書評・映画評【書評】 畑中三応子(2018)『ファッションフード、あります。」ちくま文庫(★★★★) 最後は評価の「★」が4つになってしまった。読み出した時点で、この本はまちがいなく「★5」だと思っていた。ところが、200頁を過ぎたあたりから、読者として読み進む気持ちが萎えてしまった。第3部(バブルの1990年代)を過ぎたあたりから、畑中さ...2019.03.31書評・映画評
Day Watch【授業シラバス】 IM研究科・2019年春学期「マーケティング論」(予定) 2019年度「マーケティング論」(春学期)のスケジュールをお知らせします。今年度は授業時間が9時前に繰り上がり、回数が一回減(14回)ります。なお、5月中旬に欧州視察旅行があるため、その間は休講になります。その不足分は、7月最終週に「スター...2019.03.30Day Watch
Day WatchHIGH FIVE SALADの「パワーサラダ」、4月2日より、ナチュラルローソン全店舗139店にて発売開始 ナチュラルローソンと法政大学小川ゼミとのコラボ企画(NL2店舗でパワーサラダを実験販売)が成功に終わりました。結果を受けて、NLの全店舗(139店)への導入が決まりました。テスト販売した4品のうち、売れ行きが好調だった2品が来週から全店にお...2019.03.29Day Watch
連載(JFMAニュース)「カフェと花店とのコラボレーション:もしかして“フラワーバー”もありかも」『JFMAニュース』(2019年3月20日号) 3月13日の午後、港区南麻布にある「セガフレード・ザネッティ・エスプレッソ」(以下、「セガフレード」と略記します)の広尾店にお邪魔しました。日比谷花壇が運営しているワンダーフラワー(花店)とセガフレード(cafe)のコラボ店を視察するためで...2019.03.29連載(JFMAニュース)
農と食のイノベーション【シリーズ:農と食のイノベーション(第9回)】「“植物食”は一般に普及するだろうか?」『食品商業』2019年4月号 前回は「食のバリアフリー」(播太樹社長:フレンバシー)を取り上げました。それを受けて、「植物食」(ヴィーガン・ベジタリアン食)の普及を取り上げました。今回の(上)では、重松美奈子さんの修士論文をもとに、植物食体験や健康問題を論じています。次...2019.03.27農と食のイノベーション
Day Watch「第5回 大学院フォローアップゼミ」の開催(4月19日) 小川ゼミ大学院卒業生の皆さんへ。一回スキップしていた「フォローアップ小川ゼミ」を開催します。卒業後の起業、新規事業の立ち上げ、製品開発など、万事のお悩み相談会です。昨年4月から隔月で開催していますが、次回は来月4月19日(金)午後17時から...2019.03.26Day Watch
Day Watchお花の定期宅配便(Bloomee Life)の会員数が、2年半で1.5万人を超えていました Bloomee Life(花の定期便)を運営しているのは、「㈱CruchStyle」というITベンチャー企業。CEOの武井亮太さんには、インパックの守重知量会長のご紹介で、5日前(3月20日)に研究室でお会いしました。30代の若者が1億円を...2019.03.25Day Watch
Day Watch法政大学の3月24日、また別れの日がやって来た 法政大学は、3月24日が学位授与式(卒業式)だ。就職してから44年になるが、入学式は4月3日、卒業式は3月24日と変わることがない。式典の場所も日本武道館で不変である。今年は暖冬で桜の開花が早まっている。卒業式は3分咲き、入学式のころは散り...2019.03.24Day Watch
Day Watch朝日新聞の社説:「コンビニ24時間 変化を直視し改革を」 を読んで 朝日新聞が社説(2019年3日3日)で、コンビ二の24時間営業について見直しを提案していた。似たような論説は、先月あたりからさまざまな媒体で登場している。その後、提案対象になったセブンーイレブンは、直営店10店舗で夜間短縮営業の実験をはじめ...2019.03.23Day Watch
連載(北羽新報)(その32)「11年連続で完走:東京マラソンを」『北羽新報』(2019年3月21日号) 東京マラソンを11年連続で完走できたことを、地元新聞で報告しました。今年は、歩かずに完走することが難しいかなと思っていました。気温が5~6度で冷たい雨の中、いままでにない孤独なレースでした。しかし、皆さんの応援に助けられ、無事に完走できまし...2019.03.22連載(北羽新報)