書評・映画評<コラム18-2> 解釈的アプローチと消費文化理論の発展 昨日HPにアップした第18章「ポストモダンの消費者行動論」をご覧になった同僚の木村純子先生より、専門家として内容に関してのコメントをいただいた。その際、彼女の近刊・書評(ラスベルク編)がメールに添付してあった。さっそくではあるが、ちゃっかり...2009.04.08書評・映画評
Research & Reportsマーケティング入門 第18章「マーケティングの社会的役割」 第3節:ポストモダンの消費者行動 原稿を書いているときに、しばしば「のってしまうこと」がある。消費者行動の用語で言えば、「フロー経験」の状態である。武蔵大学の尾上伊知郎(助)教授から、大昔(1997年)にいただいていた資料を参考に、「ポストモダンの消費論」を書いていた。全文...2009.04.06Research & Reports
書評・映画評JFMA事務所引越し(本日)+連続書評シリーズ(@JRC経営情報)がスタート 本日、JFMAとMPSジャパンの事務所が法政大学大学院(新一口坂校舎)から新しい場所、千代田区4番町に引っ越します。市ヶ谷駅から4分。日テレ通りから少し入ったところです。より便利なロケーションにの移動です。電話番号、ファックス番号は変わりま...2009.03.18書評・映画評
Research & Reports田村正紀『業態の盛衰』千倉書房(★★★★) 現状認識と現況の説明そのものが100%正しいとしても、なぜそれが起こったのか(WHY)、そして、イベント(業態の盛衰)の因果プロセス(HOW)の解釈が正しいかどうかは、また別のことである。本書の長所と弱点の両方は、このコメントにほぼ尽くされ...2009.03.05Research & Reports
Research & Reports「中国カジュアル衣料品、消費者調査@FR本社プレゼン(20090225メモ)」 昨日(2月25日)午後に、千代田区九段下の「ファーストリテイリング東京本社」で、本年1月に実施したカジュアル衣料品店の消費者調査の結果をプレゼンした。柳井社長他、ユニクロの海外事業関連担当執行役員3名(一名は、上海から電話会議)で参加した。...2009.02.26Research & Reports
Research & Reports[マーケティングリサーチ]の用語解説 昨年度の夏からの作業中の原稿である。法政大学経営学部創設50周年記念事業として準備している「経営用語集」の中から、わたし(小川)が担当した部分「マーケティング・リサーチ」の関連したものを抜粋して紹介したい。それぞれが数百字の用語解説になって...2009.02.21Research & Reports
Research & Reports「イギリス、花売り場のフィールドワーク」(1月26日、27日) 海外視察ツアー中に、ロンドン郊外で5つのスーパーを見学した。その後で、花加工会社のズヴェッツルーツ社を訪問した。5つのSMは、ウエイトローズ、マークス・アンド・スペンサー(M&S:PB主力の総合スーパーに近い)、テスコ、セインズベリー、モリ...2009.02.01Research & Reports
Research & Reports「日本版顧客満足度指数の構築を」連載:続・サービス産業の生産性向上7 昨年度から取り組んできた「日本版顧客満足度指数」の開発に関して、生産性新聞から依頼されて書いた原稿である。一部分は、「JFMAニュース」や「JFMA通信」の記事とダブっている。ただし、後半部分は、CSIに関連してのオリジナルである。なので、...2008.12.21Research & Reports
Research & Reportsマクドナルド感想文(2008年10月課題図書) 先月の課題図書、原田泳幸『ハンバーガーの教訓』の優秀作品4篇をアップする。つもりだったが、現時点ではゼミ生からは2名しかファイルが送られてきていない。臼田周子さんと志田裕介君のふたりである。次回課題図書(12月)は、池内タオルの池内計司社長...2008.12.07Research & Reports
Research & Reports第11章「価格決定の実務」『マーケティング入門』(日経新聞、2009)ベータ版 大学から休暇をいただき、夏から本格的に取り組んでいる『マネジメントテキスト:マーケティング入門』(日本経済新聞社、2009)は、全部で18章から構成される。現在、第1、2、4、5、10,11,12、13、17章が完成している。第2章「マーケ...2008.11.22Research & Reports