書評・映画評【書評】 中尾佐助(1966)『栽培植物と農耕の起源』岩波新書(★★★★★+★) 本書を読了してから、2012年に復刻になった『料理の起源』(吉川弘文館)を発注した。本書があまりにおもしろかったので、復刻版の到着が待ち遠しい。50年前に書かれた本とはとても思えない。これほど鮮度が落ちない本も珍しいのではないだろうか。2016.05.15書評・映画評
書評・映画評【書籍紹介】井田徹治(2010)『生物多様性とは何か』岩波文庫(★★★★) 直感的に正しいと思っていることのひとつに、「生物(種)の多様性」の確保がある。ただし、科学的に証明したデータを見たことがなかった。なぜ人間や地球にとって生物の多様性が必要なのか。ロジカルな説明が必要とは感じていたが、論理的に詰めて考えたこと...2016.05.09書評・映画評
Research & Reports「ヒットを生む女傑の才:下」『日経MJ新聞 ヒット塾』(2016年4月10日) 『日経MJ 流通新聞』(2016年4月10日)に寄稿した「ヒット塾」の記事を掲載する。2016.04.16Research & Reports
Research & Reports「ヒットを生む女傑の才:上」『日経MJ新聞 ヒット塾』(2016年4月4日) 『日経MJ 流通新聞』(2016年4月4日)に寄稿した「ヒット塾」の記事を掲載する。2016.04.16Research & Reports
Research & Reports「リーディング・トレンド: 限定マーケティング:~消費者は、究極的には一人一人違ったカスタマイズを好む~」『読売ADリポートojo <オッホ>』(2016年4月5日) 『読売ADリポートojo <オッホ>』(2016年4月5日)に、限定マーケティングについてのインタビューが掲載されている。2016.04.16Research & Reports
Research & Reports「日本のビジネスマンよ!『ライオンキング』を観よう!!」(会報誌『ラ・アルプ』2016年4月号・全文) 会報誌『ラ・アルプ』向けのエッセイは、「仕事帰りに『ライオンキング』のすすめ」のシリーズ第一弾になりました。わたしも四季の会員なので、関西花見旅行から自宅に戻ると、会報誌『ラ・アルプ』がポストに届いていました。いつも読んでいる雑誌なので、ち...2016.04.03Research & Reports
Research & Reports「東京五輪 「有機」に商機?選手村の食材 優先調達の可能性」『朝日新聞 朝刊』(2016年2月14日) 『朝日新聞 朝刊』(2016年2月14日)に、有機農産物についてのコメントが掲載されている。掲載されたのは、九州版の社会面(14面)である。松本記者には、何度も電話で問い合わせをいただき、農水省生産局の動きなども紹介した。よく調べた記事に仕...2016.02.24Research & Reports
Research & Reports「TPP徹底報道 識者はこう見る: 共通ルール 強者に利 地域立脚のビジネスを」『日本農業新聞 朝刊』(2016年2月12日) 『日本農業新聞 朝刊』1面に、TPPについてインタビューが掲載されている。知り合いの川端記者からの依頼で、インタビューを受けることにした。わたしの立場は、「鎖国のすすめ」である。この論点から議論を展開している学者は皆無だろう。経済学の教えに...2016.02.16Research & Reports
Research & Reports【研究報告書】「ソーシャルメディア環境下での情報伝播・拡散のメカニズム分析とシミュレーションモデルの提示 」 一昨年から研究を続けていた「ソーシャルメディア環境下での情報伝播・拡散のメカニズム分析とシミュレーションモデルの提示」(吉田秀雄記念財団・助成研究)が完成した。全文は、120ページの大作である。3つのメディア(マス、SNS、中間)の相互連携...2016.02.13Research & Reports
Research & Reports【新春セミナー講演録】 小川会長あいさつ(2016年1月11日) 日本フローラルマーケティング協会(JFMA)が主催した「2016年新春セミナー」(@ボアソナードタワー、法政大学市ヶ谷キャンパス)の講演録である。4つのファイルがある中で、小川の開催挨拶部分を公開する。花き産業とJFMAの15年間を回顧して...2016.01.24Research & Reports