日々の活動記録

Day Watch

【夏休み】全国の花火大会と夏祭りを満喫する

4年ぶりで、全国各地で花火大会と夏祭りが復活している。コロナ患者が減っているわけでもなさそうだが、世の中が人流を許容する(抑制しない)方向に向かっている。コロナが弱毒化したというより、世間の常識が変わったからだろう。世界の動きと日本の政策が...
柴又日誌

【柴又日誌】#127:(続)ツマグロヒョウモンの餌集めに奔走する日々

玄関に住み着いたツマグロヒョウモンの幼虫に食べさせるため、ビオラなどすみれ科の植物(花と葉っぱ)の調達に奔走している。一週間前、羽化した蝶々が2度目に、プランターに卵を産み付けた。餌になるパンジーはすでに丸坊主。最初に孵化して巣立っていった...
Day Watch

【ご報告】「東雲羊羹」を家族分(5本)、弟が販売最終日にゲットしてくれていた。

秋田県能代市の熊谷長栄堂が閉店になった。もう二度と食べることができないと思っていた「東雲羊羹」だが、弟の晋佐が、最終日に5本だけ、東京の家族のために店に並んで買ってくれていた。従業員の高齢化と機械の老朽化で、熊谷長栄堂が6月30日で閉店にな...
柴又日誌

【柴又日誌】#126:わんすけ先生、ツマグロヒョウモンの餌集めに奔走する日々

ツマグロヒョウモン(蝶々)のために、すみれ科の植物を集めている。孵化した15匹ほど幼虫が、プランターのビオラを食べ尽くしてしまった。この先、追加の餌がないと幼虫がさなぎになれない。小さな幼虫は餌不足のため、餌をさがしながらタイルの上で討ち死...
柴又日誌

【柴又日誌】#125:お孫さんたちの夏休み、メダカさんの名前がなかなか決まらない。

朝早くから、孫たちが1階に降りてきた。先に兄の穂高(ほたか)が、つぎに妹の夏穂(かほ)が2階の階段を降りてきた。いまは小上がりで遊んでいる。南庭のウッドデッキで、かみさんがメダカを飼っている。本日、最初のふたりの仕事は、メダカの水替えになっ...
Day Watch

宇和島の木屋旅館(認定文化財の宿)に男女4人で宿泊することに。

3年前(2000年)の花き展示会(@東京ビッグサイト)で企画した「男女4人で混浴宿に泊まる旅」が実現する運びとなった。ただし、かみさんから諒烈なNGが出たので、「混浴は無し」になった。コンセプトを変えて、四国への旅を実施することになる。代替...
Day Watch

【同意】インバウンド客を、もはや優遇する必要はない!(SPRINGのミニセミナーから)

「サービス生産性協議会」(通称、SPRING)の幹事会が、帝国ホテル本館2F「蘭の間」で開かれた。わたしは、コロナ明けで2年ぶりの参加だった。決算・予算や2022年度の活動報告の合間に、JTBの北山栄二郎社長のミニ講演があった。今回から北山...
Day Watch

【ヒアリング結果】日本の植物(グリーン)市場について、必ずしも専門家たちは悲観的ではない。

数日前(6月30日)に、「FloralDaily.com」の記事を引用して、欧州で植物市場が拡大していることを紹介した()。コロナ後も、植物ブーム(鉢物、ミニ観葉)が去ったわけではない。植物(house plants)への関心は持続可能のよ...
Day Watch

3か月ぶりに、2つのハーフマラソンにエントリーしました。

どちらも、わたしもプロモーションに参加している「お城マラソン」の認定レースになります。実は、2023年に入ったから半年間、月間の練習距離が100KMを超えた月がひとつもありません。2年前からケガに悩まされているからです。いまだ長い距離を走る...
Day Watch

【続報】発売終了後の東雲羊羹(しののめようかん)

先月の26日、『北羽新報』の1面に、わたしども能代っ子のソウルフードである「東雲羊羹」の発売中止の話題を掲載しました。本日は、その続報になります。地元の新聞に掲載されたコラム記事は、わたしのブログに再掲されています()。