書評・映画評【書評】 近藤隆雄(2012)『サービス・イノベーションの理論と方法』生産性出版(★★★★) 『経営情報』2012年9月号の書評(ドラフト)である。今回は、わが国のサービス理論研究者として著名な近藤隆雄先生の近著を取り上げてみた。近藤先生は、よくありがちな成功事例の積み上げではなく、優れたサービスの実践を理論的に解明しようと努力され...2012.08.08書評・映画評
Research & Reports「企業との協働プロジェクトによる地域の活性化:個人的な体験」『地域づくり』2012年9月号(ドラフト) 『地域づくり』という雑誌から、原稿を依頼された。2012年9月号で、「特集:企業との協働による地域の活性化」で基調原稿を。もとより地域研究を中心にリサーチをしているわけではない。そこで、この数年で取り組んできた企業とのコラボレーションを題材...2012.08.07Research & Reports
書評・映画評【報告書紹介】 藤島廣二(2011)『市場流通の2025年ビジョン』筑波書房 明後日(7月30日)、法政大学大学院で「MPS参加者ネットワーク協議会」が開かれる。基調講演の講演者が、藤島先生である。パネルの司会を引き受けたので、先生の著書を読んでいる。パネルディスカッションのテーマも、「花き流通はどう変わるか?市場流...2012.07.28書評・映画評
書評・映画評【書評】 野澤清(2008)『「園学(そのがく)」のすすめ:造園を哲学せよ』東京農大出版会(★★★★) 来週(5月15日)、造園家・山田茂雄さんにインタビューをお願いしている。その予習・準備で、ご子息の山田雄太郎さんからいただいた『「園学」のすすめ』を読んでいる。「東京 森のテラス」(@世田谷区仙川)の2階事務所で見つけたご本を、たまたま拝借...2012.06.04書評・映画評
書評・映画評【映画評】 「アーティスト」(The Artist)は、絶対にお薦めです(★★★★★) 連休の5月3日に、池袋の映画館で「アーティスト」を見た。サイレントの白黒映画である。この作品はお薦めである。ご存知の方もいらっしゃると思うが、第84回アカデミー賞で、5部門で最優秀賞を受賞した作品である。作品賞、主演男優賞、監督賞、衣装デザ...2012.05.07書評・映画評
書評・映画評【書評】 嶋崎秀樹(2009)『儲かる農業 「ど素人集団」の農業革命』竹書房(★★★★) 信州小諸の中棚荘に滞在していた昨夏、通称「1000メートル道路」と呼ばれる農道を毎朝走っていた。浅間山のふもとの斜面を縫って走っている農道は、標高1千メートルの等高線に沿って、小諸から隣町の御代田まで続いている。すぐ先は、旧軽井沢の避暑地で...2012.04.10書評・映画評
書評・映画評【書評】 渡辺米英(2012)『無印良品 世界戦略と経営革新』商業界(★★★★) 本書を、良品計画の事業の歴史と重ね合わせて読んでみた。本書の評価はなかなか難しい。というのは、無印良品の国内事業を立ち上げた創業メンバーを、個人的に知っているからである。彼らが、1990年代の起業時と2000年代の事業の転換点で苦闘していた...2012.03.28書評・映画評
Research & Reports【事例研究】花畑裕香・小川孔輔(2011)「徳島すだちプロモーション」(法政大学地域研究センター) 標記の研究ノートが、法政大学地域研究センターに掲載されました。第一著者の花畑裕香が、第二著者の小川のもとで研究を始めた2009年以来の「すだちプロモーションの成果」が紹介されています。本レポートは「短縮バージョン」です。2012.03.02Research & Reports
Research & Reports【研究ノート(事例研究)】 花畑裕香・小川孔輔(2011)「ヤオコーすだちプロモーション」『法政大学地域研究センター』 3年間にわたって実施された「徳島すだちプロモーション@ヤオコー」を、花畑さんが事例研究にまとめてくれました。研究ノートの短縮版は、法政大学の地域研究センターの報告書(2012年)に掲載されます。図表もほしい方は、小川研究室(秘書:福尾美貴子...2012.02.24Research & Reports
書評・映画評【映画評】 「MY WAY: 12000キロの真実」(★★★) 年末からの風邪が悪化して、自宅待機である。熱はないので寝込むほどではないが、本日の米沢行は見送ることにした。山形プレミアム弁当の「試作品(春バージョン)」が完成している。学生たちは評価会のために、山形新幹線つばさ号に乗っているはずである。2012.01.06書評・映画評