Research & Reports

Research & Reports

ブランド自由連想分析の意義(日経広告研究所創立三十五周年記念シンポジウム 講演)

日経広告研究所創立三十五周年記念シンポジウム ブランド自由連想分析の意義 法政大学経営学部長 小川孔輔 ブランドの定量的な測定と質的把握をつなぐ  本日は二〇〇一~〇三年に取り組んだ「日経広告研究所ブランド連想分析研究会(以下、BR連分研と...
Research & Reports

「強いブランドはこうして創る」(日経広告研究所記念シンポジウムから)

パネルディスカッション 「強いブランドはこうしてつくる」設立35周年記念シンポジウム  小川 「強いブランドはこうしてつくる」のテーマで、パネルディスカッションを進めていきたい。とはいえ、これがわかれば本当に苦労はないと思う重要なテーマだが...
Research & Reports

『マーケティング・ジャーナル』(エクセレントカンパニーを求めて)2002年9月号掲載予定

『マーケティング・ジャーナル』(エクセレントカンパニーを求めて) 「企業価値の創造とブランド:ロックフィールド30年の歩み」*1                           1 はじめに:異色の起業家  <オーガナイザーとコンセプト...
Research & Reports

「ユニクロの野菜事業進出」(調査課題)

以下は、6月19日(水)におけるプレゼンテーションの課題である。 1 スーパーの「野菜売場」を訪問せよ。できれば、大手量販店(ダイエー、IY、ジャスコ、西友)と食品スーパー(例:サミットストア、ライフ、マルエツ、ヨークベニマル、オークワ、い...
Research & Reports

新刊紹介:スコット・ベドバリー「ブランドの新世界より」

新刊紹介「創造的なブランド構築のための良き啓蒙哲学書」 Scott Bedbury, 'A New Brand World: 8 Principles for Achieving Brand Leadership in the 21st C...
Research & Reports

「値段のひみつ」 2章 主婦の腕の見せ所 -やりくり上手の母の疑問

誰にも聞けなかった値段のひみつ(冒頭部分の2話をプレビューします) 「スーパーの特売ってどういう仕組みになってるの?」
Research & Reports

「誰にも聞けなかった値段の秘密」日本経済新聞社(2002年 はしがき)

<はしがき>  法政大学には、学生たちが自主的に企画編集している「オレンジプレス」というタブロイド版の雑誌がある。新入生に向けて発行される春号には、先生たちの授業評価が掲載される。「裏シラバス」で最も有用な情報は、「単位が取りやすいかどうか...
Research & Reports

修士論文の書き方(手引き書) V1

「修士論文作成の手引き」(要約版)  初版1997年4月                  法政大学経営大学院 小川ゼミ 1 良い論文の3条件
Research & Reports

「マーケティング論」(法政大学経営学部)後期レポート課題(ダウンロード用)

「マーケティング論」(担当:小川)の後期試験について        2001/12/26  授業の時で話したように、「マーケティング論」の後期試験には、2種類の記述式問題「1-(2)と2-(1)」が出されます。いずれも学生証番号の下一桁にし...
Research & Reports

「マザーズ、テスコに見るスーパーのオーガニックMD: 日本におけるオーガニックスーパーマーケットの可能性」 『チェーンストア・エイジ』2001年12月15日月号

「マザーズ、テスコに見るスーパーのオーガニックMD: 日本におけるオーガニックスーパーマーケットの可能性」*1 『チェーンストア・エイジ』2001年12月15日月号 1 はじめに: 目的と要約  イギリスのスーパーマーケットでは、オーガニッ...