Day WatchFAJ藤澤俊三社長のこと: こんなネアカの上司をもったら部下は幸せだろうな、、、 トップインタビューは、シリーズ最長不倒時間を達成してしまいました。10時にはじまり、昼過ぎの13時10分まで。対談は3時間10分。青森県の七戸で暮らしていた藤澤少年が、東京の目黒に転校したところで1時間が経過。都立園芸高校のワンパクな青年が...2018.06.28Day Watch
Day Watch「食のバリアフリー」って、素敵なコンセプトではありませんか? 「ベジタリアン、ビーガンのスタートアップができていました!」というメールが青木恭子さんから送られてきた。昨日のことだった。院生の重松美奈子さんが、「ビーガン、ベジタリアン向けのレストランを増やすプロジェクト」に取り組んでいる。そのためのネッ...2018.06.27Day Watch
Day Watchトップインタビューが復活: 復帰後初のトップ面談は、FAJ藤澤社長になります 機関誌『JFMAニュース』に2015年から連載してきた「トップインタビュー」が復活することになった。野口弥生さんが出産で休職している間に、原稿のストックがなくなってしまったからだった。弥生さんが4月から復帰してきたので、さっそく二人の経営ト...2018.06.25Day Watch
Day Watch進化するビジネスモデル@エアークロゼット 少し前の『日経MJ』(6月18日号)に、エアークロゼット(月額制ファッションレンタル)の天沼聡さんが出ていた。2014年に起業した若手経営者だが、ベビーフェイスの天沼社長も38歳になっていた。偶然だが、昨日、マーケティング論の授業で講演して...2018.06.22Day Watch
Day Watch大学院生たちが考える「食の未来」 昨日は、プラネットテーブルの菊池紳社長さんを「マーケティング論」の講師としてお迎えした。約60分間で「農産物(野菜)の物流プラットフォームビジネス」について講義を拝聴したあと、<テーマ討議3>「あなたたちの考える理想の食の未来はどのようなも...2018.06.22Day Watch
Day Watchピロリ菌との戦い、30日戦争(最終回): 一次除菌で、ピロリ菌の完全除去に成功 表題から結果はおわかりいただけたと思います。本日、9時45分をもってピロリ菌との闘いは終了しました。待合の廊下で待つこと30分。0061番の番号札が呼ばれ、外科の2番診察室に入りました。扉を開けるなり、担当の玄医師に、「おめでとうございます...2018.06.20Day Watch
Day Watch学部ゼミのOB会でうれしかったこと 先週の土曜日(6月16日)の夕方6時から、飯田橋のイタリア料理店「トリノ」で、学部のOB会が開かれました。わたしの記憶が正しければ、40回目のOB会開催だったと思います。現役生27名に加えて、一期生の宮尾君をはじめとして30名を超えるOBが...2018.06.18Day Watch
Day Watch新しい家族の誕生、3436gの女の子、名前はまだない。 昨夜10時半過ぎ、次男の真継のところに新しい命が届けられた。少し大きめに育った、3436gの女の子。「梓ちゃんの陣痛が始まって分娩室に入りました」という真継のメールを見て、かみさんは入院先のクリニックに車で飛んで行った。わたしは、昼間の仕事...2018.06.16Day Watch
Day Watch皇居マラソン、緩やかな失速 梅雨空が続いている。晴れ間をさがして、一昨日は学生たちと皇居一周のコースを走った。ゼミ恒例の皇居マラソンだ。一周が5KMの周回コースを、男子学生は全員が走らされる。女子は任意参加なのだが、例年は男子顔負けの走りをする女子学生もいる。昨年度の...2018.06.15Day Watch
Day Watchマラソンは反省のスポーツ 『月刊ランナーズ』から、仮の原稿依頼があった。「仮」の意味は、わたしの回答次第で(面白い場合のみ採用!)、原稿が不採用になるかもしれないという条件付きの依頼だからだ。これはよく経験するパターンで、そのむかしは、「日本一受けたい授業」で同じこ...2018.06.13Day Watch