ライブラリー

Research & Reports

「ヒットを生む女傑の才:下」『日経MJ新聞 ヒット塾』(2016年4月10日)

『日経MJ 流通新聞』(2016年4月10日)に寄稿した「ヒット塾」の記事を掲載する。
Research & Reports

「ヒットを生む女傑の才:上」『日経MJ新聞 ヒット塾』(2016年4月4日)

『日経MJ 流通新聞』(2016年4月4日)に寄稿した「ヒット塾」の記事を掲載する。
Research & Reports

「リーディング・トレンド: 限定マーケティング:~消費者は、究極的には一人一人違ったカスタマイズを好む~」『読売ADリポートojo <オッホ>』(2016年4月5日)

『読売ADリポートojo <オッホ>』(2016年4月5日)に、限定マーケティングについてのインタビューが掲載されている。
Research & Reports

「日本のビジネスマンよ!『ライオンキング』を観よう!!」(会報誌『ラ・アルプ』2016年4月号・全文)

会報誌『ラ・アルプ』向けのエッセイは、「仕事帰りに『ライオンキング』のすすめ」のシリーズ第一弾になりました。わたしも四季の会員なので、関西花見旅行から自宅に戻ると、会報誌『ラ・アルプ』がポストに届いていました。いつも読んでいる雑誌なので、ち...
Research & Reports

「東京五輪 「有機」に商機?選手村の食材 優先調達の可能性」『朝日新聞 朝刊』(2016年2月14日)

『朝日新聞 朝刊』(2016年2月14日)に、有機農産物についてのコメントが掲載されている。掲載されたのは、九州版の社会面(14面)である。松本記者には、何度も電話で問い合わせをいただき、農水省生産局の動きなども紹介した。よく調べた記事に仕...
Research & Reports

「TPP徹底報道 識者はこう見る: 共通ルール 強者に利 地域立脚のビジネスを」『日本農業新聞 朝刊』(2016年2月12日)

『日本農業新聞 朝刊』1面に、TPPについてインタビューが掲載されている。知り合いの川端記者からの依頼で、インタビューを受けることにした。わたしの立場は、「鎖国のすすめ」である。この論点から議論を展開している学者は皆無だろう。経済学の教えに...
Research & Reports

【研究報告書】「ソーシャルメディア環境下での情報伝播・拡散のメカニズム分析とシミュレーションモデルの提示 」

一昨年から研究を続けていた「ソーシャルメディア環境下での情報伝播・拡散のメカニズム分析とシミュレーションモデルの提示」(吉田秀雄記念財団・助成研究)が完成した。全文は、120ページの大作である。3つのメディア(マス、SNS、中間)の相互連携...
Research & Reports

【新春セミナー講演録】 小川会長あいさつ(2016年1月11日)

日本フローラルマーケティング協会(JFMA)が主催した「2016年新春セミナー」(@ボアソナードタワー、法政大学市ヶ谷キャンパス)の講演録である。4つのファイルがある中で、小川の開催挨拶部分を公開する。花き産業とJFMAの15年間を回顧して...
書評・映画評

【書評】ランド・ポール/浅川芳裕訳(2015)『国家を喰らう官僚たち:アメリカを乗っ取る新支配階級』新潮社(★★★)

表紙も帯も(苦笑)小川先生の本並みにセンセーショナルだ。自由の国アメリカで、官僚が新しい支配階級になりつつある。「国家の略奪行為だ」と現職上院議員ランド・ポール氏が激白している。官僚国家に成り下がってしまった米国への警鐘と、市民の自由侵害に...
Research & Reports

【論文】「生鮮食品調達網の構築:飽食の時代の終焉と食糧危機、食品小売業にとって農業へのアプローチは不可欠に」『食品商業』(2016年1月号)

『食品商業』が創刊600号記念で「2030年への視座、SMは生き延びることができるか?」という特集を組んだ。JRCの桜井多恵子先生やサミットストア元社長の荒井伸也さんなどが寄稿している。依頼されたテーマとは少し視点を変えて、SMの農業参入と...