Research & Reports【講演録】山根京子氏「世界から愛される和食に不可欠なワサビの危機」 今月のJFMAアフタヌーンセミナー(第111回)は、岐阜大学から山根先生をお呼びして、「世界から愛される和食に不可欠なワサビの危機!?」というテーマでお話をいただいた。山根先生は、岐阜大学応用生物科学部で遺伝育種学研究室の助教をしている。日...2015.09.14Research & Reports
Research & Reports「ホームセンター市場の成長余力」『DIY協会会報』2015年8月号 『DIY白書』(日本DIY協会)では、長らく総括部分を執筆させていただいてきた。昨年度から、会報にコラムを書くように変わった。今年は、標記のようなテーマでエッセイを書いた。元ネタは、カインズの土屋裕雅社長からいただいたものである。友情に感謝...2015.08.25Research & Reports
Research & Reports「ローソンファーム千葉」取材訪問記録(7月30日、青木メモ) ローソンファーム千葉を取材した(7月30日)。対応してくださったのは、篠塚利彦氏(ローソンファーム千葉代表取締役社長)と(株)ローソンからは3名の方。法政大学からは、わたしと院生の二人、青木(アシスタント)の4名だった。2015.08.16Research & Reports
Research & Reports「野菜のブランド化に求められるもの ~ 野菜を売りたければ、種子の物語を伝えなさい ~ 」『野菜情報』2015年8月号 「独立行政法人 農畜産業振興機構」から依頼された原稿が昨日刊行になった。発行部数が少ないので、早めにブログで”エッセイ”の存在を知ってもらうことにした。価格低迷に悩む米や野菜(農畜産物)にとっては物語性と希少品種(限定チャネル)の開発が必要...2015.07.24Research & Reports
Research & Reports【講演録】第六回グローバル・マーケティング研究会関西 6月27日(土)に開かれた「第六回グローバル・マーケティング研究会関西」での講演録をアップする。司会役の西安交通大学・林広茂客員教授(元同志社大学ビジネススクール教授)が講演をまとめてくれたレジュメである。2015.07.16Research & Reports
Research & Reports【講義録】加藤智久氏「国境を越えて活躍できる社会を」(2015年春学期「マーケティング論」) IM研究科の「マーケティング論」の授業中で行われた加藤智久さんの講義録をアップする。タイトルは、「国境を越えて活躍できる社会を」。青木恭子(リサーチアシスタント)がまとめてくれた。2015.07.13Research & Reports
Research & Reports【講義録】久松達央氏「小さくて強い農業で生き残る」(2015年春学期「マーケティング論」) IM研究科の「マーケティング論」の授業中で行われた久松達央さんの講義録をアップする。タイトルは、「小さくて強い農業で生き残る」。青木恭子(リサーチアシスタント)がまとめてくれた。2015.06.29Research & Reports
Research & Reports【講義録】辻中俊樹氏「マーケティングの真実を見抜く」(2015年春学期「マーケティング論」) IM研究科の「マーケティング論」の授業中で行われた辻中俊樹さんの講義録をアップする。タイトルは、「マーケティングの真実を見抜く」。青木恭子(リサーチアシスタント)がまとめてくれたものだが、ライブ感が出ていておもしろい。2015.06.16Research & Reports
Research & Reports【記事転載】「海外ブランドを売場で活用する方法」(特集「ザ・海外ブランド」から) PCファイルフォルダ(2015年)を整理していたら、見出しのような記事が現れた。どこかの雑誌にコメントで短い記事を書いたものらしい。『チェーンストアエイジ』(ダイヤモンドフリードマン社)だったかな。内容はけっこうおもしろいぞ。そのままに転載...2015.06.08Research & Reports
Research & Reports【日経MJヒット塾】「地方発の元気印」(2015年3月23日) 昨年度に引き続き、【日経MJヒット塾】を担当させて頂いた。今回は、地方に基盤を持つ中小規模の企業についてである。2015.03.27Research & Reports