Research & Reports

Research & Reports

「住のセレクトショップの提案」 DM HomeCenter ( 2005 4)

1 サービス産業化するHC小売業  DIY小売業は、年々サービス産業化する傾向を見せている。DIY協会が実施した『第15回DIY小売業実態調査報告書(2003年)』(日本DIY協会、2005年1月)で見ても、対前年度比で最大の伸びを示したの...
Research & Reports

エコノミスト企画「2005年価格大予測」(1月24日発売号)

エコノミスト企画「2005年価格大予測」(1月24日発売号) 「価格原論: モノ・サービスの価格はどのように決まるか?」
Research & Reports

「バラエティシーキング行動モデル: 既存文献の概括とモデルの将来展望」

『商学論究』(関西学院大学商学部)中西正雄・退職記念特集号論文 「バラエティシーキング行動モデル: 既存文献の概括とモデルの将来展望」*1  小川孔輔(法政大学経営学部・大学院ビジネススクール教授)
Research & Reports

「切り花の輸入をめぐる情勢」『日本農業新聞』連載 2004年12月

「切り花の輸入をめぐる情勢」『日本農業新聞』連載 2004年12月                           法政大学教授(JFMA会長)                                    小川孔輔
Research & Reports

金沢日経懇話会9月例会(04/9/28)「地域再生はブランド確立から」

金沢日経懇話会9月例会(04/9/28) テーマ 「地域再生はブランド確立から」 於:和倉温泉・加賀屋
Research & Reports

HCのPBはブランドたり得るか?(7月24日、21世紀HC研究会)

「HCのPBはブランドたり得るか」講演記録 ■ブランドとは何か  ブランドには、ナショナルブランド(NB)とプライベートブランド(PB)がありますが、最初にNB、メーカーブランドの定義を確認しておきたいと思います。
Research & Reports

「有機農産物の流通、安全性、消費者反応に関する研究:既存研究の概観(上)」*1

「有機農産物の流通、安全性、消費者反応に関する研究:既存研究の概観(上)」*1  『経営志林』2004年?号(ドラフト) 0 はじめに: 本論文の目的  食の安全性確保は、われわれの日常生活における基本的課題である。安全でおいしい食品を望む...
Research & Reports

文献紹介: Raymond Fisk et al. ‘Interactive Services Marketing (2nd ed.),’

本書の特徴 Raymond Fisk et al. 'Interactive Services Marketing (2nd ed.),' Houghton Mifflin Co., 2004  本書は、Fisk, Raymond R. ほ...
Research & Reports

物流と日本経済の活性化(日経広告手帖 2004年8月号)

本当に希なことではあるが、あまり得意ではない分野の原稿を依頼されることがある。慶應大学・嶋口先生の主義に習って、なるべく依頼原稿は断らないことにしている。講演は後に成果として残らないけれど(お金にはなるけれど)、原稿は何らかの思考の痕跡が残...
Research & Reports

IM研究科・2004年春学期「マーケティング論」(担当:小川孔輔)

IM研究科・2004年春学期「マーケティング論」(担当:小川孔輔)  Ⅰ 授業と事前アナウンスメント 1 授業の基本方針  IM研究科の大学院生のために、(1)マーケティングの基本的な概念と枠組みを講義する。それだけでなく、基礎概念の応用力...