Research & Reports「イギリス、花売り場のフィールドワーク」(1月26日、27日) 海外視察ツアー中に、ロンドン郊外で5つのスーパーを見学した。その後で、花加工会社のズヴェッツルーツ社を訪問した。5つのSMは、ウエイトローズ、マークス・アンド・スペンサー(M&S:PB主力の総合スーパーに近い)、テスコ、セインズベリー、モリ...2009.02.01Research & Reports
Research & Reports「日本版顧客満足度指数の構築を」連載:続・サービス産業の生産性向上7 昨年度から取り組んできた「日本版顧客満足度指数」の開発に関して、生産性新聞から依頼されて書いた原稿である。一部分は、「JFMAニュース」や「JFMA通信」の記事とダブっている。ただし、後半部分は、CSIに関連してのオリジナルである。なので、...2008.12.21Research & Reports
Research & Reportsマクドナルド感想文(2008年10月課題図書) 先月の課題図書、原田泳幸『ハンバーガーの教訓』の優秀作品4篇をアップする。つもりだったが、現時点ではゼミ生からは2名しかファイルが送られてきていない。臼田周子さんと志田裕介君のふたりである。次回課題図書(12月)は、池内タオルの池内計司社長...2008.12.07Research & Reports
Research & Reports第11章「価格決定の実務」『マーケティング入門』(日経新聞、2009)ベータ版 大学から休暇をいただき、夏から本格的に取り組んでいる『マネジメントテキスト:マーケティング入門』(日本経済新聞社、2009)は、全部で18章から構成される。現在、第1、2、4、5、10,11,12、13、17章が完成している。第2章「マーケ...2008.11.22Research & Reports
Research & Reports基調講演: 競争優位を実現する小売業の経営革新の源泉(2008年10月16日) SAPジャパンとダイヤモンド・フリードマン社主催の、流通セミナー「Retail Intelligence 2008~競争優位を実現する小売業の経営革新とIT戦略ビジョン~」で基調講演を担当した。米国発の金融危機が深刻な様相を呈しており、世界...2008.11.20Research & Reports
Research & Reports日本DIY協会 「2006年度年次報告書」旧バージョン 2004年度から(?)、日本DIY協会の「調査報告書」の総括部分を執筆担当させていただいている。毎年のことなので、本HPにはそのことに触れたことはないが、内容的にはけっこう興味深いところがある。わたし自身も勉強のために、データを解読する役割...2008.10.20Research & Reports
Research & Reports桜井多恵子『ベーシックアパレル』 学生感想文 10月の読書感想文、優秀者3名(A++)をアップします。最初は、3年生の福島君です。桜井さんにはまだ、転送していませんが。学生は、そして、わたしも日本のアパレル産業の現状を知ることがなかったので、全然別の観点から、参考になった書籍であった。...2008.10.18Research & Reports
Research & Reports雑誌「オルタナ」2008年 学生たちの感想文4編 6月の読書感想文から、わたしの評価観点〈独断〉で、優秀なものを4点選んで本HPに転載する。学生たちの率直な意見が開陳されている。一部分、「オルタナ」(2008年創刊7号、8号)に対しては、とくに有料化に関しては、きびしい感じの意見も見られた...2008.07.18Research & Reports
Research & Reports東アジアのマーケティング(#3): コンビニエンス・ストア業界(3)、韓国編 東アジアシリーズ、コンビニエンス・ストア業界の3回目は、韓国編である。韓国は例外的に、アジアの国ではファミリマートが強い国である。出店規制の隙間を縫って、コンビ二がミニスーパー的に発展した点でも、日本の20年前と事情が類似している。経営効率...2008.06.29Research & Reports
Research & Reportsブランディングケースブック2007(小川編の事例解題) 昨年夏に集中講義で行われた、特別講義「ブランド論」の講義記録を、法政大学イノベーションマネジメント研究センターのワーキングペーパーとして発表することになった。昨年度の事例集「ブランディングケースブック2006」の続編である。4つの講演が収録...2008.06.22Research & Reports