Research & Reports

Research & Reports

【対談】「松尾雅彦×小川孔輔: これからの農業・農村の道しるべ (前編)非市場経済をどう成立させるか」」『農業経営者』2016年9月号

元カルビー会長の松尾雅彦さんと『農業経営者』で対談をさせていただいた。松尾さんは、「スマートテロワール」(囲み参照)の提唱者として知られている。実績のある実業家ではあるが、取り扱いがむずかしい人である。対談の前半部分がどうにか原稿に仕上がっ...
Research & Reports

【復刻版】「第一章:老舗ブランドの伝統と革新“虎屋”」『当世ブランド物語』(誠文堂新光社、1999年)

17年前の原稿をアップする。秘書の内藤光香が、印刷原稿をデジタルに変換入力してくれた。オリジナル原稿は、1997年に書いた連載時の文章である。今読んでもまったく古びていない。虎屋17代当主の言葉は、「伝統と革新」の共存。
Research & Reports

【学生感想文】村田 沙耶香 著 『コンビニ人間』 文藝春秋

学生読書感想文優秀作品 2名の感想文を掲載する。
Research & Reports

【連載】「日経MJヒット塾:明治のヨーグルトマーケティング(下)」『日経MJ』2016年10月10日号

明治のプロビオヨーグルトのマーケティング。連載(下)では、タイトルを「王道の戦術、店頭で面展開」としてみました。キーワードプラスは、カラーブランディングです。
Research & Reports

【学生感想文】石井良明著 『成城石井の創業―そして成城石井はブランドになった』 日本経済新聞出版社

学生読書感想文優秀作品 6名の感想文を掲載する。
Research & Reports

【連載】「日経MJヒット塾:明治のヨーグルトマーケティング(上)」『日経MJ』2016年10月3日号

副題は、「信頼基盤に需要「積み上げ」」。2回連載の(上)では、明治のヨーグルトマーケティングの約45年間の歴史と2000年から始まるプロビオシリーズのヒットを紹介している。筆者が命名した「積み上げ型のマーケティング」という概念で、明治の市場...
Research & Reports

【講演録】NOAF第1回定例セミナー 「ALGOA オーガニック・リーダー育成プログラム」参加報告(要旨)

2016年7月、韓国・Goesan(槐山郡槐山郡)にて、オーガニック農業の発展を目的とする人材育成プログラム「第1回ALGOA オーガニック・リーダー育成プログラム(基礎編)」が開催され、世界各国からオーガニック関係者が集まった。日本からの...
Research & Reports

【講演録】ライフコーポレーションの新業態「BIO-RAL」が目指すもの ~ビオラルはオーガニックマーケット拡大の起爆剤となり得るか?

2016年7月29日に行われた、 オーガニック・マーケティング協議会フードマーケティングセミナー(第9回) 株式会社ライフコーポレーション 生鮮食品本部 竹下 太 氏の講演録を掲載する。
Research & Reports

【優秀レポート#3】 原価率研究所の事業持続性(2016年マーケティング論)

優秀者5名 岩佐一生さん、蘆原哲哉さん、漆間聡子さん、高取剛充さん、松尾昌幸さん。 課題#3は、 <問1>「原価率研究所」は、当面FCも含めて二年後に50店舗。そして、数年後の株式公開(IPO)を視野に入れて運営されている。ベンチャーキャピ...
Research & Reports

【優秀レポート#2】 ANAのブランド展開(2016年マーケティング論)

優秀者4名、岩佐一生さん、風祭祐子さん、本藤博威さん、徳吉雄三さん。 課題#2は、 <Q1>「ANA」がプレミアムブランドを構築するにあたっては、小川が推奨する二つの代替案(①サブブランド展開=「ANA+」あるいは「ANAプレミアム」、②新...