書評・映画評【書評】ジャック・アタリ(2020)『食の歴史:人類はこれまで何を食べてきたのか』プレジデント社(★★★★) 関西に住んでいる子供(京都、神戸)とお孫さんたち(神戸)に会いに、新幹線で小さな旅を試みた。旅行の行程は、先週の土曜日のブログ「そうだ 京都、行こう」(5月25日)で紹介した通りである。 品川発で京都着の新幹線のぞみ号に乗る前に、当初の計...2024.05.31書評・映画評
書評・映画評【ミュージカル・映画評】劇団四季「ゴースト&レディ」(★★★★★+★) 2012年まで、わたしの人生はミュージカルとは無縁だった。ところが、浅利慶太さんの分厚い本を読んでから、劇団四季を観るために全国の劇場に足を運ぶようになった。最初の四季体験は、大阪のライオンキングだった。いまでは、年に4、5回は四季のステー...2024.05.17書評・映画評
Research & Reports【学んだこと、メモ】スカイマークの復活(2015年の破綻からCSナンバーワン企業へ) 少し前のことになる。インテージ主催の「CX(顧客理解)セミナー」(2024年3月7日)で、スカイマークのお二人に講演をしていただいた。わたしは、コメンテーターとして対談相手になった。スカイマークは、2015年に経営的な破綻している。 そこ...2024.05.15Research & Reports
書評・映画評【映画の紹介記事】「オッペンハイマー、アメリカと原爆」『ニューズウイーク日本語版』(2024年4月16日号) この雑誌は、わたしの脳みそを激しく刺激する。ときどきの映画の紹介文なども、そのうちの一つだ。今回は、興味深い特集記事になっていた。原爆の父の物語である。 映画の主人公、オッペンハイマーは、米国人の物理学者。彼を有名にしたのは、原子爆弾を開...2024.04.11書評・映画評
書評・映画評【書評】杉本貴司(2024)『ユニクロ:柳井正と同志たち、その悪戦苦闘の物語』日本経済新聞出版(★★★★) 一昨日の夕方のことである。神田小川町の事務所に一冊の本が届いていた。 表紙が真っ赤で、見慣れた白抜きのロゴ。本のタイトルは、「ユニクロ」。デザイン装丁は、佐藤可士和さん。著者は、日本経済新聞編集委員の杉本貴司さん。奥付けをみると、孫さんの...2024.04.10書評・映画評未分類
書評・映画評【新刊紹介】正垣泰彦(2024)『サイゼリヤの法則:なぜ自分中心をやめると、ビジネスも人生もうまくいくのか?』(KADOKAWA) 本書は、サイゼリヤの創業者、正垣泰彦氏の2番目の著書である。最初の本『おいしいから売れるのではない 売れているのがおいしい料理だ』(日経BP、2011年)は、発売直後の2011年8月に、学部ゼミ生たちの課題図書に指定した。 はじめの30頁...2024.04.07書評・映画評
Research & Reports【回答例、ダウンロード用ファイル】『TrueNorth リーダーたちの羅針盤、フィールドブック』(生産性出版、2024年) 翻訳書(小川・林共訳)『TrueNorth リーダーたちの羅針盤、フィールドブック』には、自習用の書き込みスペースが設けられています。読者のために、演習用の回答例を用意させていただきました。以下のURLから、PDFファイルをダウンロードして...2024.04.01Research & Reportsお知らせ卒業生の部屋
書評・映画評【新刊紹介】三宅宏(2024)『世界はマーケティングでできている』総合法令出版(★★★★) 本書の「はじめに」で、懐かしいエピソードを見つけた。著者の三宅宏さんの師匠で、わたしも若いころにお世話になった村田昭二先生の言葉である。「マーケティングとは何か?」という根源的な問いかけに対して、慶應義塾大学(当時)の村田先生(故人)の答え...2024.03.23書評・映画評
書評・映画評【書評、新刊紹介】江尻義久(2023)『最旬のファッション、最速の決断、最高の満足』ダイヤモンド社 2008年に、日本ショッピングセンター協会が主催するセミナーの講師として、ハニーズの江尻義久社長(当時、現会長)をお招きした。あれから、江尻会長とは15年のおつきあいになる。2009年に出版した拙著『マーケティング入門』(日本経済新聞出版社...2024.02.03書評・映画評
書評・映画評【良書、紹介】弘中惇一郎(2021)『生涯弁護人:事件ファイル1』講談社(★★★★★) 先週、関西出張に向かう新幹線のぞみ号で、新大阪まで移動中に「はじめに」と「あとがき」を読んだ。全体の概要を把握した後で、第一章「国策捜査との闘い」(村木厚子氏)を帰路に読み終えた。壮絶ながら、筆者の淡々とした筆致に感心した。地頭がいい人とは...2024.01.22書評・映画評