「マーケティング論」(法政大学経営学部)後期レポート課題(ダウンロード用)

「マーケティング論」(担当:小川)の後期試験について        2001/12/26
 授業の時で話したように、「マーケティング論」の後期試験には、2種類の記述式問題「1-(2)と2-(1)」が出されます。いずれも学生証番号の下一桁にしたがって、異なるパターンの問題が出題されます。残りのふたつの問題「1-(1)と2-(2)」は、全員に共通に課される選択式設問です。お正月は休まずに、以下のことを準備しておいてください。


なお、この課題は、小川教授の公式HP<https://www.kosuke-ogawa.com/>(トップページ:Day Watch)にアップされています。ハードコピーは、そこからダウンロードしてください。

1 大きな設問「1」の試験範囲は、後期授業のすべてをカバーします。
 ・<記述式問題:1-(2)について>
以下の38個の設問の中からいくつかが出題されます。学生証番号によって設問が異なります。それぞれの問題は、学生証番号の末尾グループごとにランダムに割り付けられます。
「誰にも聞けなかった値段の秘密」(以下は、日本経済新聞社出版局の企画書です!)
 日頃何気なく眺めているモノの値段。でも、ちょっと考えてみると疑問が山のように出てきます。以下のような<設定>をすることにして、疑問に答えてください。
 吉岡さん一家は、神奈川県(東急東横線沿線)に住む3人家族=父:45歳、会社員、母:43歳、娘:22歳(大学3年生)。娘の大学の先生(法政大学経営学部小川教授)が、疑問に答えるとします。皆さんがわたし(小川教授)の立場になったつもりで、この家族の日常生活を通して値段に関するふとした疑問に答えてください。

第1章 父のギモン <ストーリー>
 朝起きてから出社、退社してから家に帰るまでの一日の出来事を通じて、値段の秘密を探ります。
 ① 一般的にJRより私鉄のほうが、運賃が安いのはなぜか?
 ② 原価が全然違うはずの、缶入り飲料がほとんど同じ値段で売られているのはなぜか?
 ③ 吉野家の牛丼はなんで280円にできるのか?
 ④ 「格安航空券」はどうしてそんなに安くできるのか? 通常料金の半額である理由は?
 ⑤ 安いスーツが増えてきているが、どうやって儲けてることができるのか?
 ⑥ キャバレーの価格はとても高い。しかし、何でみんな納得しているのか?
 ⑦ タクシーの値段はなんでそんなに高いの?

第2章 母のギモン <ストーリー>
 主婦の平日の生活の中で、買い物をすることを中心に身の回りの値段の秘密を探ります。
 ⑧ 100円ショップの商品は、なんであんなに安いのか?
 ⑨ 卵の値段は30年前からほとんど変わってない。それはなぜなのか?
 ⑩ マンションや家の価格ってどうやって決まるのか?
 ⑪ 固定電話の料金がここ数年、急速に下がり始めたのはなぜなのか?
 ⑫ 東京の家賃は、なぜ他の地域に比べて群を抜いて高いのか?
 ⑬ 近所のカメラ屋さんは「現像0円」だけど、それで商売は成り立っているのだろうか?
 ⑭ 電気代やガス代はどうして下がらないのか?
 ⑮ 病院の診療費って、何で同じ病気を治療したのに大きく違うことがあるの?
 ⑯ ビールと発泡酒は同じようなものに思えるけど、どうして値段が大きく違うの?
 ⑰ スーパーの安売りってどういう仕組みになってるの?
 ⑱ ブランド品は、品薄ならもっとたくさん造ったほうが儲かるのでは? 
 ⑲ 海外でブランド品が安く売られているのはなぜか?

第3章 娘のギモン <ストーリー>
 学生の視点で、日々お金を消費するものの値段についてのギモンを解き明かします。
 親にモノをおねだりする話が中心です。
 ⑳ 携帯電話の通話代金は、なぜ短期間で急激に下がったのか?
 21 携帯電話の端末はなぜ0円にできるの?
 22 パソコンは、なぜ性能が良くなったのに値段のほうは下がり続けているのか?
 23 家庭教師の時給が、他のアルバイトに比べて高いのはなぜか?
 24 ネットオークションで買うと町の店で買うより安いの?
 25 プロバイダの接続料金はなぜ0円にできるのか?
 26 どこで映画を観ても料金が一緒なのはどうしてか?
 27 海外旅行はなんで季節によって料金が大きく違うのか?
 28 会社からもらう給料ってどうやって決まってるのか?
 29 マクドナルドのハンバーガーは、なんで半額にできたのか?
 30 一部の店舗で、マクドナルドが値上げに踏み切った理由は?

第4章 家族のギモン <ストーリー>
 週末に家族でドライブや買い物、旅行に行き、その過程で生じる疑問に答えます。
 31 ガソリン代は、都会と田舎で何で10円以上も違うの?
 32 高速道路だけが何で有料になっているのか? 海外ではタダが多いのに。
 33 電化製品は系列店では高くて、ディスカウント店ではバカ安なのは?
 34 東京ドームの中で、飲み物や食べ物の値段が高いのはなぜか?
 35 個人旅行より、団体で行くツアー旅行の方が安いのはなぜなの?
 36 ネット旅館の宿泊予約をすると、値段が正規料金のほぼ半分になる。なぜか?
 37 ゴルフの会員権って何でものすごく値段が下がったのか?
 38 地方に行くとずいぶんと野菜や魚が安かったりするのはなぜか?

2 大きな設問「2」は、以前からアナウンスしている<レポート形式の出題>です。
 『よくわかるブランド戦略』(日本実業出版)から出題します。ブランドに関する問題は、学生証番号の下一桁にしたがって10種類の課題を準備したあります。試験当日は、ノートやメモなどの持ち込みができませんから、各自の解答を自分の記憶に入れて試験に臨んでください。
 各自が答えるべき問題は、学生証番号の最終桁が「X」の学生については、課題図書の第「X」章から課題が出されます。ただし、最終桁が「0」の学生は、「コラム」と「付録」(キャラクター)から出題されます(最後の問題を参照)。具体的には、たとえば、「00F0145」の脇加奈子さんは、「5」番(第5章の問題)の問題に解答することになります。
 なお、2-(2)は選択式です。問題は全員共通ですので、前もって課題図書をすべて読んでおいてください。
 
①下一桁が「1」の学生 <第1章:ブランド/ブランド戦略の基本>
  外資系流通ブランド(ブーツ、セフォラなど)が日本から撤退することが決まった。
  他方で、スターバックス、トイザらスなどは業績好調を維持している。成功と失敗の分
  かれ目はどこにあるか? テキストに書いてある「PBブランド」という立場から、
  具体的に企業を取り上げて説明せよ。

②下一桁が「2」の学生 <第2章:ブランドの成り立ち/ミクロ要素>
  同じ業界で競争しているふたつのブランド(例えば、キリンラガーとアサヒSD)
  を取り上げて、ブランドのミクロ的要素を具体的に例をあげて比較せよ。

③下一桁が「3」の学生 <第3章:ブランドの成り立ち/マクロ要素>
  本に書いてある事例以外で、マクロ的なブランド要素(全体像)が際だって魅力的と考えられる
  ブランド(企業ブランドでもよい)を取り上げよ。そして、なぜそのブランドが優れているのか
  を説明せよ。それは、スタイルなのか、テーマ性なのか、あるいは、独特の個性なのか?
  あるいは、それ以外の要素なのか?

④下一桁が「4」の学生 <第4章:ブランドから連想されるイメージ>
  同じ業界で競争しているふたつのブランド(例えば、トヨタ/ヴィッツとホンダ/ィット)を
  取り上げて、本の枠組みによりブランドからの連想イメージを比較せよ。
  また、それぞれの連想は、良いイメージなのか、悪いイメージなのか、それとも、中立
  的な評価なのかを周りの人にたずねてみること。

⑤下一桁が「5」の学生 <第5章:ブランド構造とブランド戦略の実際>
  企業ブランド名と商品ブランド名が異なる商品/サービスを例示せよ。それとは逆に、
  同じ業界内で、商品ブランド名が企業ブランド名を冠している(企業ブランドを含み)
  ケースを上げよ。それぞれが異なるブランド構造を持っている合理的な理由を説明せよ。

⑥下一桁が「6」の学生 <第6章:ブランド評価の実際>
  採用される評価方法によって、ブランドのランキングに差が出てくるのはなぜか?
  一般的にその理由を考えよ。具体的なケースとして、第6章に出てくるのは
 「ソニー」のランキングである。評価方法による順位のちがいが説明できるか? 

⑦下一桁が「7」の学生 <第7章:強いブランドを作る方法>
  この本でとりあげている「強いブランドを作る方法」以外の方法を列挙せよ。
  そして、それに対応するブランディングの事例をやや詳しく説明せよ。また、
  あなたにとって強いブランドは何か? そのブランドが強い理由を説明せよ。
  
⑧下一桁が「8」の学生 <第8章:ブランドを維持する方法>
  この本でとりあげている「ブランドを維持する方法」以外の方法を列挙せよ。
  また、一度滑り落ちそうになったブランドでその後復活したブランドの事例を上げよ。
  そして、ブランドが再活性化された(息を吹き返した)理由を説明せよ。

⑨下一桁が「9」の学生 <第9章:ブランド戦略の新たな展開>
  最近目立って成功していると思われるブランディングの事例を最低2例を取り上げよ。
  そして、対応する事例をやや詳しく説明せよ。なお、取り上げた事例は、この本で取り
  上げた枠組みではどのパターンに属するかを判断せよ。 

⑩下一桁が「0」の学生 <コラム:サービス業のブランディング>
  サービス業のブランディングが、通常のモノ商品のブランディングと大きく異なるのは
  なぜか? テーマパークとホテル宿泊(サービス)を例にあげて、化粧品(女性)と
  ビール(男性)(モノ商品)を比較せよ。