Research & Reports「切り花の輸入をめぐる情勢」『日本農業新聞』連載 2004年12月 「切り花の輸入をめぐる情勢」『日本農業新聞』連載 2004年12月 法政大学教授(JFMA会長) 小川孔輔2004.12.07Research & Reports
Research & Reports金沢日経懇話会9月例会(04/9/28)「地域再生はブランド確立から」 金沢日経懇話会9月例会(04/9/28) テーマ 「地域再生はブランド確立から」 於:和倉温泉・加賀屋2004.10.20Research & Reports
Research & ReportsHCのPBはブランドたり得るか?(7月24日、21世紀HC研究会) 「HCのPBはブランドたり得るか」講演記録 ■ブランドとは何か ブランドには、ナショナルブランド(NB)とプライベートブランド(PB)がありますが、最初にNB、メーカーブランドの定義を確認しておきたいと思います。2004.08.16Research & Reports
Research & Reports「有機農産物の流通、安全性、消費者反応に関する研究:既存研究の概観(上)」*1 「有機農産物の流通、安全性、消費者反応に関する研究:既存研究の概観(上)」*1 『経営志林』2004年?号(ドラフト) 0 はじめに: 本論文の目的 食の安全性確保は、われわれの日常生活における基本的課題である。安全でおいしい食品を望む...2004.08.16Research & Reports
Research & Reports文献紹介: Raymond Fisk et al. ‘Interactive Services Marketing (2nd ed.),’ 本書の特徴 Raymond Fisk et al. 'Interactive Services Marketing (2nd ed.),' Houghton Mifflin Co., 2004 本書は、Fisk, Raymond R. ほ...2004.07.07Research & Reports
Research & Reports物流と日本経済の活性化(日経広告手帖 2004年8月号) 本当に希なことではあるが、あまり得意ではない分野の原稿を依頼されることがある。慶應大学・嶋口先生の主義に習って、なるべく依頼原稿は断らないことにしている。講演は後に成果として残らないけれど(お金にはなるけれど)、原稿は何らかの思考の痕跡が残...2004.06.22Research & Reports
Research & ReportsIM研究科・2004年春学期「マーケティング論」(担当:小川孔輔) IM研究科・2004年春学期「マーケティング論」(担当:小川孔輔) Ⅰ 授業と事前アナウンスメント 1 授業の基本方針 IM研究科の大学院生のために、(1)マーケティングの基本的な概念と枠組みを講義する。それだけでなく、基礎概念の応用力...2004.05.27Research & Reports
Research & Reportsロングセラーブランドは、なぜ長く生き続けているのか? 「ロングセラーブランドは、なぜ長く生き続けているのか?」 『週刊先見経済』2004年6月号 法政大学 小川孔輔 ロングセラーとして生き延びてきたブランドについて、その秘訣を解き明かしてほしいという要請をときどき...2004.05.17Research & Reports
Research & Reports中国への日本ブランド移転物語(13) 「(株)INAX:住宅建材市場のダイレクトチャネル構築」 「(株)INAX:住宅建材市場のダイレクトチャネル構築」 <リード文> 国内メーカーが中国に進出するとき、日本では実現できない事業形態を選択することが可能である。一例をあげれば、納品先の小売業者に気兼ねなく、メーカー自らが消費者に直接...2004.03.23Research & Reports
Research & Reports「花き産業の今と未来: 祭りが商談の場に変わる日を期待しながら」 フローリスト創刊20周年特集号原稿 法政大学 小川孔輔 (JFMA会長) 1 5年遅れてきた宴の後始末 花き業界に身をおくものとして”奇妙な楽観”に...2004.03.14Research & Reports