことを考えたら、もう少し人間は動いてもかまわないのではなかろうか?コロナの現状に対して忸怩たる思いを抱い...2020.08.30連載(北羽新報)
Day Watch自著の文章(テキスト)が試験問題に採用される その昔、経営学部の国語科や社会科(日本史、世界史、政治経済)の入試問題を作成したことがある。作問がよかったのか、「赤本」(入試問題集)に採録されたこともある。学部でも大学院でも、試験問題を作るのは上手な方だと思う。試験の問題を作るのは、ある...2020.08.26Day Watch
Day Watch2020年8月、その後の走行距離(月間200KMが目前に迫る) 10日ほど前に、月間走行距離が100KMに迫っていることを報告しました。高砂駅前の「わくわく整骨院」に通い続けている効果が、次第に現れてきています。3週間で体重を3KG落として、現状ではほぼ元道りの62KGに。結果として、適度に腰の負担が軽...2020.08.25Day Watch
Day Watchオンライン授業の限界点: そろそろ大学も対面授業に戻るタイミングでは? 2020年度の前半は、全面的にリモートオンライン授業で終わった。「オンライン授業で大学卒業資格を得られるなら、通信教育や放送大学とどこがちがうのか?」 そんな疑問が父母から寄せられている。大学はどのように答えているのだろうか?そもそも教室で...2020.08.24Day Watch
書評・映画評【書籍紹介】 おおやかずこ(1995)『おかず屋のおかず』柴田書店(★★★★★) ロック・フィールドの取材で、食文化研究家のおおやかずこさんをインタビューさせていただいた。そのとき、ご本人からいただいた一冊。江戸の食文化に関する書籍(昨日の書評)を読むきっかけを与えてくれた本。25年前に書かれた本だが、内容は全く色あせて...2020.08.23書評・映画評
Day Watch【コメント引用】 田中陽編集員「『ポツンと』系小売業の強さ コロナ禍で際立つ」『日本経済新聞』(オンライン版:2020年8月22日配信) 「本日の日経のネットニュースの田中陽編集委員の記事の中で、先生のコメント載ってました」というメールが現役の大学院生(山下さん)から送られてきた。昨日の午前中のことである。先週の金曜日(8月14日)に、「しまむらとヤオコーのことでコメントいた...2020.08.23Day Watch
書評・映画評【文献紹介】 大久保洋子(2012)『江戸の食空間: 屋台から日本料理へ』講談社学術文庫(★★★★) 江戸時代の町人や武士たちはどんな食生活をしていたのだろうか。そんなことが気になっていた。この後で紹介する、おおやかずこ著(1995)『おかず屋のおかず』(柴田書店)では、昭和になって登場した「惣菜文化」の本質が見事に描かれている。それでは、...2020.08.22書評・映画評
連載(JFMAニュース)「お墓参りの復活」『JFMAニュース』(2020年8月20日号) 2年前(2018年)の本コラムで、「墓参りの花の未来」(8月20日号)という記事を書いています。3年ぶりに秋田に帰省して、中学校の同期会に出席しました。その時に見かけた「墓参り渋滞」の観察記録でした。今年のようなコロナ感染騒動とは無縁で、東...2020.08.22連載(JFMAニュース)