2022-01

Day Watch

遠い山脈(やまなみ):ブックオフ創業者、坂本孝さんの葬儀に参列して

「ブックオク・コーポレーション」の創業者、坂本孝さんが1月26日に亡くなりました。満81歳(享年82歳)。波乱万丈の人生でした。昨日の葬儀は、出身地・甲府の葬儀場(アピオ甲府本館)にて執り行われました。わたしは葬儀に参列するため、あずさ17...
Day Watch

評価できる日本の経営者、『週刊ポスト』からのアンケートへの回答

一昨日、『週刊ポスト』(小学館)の阿光さんから、アンケートのお願いメールが届いた。5年前にも、同様なアンケートに答えた記憶がある。昨日の夕方になって、ご本人からわたしの携帯に連絡が来た。回収率がイマイチなのか?時間があったので、質問に答えて...
連載(北羽新報)

(その66)「文明堂のカステラ事件」『北羽新報』2022年1月29日号

連載の66回目、ぞろ目のテーマは、卒業試験に失敗して留年することになった学生のお話です。ある日、学生の親御さんから、宅配便で文明堂のカステラが自宅に届きました。学生の反省文が箱の中に封入されていました。しかし、そのときのわたしの判断は、、、
Day Watch

最終コーナー:2021年度大学院小川ゼミ、卒業プロジェクト研究完了まで、残すはあと3日!

院生たちの卒論提出期限が、3日後の2月1日に迫っている。院生指導も最終年になる。今年は4人(+1人)の大学院生のお世話をしている。アイデア出しからはじまって、論文の構成や脚注の付け方まで、例年にもまして実に丁寧な指導ぶりだ。約30年間、一年...
Research & Reports

【保存版原稿と新版の予告】小川孔輔・JFMA編(2013)「第1章 お花屋さんのためのマーケティング(理論編)」『お花屋さんの仕事 基本のき』誠文堂新光社

2022年春に、『お花屋さんの仕事 基本のき』(誠文堂新光社、2013年)の改訂版を出すことになった。わたしが担当している部分(第1章)も、旧版の原稿で事例や写真を新しいものに差し替える。しかし、旧版の事例などにも捨てがたいものである。デー...
Day Watch

ビジネスイノベーター育成セミナーⅡ(個人課題#3) 優秀レポート(Sマーク)

授業の”後始末”になる。<個人課題#3>でS評価を獲得したレポートを掲載する。いま手元にあるのは、荒木さんと小平くんのレポートである。とりあえず2人のものをアップしておくことにする。武笠さんも、お時間があるときにファイルの提出をお願いします...
連載(JFMAニュース)

「法政大学を去るにあたって:“自由と進歩”の校風に感謝」『JFMAニュース』2022年1月号

法政大学で45年間、教鞭をとってきた。最初の年は研究助手だった。授業もゼミも持たず、好きな研究をしていればよかった。東大の大学院生でもあったので、市ヶ谷キャンパスにはほとんど顔を出さなかった。採用が決まると、大学はなんの働きもしていない若者...
Research & Reports

【寄稿論文】小川孔輔(2022)「未来予測の通信簿」『DIY・HC協会報』(新春号)掲載

第20回「DIY小売業実態調査報告書」の総括で書いた業界予測(2009年11月27日執筆)を、12年後に自己評価してみた。題して「未来予測の通信簿」は、予測の精度を自己点検したものだ。読者は、小川の予測に何点を付けてくださるだろうか?100...
Day Watch

静岡トライアスロン@1月23日

昨日は期せずして、静岡で”トライアスロン”をすることになった。前日のうちに静岡入り。午前11時半スタートの大井川トライアルマラソン(ハーフの部)に出場。競技場にゴールしてから、島田駅まで足を吊りそうになりながら急いで歩いた。というのも、静岡...
Day Watch

静岡SC卒業生と再会、ミニ講演会を開催することに(1月23日)

清成忠雄総長と坂本光司教授(当時)の肝いりで、法政大学が静岡市に社会人向けのサテライト校を開校していた。政策創造研究科とイノベーションマネジメント研究科の共同運営だった。開講期間は約10年間。その間に、毎年20人ほどの卒業生を輩出している。...