2021-01

Day Watch

【参考資料】新田美砂子「はじめに:「野菜が主役」の料理法(Misako’s メソッド)が誕生するまで」

来週水曜日(2月4日)に、新ゼミ生たちに配布する予定の「参考資料」です。この参考資料は、新田美砂子さんの出版用ドラフトをわたしが編集したものです。新田さんの許可を得て、学部生の教育用(読書感想文の書き方)に配布することにしました。
Day Watch

「文章作法:美しい文章の書き方(理論編)」(V2:2021年1月31日)

来週の水曜日(2月4日)に、新三年生向けに「読書感想文の書き方」をリモートで教えることになりました。コロナで新ゼミ生に対して接する場が少ないためです。そこで、「文章の書き方」について手引書を作成することにしました。まずは、「文章作法:美しい...
Day Watch

コロナに感染は、確率か?自業自得か?

東京都の感染者が1000人を超えたあたりから、知り合いでコロナに感染する人が増えてきた。幸いなことに、親族ではいまだ陽性者は出ていないが、仕事仲間や学生たちの中からぼちぼち該当者が出始めている。感染か無事かどうかは確率論になってしまう。濃厚...
Day Watch

【おススメ】下条由紀子副社長((株)アールビーズ)の「+会員限定コラム:ランナーズ創刊物語」が始まる

橋本・下条ご夫妻((株)アールビーズ社長・副社長)から噂には聞いていました。『月刊ランナーズ』の創刊号が、32頁のタブロイド版からスタートしたお話です。この度、『月刊ランナーズ』がオンライン会員(+)を募ることになりました。早速、わたしも紙...
連載(北羽新報)

(その54)「江戸時代に回帰する?日本の食文化」『北羽新報』2021年1月29日号

江戸時代の食文化を研究している大久保洋子先生(実践女子大教授)の書籍に触発されて書いたコラム。江戸時代は、日本流のファストフードが誕生した時代。その背景については、ブログの書評(『江戸の食空間: 屋台から日本料理へ』講談社学術文庫)でも詳し...
連載(JFMAニュース)

「脱・鎖国のすすめ」『JFMAニュース』(2021年1月20日号)

少し前の巻頭言で、「続・鎖国のすすめ」(2019年9月号)というコラムを書かせていただいた。イギリスで国産の花が求められ始めていることを紹介した記事である。ユニオンジャックのラベルがついたスリーブを、テスコなど、英国の小売りチェーンの店頭で...
Day Watch

【ご報告】「柴海農園」(@印西市)のアクセスが急増していたわけ + サミットにインファームが出店

「過去記事へのアクセス急増のときは、本人に何かが起こっている」というブログ記事を2日前(1月25日)の早朝に書いた。ふたりの方から連絡をいただいた。ひとりはブログ読者の身内(義娘の母親)で、もうひとりは「ミヨシ種苗」の三好正一社長(JFMA...
Lecture Schedule

【再掲】(本日)農林水産省連動企画公開セミナー「有機農産物物流効率化セミナー2021」のご案内

本日(午後13時から)、標記セミナー(オンライン)に基調講演者として登壇します。農林水産省連動企画新春公開セミナー2021の内容は、第一部「有機農産物市場の物流効率化~九州物流から可能性を探る」、第二部「国産有機サポーターズからの意見・提案...
Day Watch

過去記事へのアクセス急増のときは、本人に何かが起こっている。

年に何回か、過去の特定記事にアクセスが急増することがある。一昨年、広島の食品スーパー「エブリィ」の岡崎会長が急逝した時がそうだった。2日間で千件近いアクセスがあった。先週は、2002年に書いた「タオルの内野」(@東日本橋)と2017年に発表...
Day Watch

【柴又日誌】#39B: 西白井~柴又往還ラン(結果報告)

昨日は予定通りに、西白井から柴又まで走ってきました。走行距離は18.40KM。午後12時50分に、白井市清水口の旧宅をスタート。国道464号線から水戸街道へ入り、江戸川を渡って千葉県から東京都へ。途中信号待ちを9回ほど。基本はノンストップで...