2021-02

Day Watch

コロナ明けの「ウイッシュ・リスト(#1)」(2021年2月28日版)

コロナ明けに行きたい場所をリストアップしてみた。Iphoneには、お気に入りの写真をリコメンドしてくれる機能モジュールが実装されている。AI(人工知能)がタイミングよく、定期的に「思い出のアルバム」を作成してくれる。わたしが再度行きたい(と...
連載(北羽新報)

(その55)「爽やかな野心家:28年前の自画像」『北羽新報』2021年2月26日号

自分自身のことを書くのは、気恥ずかしいものです。他人がどのように自分を見ているのか?いま仕事をお手伝してもらっている林麻矢さん(旧姓、中村さん)に初対面の印象を、それから十数年後に伝えてもらったことがありました。今回は、連載で昔の自分のこと...
Day Watch

【予言】一円硬貨は、2025年までには市場から消えてしまうだろう

TKC発行の『月刊戦略経営者』からインタビューを受けた。日経新聞の広告欄でよく見かける中小企業経営者・税理士・会計士向けのビジネス誌である。担当者(小林さん)によると、これまで2度ほどインタビューに登場しているとのこと(補足参照)。今回は、...
Day Watch

【ご報告】フィールドワーク2020年度は、よしき班と氷室豚班が同点優勝

昨日の最終発表会は、2チーム優勝となりました。2003年(エキュート大宮、院生合同6チーム編成)にフィールドワークを公式プログラムに採用してからはじめのことです。そして、投票結果は同点でした。他の2チームも高い評価でいずれにしても僅差でした...
連載(JFMAニュース)

「市場の窓」『JFMAニュース』(2021年2月20日号)

今回の巻頭言は、「市場の窓」というテーマで書かせていただいた。カインズの土屋会長から許諾をいただいての掲載になる。"market window"とは、環境変化でごく短期間だけ到来する市場機会(絶好のチャンス)のことを指す。30年ほど前に、忘...
Lecture Schedule

【ご案内】2020年度学部小川ゼミ、フィールドワーク最終発表会(スケジュール)

今年度は、学生たちが現場調査で大変に苦労しました。それでも明日(2月24日)の発表会までもってくることができました。最終発表会は「ハイブリッド」で実施します。ブログ読者で関心のある方は、リモートにて参加ができます。小川(ニフティのアドレス)...
Day Watch

三重苦: 膝腰の損傷、花粉の到来、原稿の山

大苦戦の2週間だった。先週来(2月11日~本日)、三重苦に見舞われている。①走りすぎによる足腰の麻痺で、右ひざの関節が曲がらない。②花粉症で、朝方は目が開かない。瞼が痒い。信号下の文字がかすんで見える。③原稿の校正作業で、首と手が回らない。...
Day Watch

数日前から、ブログ(JUGEM)の検索ソフトが壊れている?

本ブログ(JUGEM)の検索エンジンが不調をきたしている。一昨日から、記事検索ソフトが機能しなくなっている。わたしは、ブログを書き始める前に、前日の記事アクセス数をチェックする習慣がある。ところが、数日前から検索アクセス数の機能が壊れてしま...
Research & Reports

【寄稿文】拙稿「協会設立40周年記念誌を読んで:コロナ禍でHC・DIY産業の重要性が見直される」『DIY協会報』2021年春号

筆者の書斎机の上には今、当協会の記念誌『日本DIYホームセンター協会40年の歩み』(2020年10月刊行)が置かれている。記念誌を読みながら、協会設立から今日に至るまでの業界の歴史を振り返ってみた。直近の10年間、市場の伸びはやや停滞してい...
書評・映画評

【新刊紹介】岩崎達也・高田朝子(2021)『本気で地域を変える:地域づくり3.0の発想とマネジメント』晃洋書房(★★★★)

法政大学イノベーションマネジメント研究科の同僚、米倉誠一郎教授が、本書のために帯を書いてくださっている。曰く、「地方創生を科学する!無駄金を使う前にこの本を読んで欲しい。たった9つの自己診断で明日が見える!」。さすがに米倉先生だ。本書の売り...