2018-10

Day Watch

「北海道」と「京都」のブランド力: 中国人にはどちらが上か?

「面白いモノ発見しました!」と、西安滞在中の林麻矢さんからメールをいただいた。旦那さんの林廣茂さんが、先週から二週間、西安交通大学の集中授業でマーケティングを教えている。麻矢さんはアシスタントで付き添っている。「こちらでも、京都が付くと20...
Day Watch

【授業シラバス】 2018年度 後期後半「ビジネスイノベーター育成セミナーⅡ」

この科目は、2016年に退職された安藤教授が担当していた授業である。2年目の今年度は、授業の枠組みは変えず、講師を一新している。200分の前半が、招待講師による講演(90分、Q&Aを含む)。10分の休憩を挟んで、後半(50分+50分)では、...
Day Watch

<入店率仮説> セブンイレブンの入店率は、ファミマやローソンより高い?

通行人がコンビニに入店する割合(入店率)をゼミで計測しようと思っている。市ヶ谷・飯田橋周辺のコンビニが対象になる。ゼミ長の与羽さんから、昨日の授業で整理した調査プランが送られてきた。一緒に小川仮説を紹介してみよう。4つの仮説は見事に検証され...
Lecture Schedule

【講演会のお知らせ】 井村辰二郎氏(金沢大地代表)「”農”が地域を”元気”に:金沢大地がワイナリーとレストランを始める」(11月2日19時から)

わが仲間の井村辰二郎さん(NOAF理事)が、金沢市内でワイナリーをはじめました。一昨日、金沢ワイナリーの醸造免許が下りたそうです。ご本人の電話はほっとした声でした。そこで、来月初旬(11月2日、金曜日)に、井村さんを法政大学の経営大学院にお...
Day Watch

終わりがあれば、また始まりもある。

人間関係や仕事には、終わりもあれば始まりもある。先週開催されたIFEX2018(国際フラワーEXPO)が15年で幕を閉じた。そして、わたしが関与してきたイベントや会社が、近々に閉じる予定が数件が出てきそうだ。今年は親しい友人の何人かとお別れ...
未分類

10月17日のゼミ

10月17日のゼミの予定です。
Day Watch

1998年のかもめーる: 一枚のハガキが人と人を結ぶ

平成10年8月10日消印のかもめーるが一枚、書斎の大机の引き出しの底に張り付いていた。引っ越し作業の途中、書類を整理していて見つけた葉書の宛先は、千葉県印旛郡白井町 小川孔輔様。送り主は、川崎市高津区 山本光香。いま研究室で秘書をお願いして...
Day Watch

15年間続いてきた二つの行事(IEEXとフィールドワーク)のうち、ひとつが今年で終了します。

幕張メッセで開催されているIFEX2018(国際フラワー&プランツEXPOに名称変更)に、昨日の午前中に行って来ました。JFMAが主催者を降りて後援にまわって5年目になります。第一回は2004年でしたので、今年で15回目の開催になります。I...
Day Watch

「メゾン・ド・フルール」(ストライプインターナショナルの服飾雑貨ブランド)、4年連続で2ケタの増収増益が続く

自分の学生が立ち上げた事業の成功は、教師としては喩えようもないくらい嬉しいものだ。今年度、企業推薦で入学してきた鈴木将之さん(ストライプインターナショナルの統括マネージャー)が5年前に立ちあげた服飾雑貨事業が、『繊研新聞』(2018年10月...
Day Watch

【短期ブログ連載】 「なぜ地方の小さなかばん屋が、日本一のランドセルメーカーになれたのか?(その2)」

短期ブログ連載の(その2)を暫定的にアップする。池田屋の静岡本店が、今週新装開店でオープンする。開店準備作業でお忙しそうなので、池田社長の原稿チェックには時間がかかりそうだ。そのため、本日まで書き終えた原稿を、続きをお待ちの皆さんのために早...