Day Watch「値段の秘密」第2章 スニーク・プレビュー 「誰にも聞けなかった値段の秘密」の第2章をこっそりのぞき見してみることにします。冒頭部分の2話は、「スーパーの特売の仕組み」と「卵の値段が何で安いのか」です。2002.05.06Day Watch
Day Watch「誰にも聞けなかった値段の秘密」日本経済新聞社刊(新刊案内:6月10日発売) 日本経済新聞社から、「誰にも聞けなかったシリーズ」の第2段として、「値段の秘密」(小川孔輔著)が6月10日に発売されます。4月末(20日)から、第1段として発売された「会計のしくみ」と「ニュースの経済」が小売りの店頭に並んでいます。2002.05.05Day Watch
Day Watch東京都に野菜の産地市場を作ろう 野菜や果物、米麦などの穀物類は、広い土地が利用できて労賃も安い海外、とくに中国や東南アジアで作るのが当たり前になってきている。野菜・果物、穀類に限らず、日本は農産物では輸入国になりつつある。2002.04.29Day Watch
Day Watchはじめはみんな中小企業だった 「中小企業のブランド戦略の進め方」(『経営者会報』2002年5月号) 「経営者会報」(日本実業出版)という雑誌から、企画「ブランド戦略で生き残る---中小企業でもやり方次第でここまでできる」という原稿を依頼された。2002.04.19Day Watch
Day Watchユニクロの野菜事業進出(議論) 先週の日曜日(7日)、本HPにファーストリテイリングについて課題をアップした。その後、新聞(日経)、雑誌(アエラ)、テレビ(フジ)などで、ユニクロの野菜事業進出が頻繁に取りあげられている。2002.04.17Day Watch
Day Watchユニクロ、野菜ビジネスに参入(課題) ファーストリテイリングが、野菜事業に乗り出すことを発表したのは今年の1月9日のことである。その日はたまたまアナリスト向けの講演会が都内のホテルで開かれており、筆者は同社・沢田副社長らと一緒に講師に招かれていた。2002.04.08Day Watch
Day Watch値下げか廃棄か?(議論) (承前:3月29日HP) 残品の処分方法を一般論として考えてみる。弁当に限らず、コンビニで値引き販売をしないのは、店舗運営と商品管理上の理由からである。2002.04.01Day Watch
Day Watch値下げか廃棄か?:健全な損失(課題) 閉店間際のスーパーでは、売れ残ってしまいそうなお刺身や総菜にマークダウンの”赤札シール”が貼られる。「100円引き」、「半額」、あるいは「処分品480円」(通常売価780円)などである。コンビニのお弁当は、これとは対照的に、売れ残っても値引...2002.03.29Day Watch
Day Watch企業が”企業広告”をする理由 「企業ブランドと就職活動」『日経広告手帖』(2002年4月号)より 筆者が顧問をしている商品企画会社(株)レッグスが、昨年夏(2001年7月)にジャスダックに株式公開した。創業メンバーは立ち上げ時の努力が報われ、会社としては将来の事業拡張に向けて資本市場から資金を調達することができた。2002.03.11Day Watch
Day Watchサーバー復旧に当たって 2月26日(火)以降、本サイトへのアクセスが困難になっていました。3月1日(金)夜半に一度復旧しましたが、4日の朝にはふたたび接続が不可能になりました。したがって、本日まで最新のデータをアップすることができませんでした。2002.03.07Day Watch