書評・映画評【書評】石原慎太郎(2022)『「私」という男の生涯』幻冬舎(★★★★) 一昨日から2日間、6時間半をかけて、全330頁の石原慎太郎の自叙伝を読んだ。元都知事で作家、石原慎太郎の最後の著作である。長い書評と紹介文を書こうと思ったが、それは辞めることにした。ごく短めの書評と、友人たちからの本書への反応を紹介すること...2023.01.21書評・映画評
書評・映画評【映画評】新海誠監督作品『すずめの戸締まり』(★★★★★) 新海誠監督の『すずめの戸締まり』を、年末の17日に鑑賞しました。女友達と観た映画館は、六本木のTOHOシネマ。ふだんは鑑賞した後すぐに、感想をブログにアップします。今回はそれが出来ませんでした。理由は、冒頭のシーンがその後の約3週間に渡って...2023.01.07書評・映画評
書評・映画評【書評】佐々木要太郎(2022)『遠野キュジーヌ:土から考える「とおの屋 要」の米作り、どぶろく醸造、発酵料理』(★★★★) 岩塚製菓の槇春夫社長から、工場見学(新潟県長岡市)とブログ記事(6月8日)のお礼に送っていただいた。そのときの手紙に封入された書籍だった。久しく存在を忘れてかけていたが、書棚に置いてあるのを発見して、昨日の朝に読みはじめた。忘れていた本との...2022.11.10書評・映画評
書評・映画評【書評】柳瀬隆志(2022)『なぜ九州のホームセンターが国内有数のDX企業になれたか』ダイヤモンド社(★★★+★) 書籍の編集を担当した『ダイヤモンド・ホームセンター誌』の高浦編集長から、刊行後すぐに贈ってもらっていた本である。書棚に置いたまま、半年ほど棚ざらしになっていた。同誌8月号の記事広告を見て、思い出して手に取った。午前中に先ほど読了した。前半(...2022.11.04書評・映画評
書評・映画評【書評】日本マクドナルド株式会社『日本マクドナルド 「挑戦と変革」の経営』東洋経済新報社(★★★★★) 昨日の午後に、2時間で本書を読み終えた。この本は、4月18日に急逝した「日本マクドナルド代表取締役副社長」だった下平篤雄さんの遺言である。先月、退職した蟹谷賢次さん(元広報部長)から、刊行してすぐに本書を送っていただい。出版元が東洋経済新報...2022.10.22書評・映画評
書評・映画評【書評(暫定)】石井淳蔵(2022)『進化するブランド:オートポイエーシスと中動態の世界』碩学舎 一昨日の午前中に、分厚いビジネス書の翻訳を終えた。息抜きのつもりで、午後からは、石井先生から贈っていただいたブランドの本を読み始めた。昨日午後14時に、7時間をかけて400頁弱の大作を読み終えた。連日の分厚い本(英語と日本語)との格闘で、や...2022.08.09書評・映画評
書評・映画評【書評】鈴木敏仁(2022)『アマゾンVSウォルマート:ネットの巨人とリアルの王者が描く「小売」の未来』ダイヤモンド社(★★★★★) 本書の刊行(2022年3月)からは4ヶ月が経過している。いろいろなところで、実は本書の広告を目にしていた。友人のカインズ土屋裕雅会長が推薦人に名前を連ねているのに気づいて、アマゾンでボタンを押した。一挙に読めておもしろかった。勉強になる一冊...2022.07.31書評・映画評
Research & Reports某新聞社から、昨今の値上げについての取材(3つの質問への回答) 某新聞社から、「昨今の物価高について現状をどのように見ているか?」というメールでの問い合わせが来た。数週間前のことで、そのときには、簡単に質問に答えておいた。返信しておいた内容を、記録のために掲載しておくことにする。2022.07.20Research & Reports
Research & Reports【依頼原稿】「動物性から植物性タンパク質への転換」『豆類の百科事典』(朝倉書店、小川執筆担当分) 朝倉書店から、『豆類の百科事典』の執筆を依頼されていた。2年越しでようやく重い筆を持って(腰を挙げて)、「動物性から植物性タンパク質への転換」の項目を書き終えた。昨日になって、担当の女性編集者に渡すことができた。オリジナルは、『食品商業』に...2022.07.13Research & Reports
Research & Reports【寄稿】小川孔輔「特別企画Ⅱ:分権的な経営と企業文化の醸成:ホームデポの今」『DIY/HC会報』(2022年夏季号) 「分権的な経営と企業文化の醸成:ホームデポの今」という原稿を、『DIY・HC協会報』(2022年夏季号)に寄稿した。法政大学名誉教授として初めて寄稿した文章である。米国のHC企業「ホームデポ」の経営に携わったジム・イングリス氏の手になる書籍...2022.07.07Research & Reports