Day Watch【書評】三橋貴明(2019)『明治維新の大嘘』経営科学出版(★★★★) 司馬遼太郎が大好きなわたしには衝撃的な副題だった。「司馬遼太郎の日本史」の罠。司馬史観とは、「坂の上の雲」のことだ。小国の日本が短い期間で経済的な発展を遂げ、隣国の大国ロシアと戦って勝つ。列強に伍して軍事力をつけ、最終的には太平洋戦争に突入...2021.07.17Day Watch
Day Watch【事業提案】雨が降ったら花屋を探そう。そして、花店で傘を買おう。 関東地方が梅雨に入った日(6月14日)に、「花屋にとって恵みの雨」という記事をブログに書いた()。そこから一か月が経過して、そろそろ梅雨が明けそうな気配だ。花店チェーンの花恋人(本社:奈良県)の野田将克社長に、「その後、傘(アンブレラブー...2021.07.15Day Watch
Day Watch人工と自然、野菜の栽培はどちらに向かうのか? 『日経ビジネス』(7月5日号)で、親しい友人の顔を見かけた。法政大学大学院の同僚・平石郁生講師と、京都の有機農産物宅配会社「坂ノ途中」の小野邦彦社長のふたりだ。平石さんは、スーパーに野菜栽培ユニットを設置して、水耕の葉物野菜などを販売してい...2021.07.14Day Watch
Day Watchワクチン接種による高熱対策には、リポビタンDとカロナールが効果的 インスタグラムに、リポビタンDと解熱剤(カロナール)の写真をアップした。思った以上に反響が大きくて驚いている。説明文(ワクチン高熱対策)について問い合わせ多く、朝7時ごろから返答(カウンセリング)に時間を取られている。実験的にはじめたインス...2021.07.14Day Watch
Day Watch【大会エントリー】2021年8月~10月(東京マラソンを含む8レース) 昨日は衝動的に、7つのレースにエントリーした。東京マラソン(10月17日)に向けて、尻に火がついてきたからだ。開催日までの3か月間、コロナの感染拡大のため、首都圏で参加できる大会は限られる。梅雨時なので、小規模な河川敷の大会も休止状態である...2021.07.10Day Watch
Day Watch【お知らせ】予想が外れて、マーケティング論の最終講義(7月22日)は対面で行います。 マーケティング論の講義は、来週の7月15日と補講日の22日を残すだけになった。学部時代から法政大学で教えて46年。マーケティング論は、7月22日が最終講義になる。後期(11月~12月)にはイノベーター育成セミナーが残っているが、わたしの仕事...2021.07.09Day Watch
Day Watch東京マラソン2021(10月17日開催)まで100日を切る。 42.195KMを完走するために、絶対に必要なステップがある。わたしは約1年半、レースから遠ざかっている。長い距離の練習も、この半年間は空白である。歩き方を忘れた病人がベットから起き上がって、ようやく歩行練習をはじめたところだ。5K、10K...2021.07.07Day Watch
Day Watch文章を書くための環境 このごろは、JFMAの松島さんのように、毎日はブログを書くことがなくなった。目の前の仕事を片付けるのが、やっとだからである。書くことは好きなのだが、モチベーションの低下が著しい。体力的なパワーも失ってきている。マラソンを走るのと同じで、2日...2021.07.07Day Watch
Day Watch配膳ロボットの快楽的価値 物語コーポレーションの業態で、行ったことがなかったのが「ゆず庵」である。しゃぶしゃぶと寿司のお店である。店舗数が最大の「焼肉きんぐ」ほどには、関東地方に店数がない。休みの日に、白井の旧宅を往復するとき、北総線の秋山駅近くの交差点で、ゆず庵の...2021.07.05Day Watch
Day Watchカルビーのポテト事業の未来について考えたこと 大学院のマーケティング論の授業に、カルビー(株)の伊藤秀二社長兼CEOをお迎えした。講義のテーマは、「カルビーの革新を支えるマーケティング」。正規授業の2時限目(100分)を使って、長めに講演をお願いした。伊藤社長には、昨年度まで3年間、大...2021.07.02Day Watch