Research & Reports【調査報告書】「京都高島屋、フィールドワーク報告書」(2017年6月2日実施) 京都女子大の「特論2」の授業で、京都高島屋のB1(RF1と神戸コロッケ)の売り場をお借りしてフィールドワークを実施させていただきました。観察時間は30分と短かったのですが、大手百貨店が大勢の学生に対して売り場を提供するのは異例のことです。2017.07.29Research & Reports
書評・映画評【新刊紹介】 池坊専好・矢嶋孝敏(2017)『いけばなときもの』三賢社 矢嶋さんの4冊目の著書は、生け花の御師匠さんとの対談。このところ、矢嶋さんは年1~2冊のペースで本を出している。一昨年、ゼミの課題図書に指定した『きものの森』、全国の産地と社員さんが登場する『つくりべの森』。学習院大学の伊藤元重教授との共著...2017.07.26書評・映画評
Research & Reports【日経MJヒット塾】「食のデザイン・カンパニーに(下)「焼くサラダ」新たに提案」ロック・フィールド会長兼社長 岩田弘三氏『日経MJ』(2017年7月24日号) ※明日(7月27日)のロック・フィールドの株主総会(@神戸)でこの記事が配布されるそうです。「食のデザイン・カンパニーに(下):「焼くサラダ」新たに提案」(日経MJヒット塾)。2017年7月24日号 岩田弘三氏(ロック・フィールド会長兼社長...2017.07.26Research & Reports
Research & Reports【日経MJヒット塾】「食のデザイン・カンパニーに(上):契約栽培で素材力磨く」ロック・フィールド会長兼社長 岩田弘三氏『日経MJ』(2017年7月17日号) 「食のデザイン・カンパニーに(上):契約栽培で素材力磨く」(日経MJヒット塾) 2017年7月17日号 岩田弘三氏(ロック・フィールド会長兼社長)・聞き手 小川孔輔2017.07.18Research & Reports
Research & Reports「日本のタネ、在来種を守る」『大阪農業時報』2017年7月号 このごろ原稿依頼の多い分野が、農業(フードビジネス)や物流に関するコメントである。5月9日の午前中に、『大阪農業時報』から依頼を受けた。即座に書き上げて寄稿したエッセイが「在来種を守る」である。準備をしていたわけではない。二時間後に原稿をも...2017.06.26Research & Reports
Research & Reports【日経MJヒット塾】「食の製造小売モデル(下):売り切れ御免で鮮度売る」『日経MJ』(2017年6月18日号) 日経MJヒット塾では、前回(6月11日号)に続いて、食の製造小売りモデルを取り上げた。(下)では、福山市の「エブリイ」を紹介している。エブリイは、関西以西で最も成長性が高い食品スーパーである。飲食店チェーンや給食事業などを含む、食品分野での...2017.06.26Research & Reports
Research & Reports【日経MJヒット塾】「食の製造小売モデル:(上)福島屋、生産者巻き込む」『日経MJ』(2017年6月11日号) 『日経MJ』で「食の製造小売りモデル」を上下で連載した。先週の(上)は、数年前から注目している「福島屋」の三方よしのモデル。生産者との協業。(下)のほうも、月曜日(6月18日)に発行されている。広島県福山市の食品スーパー「エブリイ」。2017.06.21Research & Reports
Research & Reports【掲載記事】「ヤマト運輸はなぜ、サービス見直しを迫られたか」『プレジデント』(2017年5月29日号)に掲載(シリーズ「ビジネススクール流知的武装講座」の411回目) 本日の『朝日新聞 朝刊』(6月19日号)に、ヤマト運輸に関するコメントが引用されている。元になった記事が、拙稿「ヤマト運輸はなぜ、サービス見直しを迫られたか」『プレジデント』(5月29日号)。掲載から一か月が経過しているので、オンラインに残...2017.06.19Research & Reports
Research & Reports”Parcel Overload: Japan’s Delivery Crisis and How to Tackle It,” May 23, 2017 (Nippon.com) 先日のヤマト運輸の物流問題の英文記事が、Nippon.comに掲載されています。プロフィールまで翻訳してくれています。ありがたいことです。2017.05.23Research & Reports
Research & Reports【お知らせ】「荷物を運べない」宅配便の危機:無料サービス見直し、新たなインフラ構築を」『Nippion.com』(2017.05.15) 多言語ネットメディアの「Nippon.com」からの依頼で、ヤマト運輸の物流問題について執筆した。最初は日本語だが、いずれ多言語(英語やフランス語など)に翻訳され海外にも発信されることになっている。とりあえず先週、日本語で書いたオリジナル原...2017.05.16Research & Reports