農と食のイノベーション【シリーズ:農と食のイノベーション(第3回)】 「“植物の時代”の到来を見越して、事業ドメインを再定義する:不二製油グループ」『食品商業』(2018年10月号) 連載の3回目(9月号)では、「不二製油グループ」の取り組みを取り上げました。2013年に清水社長が経営トップに就任から、グループの事業領域を大きく植物由来の食品(たんぱく質)に舵を切り始めています。同社の歴史から、そのビジネスの変遷を整理し...2018.09.27農と食のイノベーション
連載(JFMAニュース)「野の花を愛でる心:日本旅館と農家民宿の花あしらい」『JFMAニュース』(2018年9月20日号) 今年の夏は、調査や合宿で地方出張が多かった。学部生や大学院生と一緒なので、宿泊先は大衆的な値段の旅館や民宿になる。料金は一泊8千円から高くても1万3千円のクラス。しかし、そこで新しい発見をすることになった。日本旅館や民宿から、おもてなしの気...2018.09.25連載(JFMAニュース)
Day Watchにわかヴィーガン食体験@表参道、レストラン「エイタブリッシュ」 「週に一度は、ベジタリアン」。この標語は、いまから25年前に、不二製油の清水洋史社長が提唱した概念である。さらに厳しい戒律(動物性たんぱくは一切摂取しない)を要求するのがヴィーガン食である。先週、わたしも一日ヴィーガンになるため、表参道のエ...2018.09.25Day Watch
Day Watch第3回オーガニックライフスタイルEXPO、盛況で開催中(感想と印象と解説と) 東京国際フォーラムで、オーガニックライフスタイルEXPOが開かれている()。今年で3回目の開催になるが、初日の様子を見ると、来場者がかなり増えているのがわかる。昨日は約4時間(懇親会を入れると約6時間)、会場で出展社のブースを見て回った。会...2018.09.23Day Watch
Day Watch京都女子大の授業で、東京~京都往復の旅、一年ぶりに始動する 昨年度から引き受けている京都女子大・現代社会学部の講義が、今年度も本日からはじまる。昨年度は、2、3回生の30人弱が授業(特論Ⅱ)を聴講してくれた。内容はマーケティングの初歩で、高島屋京都店でのフィールドワークなども実施している。科目名が異...2018.09.21Day Watch
Day Watchはじめてのヴィーガン料理体験 本日、文部科学省の研究会(農業と食のイノベーション研究)で、ヴィーガン料理に挑戦することになった。研究会のコアメンバー(西尾先生、上田先生、中塚所長、小川)が、山根先生と青木さん(島根在住)を除いて参加する。レストラン エイタブリッシュは、...2018.09.19Day Watch
Day Watch浅利慶太さん、お別れの会@帝国ホテル(本日、9月18日) 7月13日、日本の舞台芸術(とりわけミュージカル)に多大な貢献をした浅利慶太さんが逝去された。本日、帝国ホテル「孔雀の間」でお別れの会が開かれる。一般献花は、14時半から16時の間となっている。わたしは、関係者が出席する13時からのお別れ会...2018.09.18Day Watch
Day Watch【京都女子大】 2018年授業シラバス、ファイルの更新(7月15日→9月17日) 9月21日から始まる現代社会学部「特講Ⅲ」の授業用シラバスの情報を更新しておきます。7月15日のファイルは非公開にしますので、今後は、以下の情報が最新のものになります。招待講師の方は変わりませんが、工場見学の場所が神戸のロックフィールドに変...2018.09.17Day Watch
Day Watch夏の終わりの憂鬱: 引っ越しと新学期のはじまりと 5日間も、めずらしくブログを書くのを休んでしまった。河口湖で学部生と3泊4日の夏合宿。遊んで飲んで走って、すっかり体力を消耗してしまったからだ。学生たちは担当の部分が終わるときに、短く「感想とコメント」を発表することになる。全員が示し合わせ...2018.09.17Day Watch