ライブラリー

Research & Reports

「ローカル市場に潜むナチュラル&オーガニックの可能性」『DIAMOND Chain Store』(2015.12.1)

『ダイヤモンド・チェーンストア』が12月1日号で、「ナチュラル&オーガニック」という特集を組んだ。千田直哉編集長からの依頼で(本当は売り込み原稿!)、在来種の可能性について短い提言を書いた。いつものように、木村秋則さんの信念である「土の記憶...
Research & Reports

「7連続CSナンバーワンの秘密」『スターフライヤー機内誌』(2015年12月)

『スターフライヤー機内誌』(11月末から順次機内配布)に、「7連続CSナンバーワンの秘密」を書かせていただきました。国内長距離輸送部門で、SFJは7年連続でCSナンバーワンの栄誉に輝いています。その満足度の高さを紐解いてみています。
Research & Reports

電通/吉田財団助成研究から、画期的な成果(「環メディア」の発見と「コクーンブレークモデル」の実証)が生まれた

2年前から取り組んできた研究「ソーシャルメディア環境下でのマス広告の効果研究」が、本日終わった。12月中に、財団に報告書を提出することになる。研究成果は、想定した以上に充実した内容になった。グループの総力を結集した報告書は、来年中に書籍化さ...
Research & Reports

【講演録】稲葉潤一氏「ナチュラルローソンの“いま”と“これから”」(2015年フードマーケティングセミナー第7回)

オーガニック・マーケティング協議会「フードマーケティング・セミナー(第7回)」で行われた稲葉潤一さんの講演録をアップする。タイトルは、「ナチュラルローソンの“いま”と“これから”」。青木恭子(リサーチアシスタント)がまとめてくれた。
Research & Reports

『AGRIO』(時事通信社)拙稿「マクドナルドはどこへ行くのか~ 29カ月連続客数減の衝撃」(2015年10月20日号)

10月20日に配信された全文を掲載する。新商品メニューと新戦略が発表された当日、『朝日新聞』と『TBSテレビ(Nスタ)』からコメントを求められたが、授業中で取材対応の時間が取れなかった。そのため、この原稿を両社に送った。マクドナルドは、3年...
Research & Reports

【寄稿】「社外取締役は本当に必要なのか?」『新潮45』2015年6月号

東芝の不正会計事件など企業の不祥事はまだ続いている。会社法が改正され、上場企業では社外取締役の数が増えている。新制度に移行した直後に『新潮45』から原稿を依頼された。最終の文章はかなり短くなったので、オリジナルのドラフトをアップする。社外取...
Research & Reports

【講演録】山根京子氏「世界から愛される和食に不可欠なワサビの危機」

今月のJFMAアフタヌーンセミナー(第111回)は、岐阜大学から山根先生をお呼びして、「世界から愛される和食に不可欠なワサビの危機!?」というテーマでお話をいただいた。山根先生は、岐阜大学応用生物科学部で遺伝育種学研究室の助教をしている。日...
書評・映画評

【書評】 岩井克人(2015)『経済学の宇宙』日本経済新聞出版社(★★★★★+★)

こんなにおもしろくて知的好奇心を刺激する本は、この何十年か読んだことがない。無味乾燥な学問だと感じたので、20歳の時に経済学を専攻することをやめて経営学に転じた。マルクスは、イデオロギー的に過ぎて嫌気がさした。新古典派の経済学は、単なる数学...
Research & Reports

「ホームセンター市場の成長余力」『DIY協会会報』2015年8月号

『DIY白書』(日本DIY協会)では、長らく総括部分を執筆させていただいてきた。昨年度から、会報にコラムを書くように変わった。今年は、標記のようなテーマでエッセイを書いた。元ネタは、カインズの土屋裕雅社長からいただいたものである。友情に感謝...
Research & Reports

「ローソンファーム千葉」取材訪問記録(7月30日、青木メモ)

ローソンファーム千葉を取材した(7月30日)。対応してくださったのは、篠塚利彦氏(ローソンファーム千葉代表取締役社長)と(株)ローソンからは3名の方。法政大学からは、わたしと院生の二人、青木(アシスタント)の4名だった。