書評・映画評【書評】 堤未果(2014)『沈みゆく大国 アメリカ』集英社新書(★★★★) 続編『沈みゆく大国 アメリカ~逃げ切れ日本~』が5月に発刊されている。とりあえず昨日は、正編を読んだ。事実を知って本当に残念だったのは、オバマさんの医療改革が不幸な結末に終わっていること。医療難民になった米国民の姿が本当だとすると、日本も確...2015.06.23書評・映画評
Research & Reports【講義録】辻中俊樹氏「マーケティングの真実を見抜く」(2015年春学期「マーケティング論」) IM研究科の「マーケティング論」の授業中で行われた辻中俊樹さんの講義録をアップする。タイトルは、「マーケティングの真実を見抜く」。青木恭子(リサーチアシスタント)がまとめてくれたものだが、ライブ感が出ていておもしろい。2015.06.16Research & Reports
Research & Reports【記事転載】「海外ブランドを売場で活用する方法」(特集「ザ・海外ブランド」から) PCファイルフォルダ(2015年)を整理していたら、見出しのような記事が現れた。どこかの雑誌にコメントで短い記事を書いたものらしい。『チェーンストアエイジ』(ダイヤモンドフリードマン社)だったかな。内容はけっこうおもしろいぞ。そのままに転載...2015.06.08Research & Reports
書評・映画評【感想】 私の履歴書・似鳥昭雄さん(日経新聞・まとめ記事1~30) 人間の運命など、はっきり先が見えているわけではない。経営者としての成功もかなり不確かなものだ。家具の製造小売業ニトリの創業者、似鳥昭雄さんの自伝を連休中にまとめて読んでみた。30回分を一気に読み終えて、似鳥さんの人間としての率直さと逞しさに...2015.05.11書評・映画評
書評・映画評【新刊紹介】 矢嶋孝敏(2015)『きものの森: 作ること、売ること、着ることの経営論』繊研新聞社 友人の矢嶋さんには、数年おきで大学院で講義をしてもらっている。そのたびに、きもの業界の新しい革新の姿について語ってくれる。今回の書籍は、各論をまとめたものである。前半部分は、わたしにとっておなじみの物語と概念である。早速、6月の学部ゼミ生の...2015.05.05書評・映画評
書評・映画評【書評】 鈴木宣弘(2013)『食の戦争:米国の罠に落ちる日本』文春新書(★★★★) 著者は、農水省の元官僚。多くのFTA(自由貿易交渉)に携わってきた。その経験から書かれた提言の書である。日本がTPP(環太平洋連携協定)への参加を表明した直後の刊行である。自由貿易の推進が、食の安全や食糧の安定供給には必ずしもプラスに働かな...2015.05.05書評・映画評
Research & Reports【日経MJヒット塾】「地方発の元気印」(2015年3月23日) 昨年度に引き続き、【日経MJヒット塾】を担当させて頂いた。今回は、地方に基盤を持つ中小規模の企業についてである。2015.03.27Research & Reports
書評・映画評【書評】三谷宏治(2014)『ビジネスモデル全史』(★★★★) 力作である。昨年末にすでに購入していたが、机の上に「積読」(つんどく)になっていた。気になっていた本だったので、学生の春ゼミ合宿でテキストにしてみた。学部生の経営学やマーケティングの勉強にお勧めの一冊である。2015.03.26書評・映画評
Research & Reports『日経MJヒット塾』「日高屋の逆張り経営」(2015年2月15日) 日経MJの2015年2月15日号に掲載された記事を掲載する。今回は「日高屋」の経営戦略についてである。2015.03.23Research & Reports
Research & Reports【講演レジュメ】「異業種コラボレーション」(JFMAフラワービジネス講座:上級編)@2015年3月16日実施 JFMAフラワービジネス講座で、「異業種コラボレーション」について講義した。講演後に修正したレジュメをアップする。配布済みのレジュメに手を加えてある。はじめて話すテーマだった。哲学的な内容である。ふたつの組織が提携する際、他人と仕事をすると...2015.03.17Research & Reports