ライブラリー

Research & Reports

【ドラフト】 「職場の心理学: ヤオコーの人づくり」『プレジデント』2012年

プレジデント社から依頼されていた原稿のドラフトが、年末にようやく仕上がった。二回取材したわりには、完成まで長い時間を要した。細部が未完成である。あくまでもドラフトである。最終稿の形には変更があるかもしれない。長さもややオーバー気味である。
書評・映画評

【書評】 シーナ・アイエンガー『選択の科学』文藝春秋(★★★★★)

学生の課題図書に指定し、友人たちに強力に推奨していながら、本書を読み終えられないでいる(あと2章)。今年読んだ本(刊行は昨年度)の中で、もっとも印象的な書籍である。著者はビジネススクール(コロンビア大学)で教える盲目の女性心理学者。研究者と...
書評・映画評

【書籍紹介】 P・F・ドラッカー(1996)「第13章 組織の文化」『現代の経営』ダイヤモンド社

夏休みに中棚荘に持参したものの、いまだ机の上に放置されていたドラッカー本を、「勤労感謝の日」に読み終えた。1954年初版で、いまや経営者にとって聖典となっている『現代の経営』である。星を打つことなど無意味であろう。
Research & Reports

「花小売業におけるマーケティング、現在と未来」『HF ホーティカルチャー&フラワー』2011年12月号

園芸誌『ホーティカルチャー&フラワー』(神谷社長)から、「花の店頭マーケティングについて」書いてほしいという依頼を受けた。「H&F」は、園芸の視点から植物に関わる読者に園芸業界の展望を模索する季刊誌である。後半部分は、IFEX2011での講...
Research & Reports

㈱カインズ萩原氏、中島氏講演「カインズのPB商品開発(2011年版)」(IM研究科2011年春学期「マーケティング論」講演)

㈱カインズHI商品部ファーム・ガーデン部兼グリーン部部長、萩原信之氏、HC商品部カー・アウトドア部部長、中島秀彦氏(両氏とも法政大学OB)にご講演いただきました。ここに、講演録を掲載いたします。講演は2011年6月30日(11時20分~13...
Research & Reports

小川典子氏講演「フラワーバレンタイン・キャンペーン」(IM研究科2011年春学期「マーケティング論」講演)

小岩井乳業㈱(キリンビール㈱)の小川典子氏にご講演頂きました。ここに、講演録を掲載いたします。講演は、2011年5月26日(11時20分~12時50分)、経営大学院101教室で行われました。この講演録はリサーチアシスタントの青木恭子さんがま...
書評・映画評

【新刊紹介】パコ・アンダーヒル(2011)『彼女はなぜ「それ」を選ぶのか?:世界で売れる秘密』早川書房(★★★★)

全米ベストセラーとなった『なぜこの店で買ってしまうのか:ショッピングの科学』の著者による、女性の行動観察記録である。女性という種の台頭により、ビジネスの世界がどのように変わりつつあるのかを解説した本である。小売サービス業の経営者必読の書であ...
Research & Reports

「アジア市場をやさしく包み込む」『流通情報』2011年11月

本稿は、「インタビュー記事:日本企業のアジア進出“マーケティングに唯一の正解はない”」(『I.M.Press』2011年7月号)をもとに、日本企業のアジア進出という視点からまとめ直したものである。
Research & Reports

書評: 『しまむらとヤオコー』(評者:渡辺隆之)@『季刊マーケティングジャーナル』

沖縄大学の渡辺先生に、『季刊マーケティングジャーナル』(2011年秋号)に拙著の書評を書いていただいた。本書を小説として位置づけたかった意図をそのまま紹介してくださっている。ありたいことだ。渡辺さんは、田島先生のお弟子さんだった。
Research & Reports

「市民から文化力」: 3月に発行された「街オリ」で受けたインタビュー記事です

「なぜ”フラワーバレンタイン”をはじめたのか?」について語ったインタビュー記事である。3月11日の前後に発刊されたものである。半年遅れて、ブログにアップする。