書評・映画評書評: 中谷巌(2008)『資本主義はなぜ自壊したのか』、 首藤明敏(2009)『ぶれない経営:ブランドを育てた8人のトップが語る』(『経営情報』2009年6月号) 今月から毎号、日本リテイリングセンター発行の『経営情報』に、書評を二点づつ掲載することになった。第1回目は、以下の二冊(中谷、首藤)をとりあげることにした。次号以降は、渥美先生からの依頼された1冊、わたしの選書を一冊とするつもりでいる。たぶ...2009.05.10書評・映画評
Research & Reports「棚の法則、売場の原理(再録)」 1990年代の後半に、月桂冠からの依頼で、「棚割りの法則と売場づくりのルール」(チェーンストアエイジ誌に掲載)を同社HPに転載していた。その後、リニューアルでわたしが書いた部分が削除されていた。「あのときの記事がほしい」というリクエストがし...2009.04.29Research & Reports
Research & Reports海外のバラ栽培 現状の報告(オランダの専門誌から) 原典は、VAK BLAD VOOR DE BLOEMISTERIJ 50(2008)です。オランダ駐在の山本清子さんが翻訳し、小川が一部修正したものです。オランダ語がわからないので、技術的な部分で一部は不明です。お許しください。ある種のデー...2009.04.24Research & Reports
Research & Reports「事例:池内タオル」『季刊マーケティング・ジャーナル』2009年9月号掲載予定(フルバージョン) 去年の暮れから、大学院生の頼勝一君に「池内タオル」の事例を書いてもらっている。「風で織るタオル(オーガニックコットン素材)」で有名な四国にあるタオルメーカーである。長さが16000字以内なので、すでに分量オーバー。オリジナル原稿を削除する作...2009.04.10Research & Reports
書評・映画評<コラム18-2> 解釈的アプローチと消費文化理論の発展 昨日HPにアップした第18章「ポストモダンの消費者行動論」をご覧になった同僚の木村純子先生より、専門家として内容に関してのコメントをいただいた。その際、彼女の近刊・書評(ラスベルク編)がメールに添付してあった。さっそくではあるが、ちゃっかり...2009.04.08書評・映画評
Research & Reportsマーケティング入門 第18章「マーケティングの社会的役割」 第3節:ポストモダンの消費者行動 原稿を書いているときに、しばしば「のってしまうこと」がある。消費者行動の用語で言えば、「フロー経験」の状態である。武蔵大学の尾上伊知郎(助)教授から、大昔(1997年)にいただいていた資料を参考に、「ポストモダンの消費論」を書いていた。全文...2009.04.06Research & Reports
書評・映画評JFMA事務所引越し(本日)+連続書評シリーズ(@JRC経営情報)がスタート 本日、JFMAとMPSジャパンの事務所が法政大学大学院(新一口坂校舎)から新しい場所、千代田区4番町に引っ越します。市ヶ谷駅から4分。日テレ通りから少し入ったところです。より便利なロケーションにの移動です。電話番号、ファックス番号は変わりま...2009.03.18書評・映画評
Research & Reports田村正紀『業態の盛衰』千倉書房(★★★★) 現状認識と現況の説明そのものが100%正しいとしても、なぜそれが起こったのか(WHY)、そして、イベント(業態の盛衰)の因果プロセス(HOW)の解釈が正しいかどうかは、また別のことである。本書の長所と弱点の両方は、このコメントにほぼ尽くされ...2009.03.05Research & Reports
Research & Reports「中国カジュアル衣料品、消費者調査@FR本社プレゼン(20090225メモ)」 昨日(2月25日)午後に、千代田区九段下の「ファーストリテイリング東京本社」で、本年1月に実施したカジュアル衣料品店の消費者調査の結果をプレゼンした。柳井社長他、ユニクロの海外事業関連担当執行役員3名(一名は、上海から電話会議)で参加した。...2009.02.26Research & Reports
Research & Reports[マーケティングリサーチ]の用語解説 昨年度の夏からの作業中の原稿である。法政大学経営学部創設50周年記念事業として準備している「経営用語集」の中から、わたし(小川)が担当した部分「マーケティング・リサーチ」の関連したものを抜粋して紹介したい。それぞれが数百字の用語解説になって...2009.02.21Research & Reports