ライブラリー

Research & Reports

IM研究科・2010年春学期「マーケティング論」 (授業運営スケジュール)

2010年度春学期の「マーケティング論」は、本日から授業が開始されます。恒例となりましたが、今年度の授業運営スケジュールを本HPにアップします。今年は、特別講師が5名になります。
書評・映画評

書評: 岩崎夏海(2010)『もし高校野球部の女子マナージャーがドラッカーの「マネジメント」を読んだら』ダイヤモンド社(★★★★)

話題になっている本である。発売(12月3日)から一ヶ月半の時点(1月22日)で4刷りまで行っている。小学館の園田さんが「先生の参考までに!」と研究室に持参してきた。トルコ行きの飛行機の中で読んだ。おもしろかった。
Research & Reports

日本版顧客満足度指数(JCSI): お披露目シンポジウムの基調講演

先月の16日、日本版顧客満足度指数(JCSI)の「お披露目シンポジウム」が開かれた。当日の小川の基調講演記録がまとまってきた。SPRINGのHPには、業界別・指数別のランキングが掲載されている。本HPでも、講演の要約部分をアップしておく。
書評・映画評

書評: 齋藤泉(2009)『またあなたから買いたい!』徳間書店(★★★★)

副題が、「カリスマ新幹線アテンダントの一瞬で心をつかむ技術」である。山形新幹線の車内販売の名人、齋藤泉さんの接客サービスが紹介されている。卓越したサービスの事例を探していたところ、どなたかに紹介されて読んでみた。ほんとうに、おもしろい!
書評・映画評

文献紹介: J・R・ロシター&S・ベルマン(2009)『戦略的マーケティング・コミュニケーション』東急エージェンシー(★★★)

ゼミ生に”せがまれて”、広告マネジメンの専門書を、春休みのテキストに採用することにした。女子学生たちが、広告関連の本を読みたがったからだ。本日から春合宿に入るが、彼女らは自らの要求について、いまごろ大いに後悔しているだろう。
Research & Reports

「OMR(Organic Marketing Report) 2010」 暫定版(消費者調査の要約)

2年越しで企画・実施してきた「OMR調査報告書」の完成が迫っている。昨年度は、生産者調査(約500サンプル)、消費者調査(約500サインプル)、中間流通業者の聞き取り調査(加工・卸と小売業者、約100社・店舗)が終わっている。わたしが担当し...
書評・映画評

書評:岡本重明『農協との「30年戦争」:誰もかけなかった巨大組織の「闇」』文春新書(★★★★)

インパクトのある書名である。タイトルの魅力だけで、1万部は売れた本だと思う。しかし、内容はいたってまじめである。著者の岡本重明氏は、父親の急死で大学への進学が叶わず、普通高校を卒業してから農業の道に入った。電照キクの栽培からはじめたので、花...
Research & Reports

「現代マーケティングにおける情報インフラと情報コンテンツ」(原稿)

マーケティングリサーチ協会から頼まれた原稿である。『マーケティング・リサーチャー』(MR協会)2010年3月号に掲載される。タイトルは、表題の通りである、久しぶりに書く依頼原稿である。
Research & Reports

二年間にわたる欧州・中南米視察ツアーから: 世界の花産業に新しい流れ

世界の花産業は、ヨーロッパを中心に、ダイナミックに変わろうとしている。これまで30年間の主たるプレイヤーは、オランダ人であった。脇役がデンマーク人と英国人であった。いまそこに、ドイツ人とコロンビア人が割って入ろうとしている。やや詳しく論じる...
Research & Reports

「ブランボラーク」(チェコ料理)の移動販売車、表参道の「マルシェ」に出店決定!

昨年の12月17日「緊急のお願い!ブランボラークを販売するために軒下を貸してください」と掲示を出した。紆余曲折があって、本日、「マルシェ・ジャポン」(農林水産省の朝市)から出店の許可をいただいた。1月末の30日(土)、国連大学前のマルシェに...