ライブラリー

Research & Reports

su+preview: 『ブランド戦略の実際(新版)』第4章(1)ネーミング

新版の中でも、第4章は、内容の書き換えと事例の入れ替えが多かった章です。その中から、発売の二か月前に、最初の第一節をお届けします。この章でも、図表の数がかなり増えています。200ページで950円を予定していますが、もっと増えるかもしれません...
Research & Reports

スニークプレビュー: 『ブランド戦略の実際(新装版)』第3章(第1節)

『ブランド戦略の実際(新装版)』の第5章までを書き終えた。最終章の第3節以降、2つの節が終われば脱稿になる。締め切りは7月20日である。発売が予定より半年遅れることになった。94年の初版をボリュームでも大幅に上回る。各章の第1節を順次にアッ...
Research & Reports

「とことんオーガニック」第3部 こうやって広げる日本のオーガニック。日本の農業、もうひとつの道

OMRとことんオーガニック シンポジウム2011 要旨 2011年6月10日 憲政記念館 第3部 15:40~17:20 「こうやって広げる日本のオーガニック。 日本の農業、もうひとつの道」  農林水産大臣 鹿野 道彦氏 挨拶  パネルディ...
Research & Reports

「とことんオーガニック」第2部オーガニックの新しい風

OMRとことんオーガニック シンポジウム2011 要旨 2011年6月10日 憲政記念館 第2部 14:00~15:30 オーガニックの新しい風 これから農業、普通にやればオーガニック
Research & Reports

「とことんオーガニック」 第一部:徳江ー小川対談

6月11日に開催された「とことんオーガニック@憲政記念会館」での小川ー徳江対談(第一部)、午後の第2部と第3部のシンポジウムの記録を、順次3日間をかけてアップしていく。青木恭子さんのメモを徳江さんにチェックしていただいた。
書評・映画評

新刊紹介: 八塩圭子(2011)『八塩式マーケティング思考術』日本経済新聞出版社(★★★★)

弟子の八塩圭子(学習院大学経済学部特別客員教授)が、はじめてマーケティングの本を出した。書籍としては、大学院卒業後に出版した『三十路の手習い』以来のことである。日経MJ(日経流通新聞)に連載していたコラムを、まとめて書籍化したものである。
Research & Reports

「ロングセラー商品の存在価値とブランドマネジメント」(ドラフト)『チェーンストアエイジ』2011年8月1日号

ロングセラー商品のマネジメントについて千田編集長から依頼を受けた。7月11日が締め切りだった。いつもは締切り日に原稿を書き始める。一週間前にドラフトを渡せたのは奇跡である。前半は、拙著『マーケティング入門』第8章の焼き直しだが、後半は書き下...
Research & Reports

『異文化適応のマーケティング』第一章「文化というプロセス」(本間大一訳)

先週、翻訳書が出版された。国際マーケティングの本ではあるが、特異な本である。文化の説明から始まるところがユニークである。第1章から第3章までは、本間君(マクロミル在籍)が担当した。本書のフレーバーがよくわかる章である。最初の部分を紹介する。
書評・映画評

新刊紹介: 柳井正(2011)『柳井正の希望を持とう』朝日新書

秘書の武藤泰子さんから、柳井さんの新しい本を送っていただいた。朝日新聞に連載していたコラムをまとめたものらしい。朝日新聞はとっていないので、柳井さんのエッセイを見るのははじめてだった。ご本人の素(顔)が見られる、カジュアルな(ふだん着の)著...
Research & Reports

「とことんオーガニック: 徳江ー小川対談 記録」(青木恭子メモ)

先週の金曜日(6月11日)に開催された「とことんオーガニック」の対談メモがあがってきた。チェック前だが公開しておく。なかなかよい議論をしているのではないかと、わたしは思う。徳江さんとふたりでは、事前の打ち合わせをほとんどしていない。ほぼ即興...