Research & Reports「俺のフレンチ:立ち席から始まった高回転率の強み “高品質・激安”なのに儲かる秘密」『プレジデント ウーマン』(オンライン版、2019年8月22日) 『プレジデント ウーマン』(オンライン版)にアップされている原稿を、本ブログにも転載する()。数年前に「シリーズ:職場の心理学」で取材を受けたご縁での執筆依頼だった。実はもう一編(おかしのまちおか)の原稿も依頼されている。2019.09.03Research & Reports
書評・映画評【映画評】 田中圭・主演『劇場版おっさんずラブ』(★★★★★) 昨日(9月1日)、先月封切された"男たちの友情映画"をみた。春田(田中圭)と牧(林遣都)が恋人役の主演映画。誰かがネットにコメントを書き込んでいたが、これは「男のシンデレラ物語だ」と。まさにその通りだと思う。男女の間の恋愛と、男子どうしの恋...2019.09.02書評・映画評
Research & Reportsその昔の講義録を発見!: 岩田弘三会長(ロック・フィールド)、2001年大学院での講演(要旨) 20年前の自分の姿を見ることは、ある意味で懐かしさを感じるだろうが、気恥ずかしく思うところもあるのではないだろうか。さきほど、PCの中のファイルを整理していたら、「㈱ロック・フィールド」の岩田弘三社長(現会長)の講演録が出てきた。2001年...2019.08.21Research & Reports
Research & Reports「拡大する市場と縮む業界の産業地図:8つ目の10兆円市場」『DIY会報』2019年夏号 DIY協会の会報誌に、半年ごとにエッセイを書かせていただいている。今回は、7つの10兆円市場についての考察である。実は、縮んでいるように見えるが、ホームセンターを「住関連商品」のカテゴリーとして括れば、マーケット規模は10兆円近くある。デー...2019.08.16Research & Reports
書評・映画評【新刊紹介】 松井剛(2019)『アメリカに日本のマンガを輸出する』有斐閣 松井さんの本を、5月の学部生の読書感想文に指定してみた。昨日は、学生の感想文に短いコメントを書いて戻した。おもしろかったのは、マンガ好きがたくさんいる一方で、ほとんどマンガを読まない子も相当数いたという事実。そして、マンガが苦手な子の批評が...2019.07.11書評・映画評
書評・映画評【読者からの反響】 里村佳子(2019)『尊厳ある介護 「根拠あるケア」が認知症介護を変える』岩波書店 里村さんの本が、岩波書店から5月16日に発売になる。本の概要ともくじを、出版社のサイトで見ることができる。書誌情報サイト()で「立ち読みPDF」をクリックすると、最初の16ページを読むことができる。昨夜遅くに、友人知人らに「紹介文」を読んで...2019.05.08書評・映画評
書評・映画評【書評】 畑中三応子(2018)『ファッションフード、あります。」ちくま文庫(★★★★) 最後は評価の「★」が4つになってしまった。読み出した時点で、この本はまちがいなく「★5」だと思っていた。ところが、200頁を過ぎたあたりから、読者として読み進む気持ちが萎えてしまった。第3部(バブルの1990年代)を過ぎたあたりから、畑中さ...2019.03.31書評・映画評
書評・映画評【書評】 西川英彦・澁谷覚編著(2019)『1からのデジタル・マーケティング』碩学舎(★★★★) 入門編の教科書として定評のある「1からのシリーズ」(碩学舎)で、最新のトピックを扱ったマーケティングの教科書。編者は、本学の西川さんと学習院の澁谷さん。各専門分野の研究者14人が、テキストの執筆に携わっている。本書の特徴は、基本的な概念がも...2019.03.07書評・映画評
書評・映画評【書評】 チャールズ・スペンス/長谷川圭訳(2016)『「おいしさ」の錯覚』角川書店(★★★★★) 「最新の科学でわかった、美味の真実」と表紙に書いてある。おいしさを科学で解明した書籍(ガストロノフィジクス=美味の科学)。本書のユニークさは、食べ物の味は、舌(味覚)と鼻(嗅覚)だけで決まらないという主張にある。何となくわたしたちが思ってい...2019.03.02書評・映画評
書評・映画評【書評】神山泉(2018)『外食業・究極の成功セオリー』FB出版(★★★★) めずらしいタイプのビジネス書を読んでみた。フードビジネス系のコンサルタントが書く本は、実務的にすぎて読後に残るものが少ないから、いままでは避けてきた。日経新聞か日経MJでたまたま広告を見て、ジョナサン創業者の横川さんの本と一緒に購入した一冊...2019.01.28書評・映画評