ライブラリー

Research & Reports

【調査結果】「おにぎり温めますか?」(小川の友人調査とマクロミルの自主調査)

そもそもの発端は、かみさんとの会話だった。昨日、ローソンの本社(@品川区大崎)で、DX・発注システム担当の執行役員へのインタビューがあった。その際、北国の北海道と福島県+南国の沖縄県では、コンビニの店員さんから、「おにぎり温めますか?」と尋...
Research & Reports

【セミナー資料】ワークマンの「アンバサダー・マーケティング」(顧客体験に関する勉強会@2023年5月23日)

昨日、調査会社のインテージでセミナー(顧客体験に関する勉強会)が実施されました。わたしは、解説者かつパネラーとして登壇しました。セミナーのために事前に準備した資料を公開します。ワークマンの林知幸広報部長のインタビューをもとに、小川が書き下ろ...
Research & Reports

【インタビュー】小川孔輔「ホーム・デポから学ぶ 国内HCがやるべきこと」『ダイヤモンド・ホームセンター』2023年4月15日号

『ダイヤモンド・ホームセンター』の特集は、「5兆円市場を創り出す」。高浦編集長の質問に、わたしが応える形式で、神田小川町でインタビューは進行。第一特集「常識にとらわれないイノベーション」に登場しているのは、松村大貴氏(ハルモニアCEO)、数...
Research & Reports

【寄稿文】拙稿「47都道府県制覇の次なる目標は、お城マラソンシリーズだ」『月刊ランナーズ』2023年6月号(特集記事)

『月刊ランナーズ』から、2023年6月号(本日発売)に、「お城を走るマラソンを楽しもう」という特集企画に原稿を依頼されました。今回は、5月号につづく特集の第二弾になります。わたしと一緒に「お城マラソン」の推薦人に名前を連ねているおふたりが、...
Research & Reports

【インタビュー記事】小川孔輔「特集:プライシングは、よく考え、実験を繰り返して検証して、決めよう」『フィットネスビジネス』2023年

ずいんぶんと前に、神田小川町の事務所で行われた「プライシング」に関するインタビュー記事が、『フィットネスビジネス』という雑誌に掲載されている(はずだ)。『「値付け」の思考法』やJCSIでのデータ分析の経験を買われて、インタビューされた記憶が...
Research & Reports

Instagramの評価指標を分析してわかったこと

インスタグラムの評価指標から興味深いことがわかった。インスタには、「プロフェッショナルダッシュボード」という分析のためのツールが用意されている。わたしは画像をアップしたあと、その後の閲覧動向やフォロワー数の変化などを管理するため、ダッシュボ...
Research & Reports

【インタビュー記録】「値段の真相(シリーズ6回目)」『読売新聞』2022年10月13日

昨年末に『読売新聞』で受けた「インタビュー記録」(シリーズ:値段の真相)を残していませんでした。グローバリゼーションが終わり、企業行動が変わることを指摘したインタビュー記事でした。遅なきながら、そのときに発表された文章(テキスト)を貼り付け...
書評・映画評

【書評】酒井大輔(2020)『ワークマンはなぜ2倍に売れたのか?』日経BP(★★★★)

3年前に刊行された書籍だが、全く古さを感じさせない。『日経クロストレンド』の酒井記者による「ワークマンの出世作」。この後すぐに、同社の土屋哲雄専務の書籍『ワークマン式のしない経営』)が出版された。どちらも上手に仕組みが整理されている。読みや...
Research & Reports

【寄稿文】小川孔輔「データで見る園芸市場の復権」『DIY・HC協会報』2023年新春号

先週になって、DIY/HC協会から年2回の会報が送られてきた。新春号では、「園芸市場の復活」を取り上げた。ウクライナ情勢やコロナ後の殺伐とした世界で、人々は明らかに花や緑に心が向かっている。引用されている調査データ(図表1~3)に関しては、...
書評・映画評

【書評】石原慎太郎(2022)『「私」という男の生涯』幻冬舎(★★★★)

一昨日から2日間、6時間半をかけて、全330頁の石原慎太郎の自叙伝を読んだ。元都知事で作家、石原慎太郎の最後の著作である。長い書評と紹介文を書こうと思ったが、それは辞めることにした。ごく短めの書評と、友人たちからの本書への反応を紹介すること...