柴又日誌【柴又日誌】#45:都内にこんな場所があったんだ!「水元公園」=都内最大の水郷公園 この街に移ってきてから3年近くになる。年初に足腰を痛めてからの日課は、リハビリを兼ねて電動アシスト自転車に乗ることである。高砂駅前の自宅から、水元公園までは往復約12KMほど(時間にして15分)。公園奥の「カワセミの里」まで足を延ばせば、往...2021.06.13柴又日誌
柴又日誌【柴又日誌】#44:山本亭(大正浪漫の庭と建物)、こんな場所が葛飾区にはあったんだ 三度目の緊急事態宣言で、リモート作業の頻度がまた増えています。連休中は、本来であれば、大きな仕事(RFの歴史本)に着手しなければならないのですが、思うように体が動きません。本日も整骨院の後で、筋トレでリハビリになります。PCで文章を書く時間...2021.04.24柴又日誌
柴又日誌【柴又日誌】#43: 24時間ジムに通い始めて4週間 足腰を傷めて遠出ができない。運動も食事も近場で済ますことが増えた。半径3KMの経済圏での生活である。もっとも頻繁に行く場所が、駅前の24時間ジム「DIYGYM24」。チェーン店ではなく単独店らしい。オーナーもウエイトトレーニングをしているの...2021.04.12柴又日誌
柴又日誌【柴又日誌】#42: 水と緑のある街、葛飾区 引っ越してうれしいと思ったことの一つは、都内で最大面積の水元公園(約93ヘクタール)が近くにあることだった。自宅から距離にして約4KM。自転車で約15分、歩いて約40分。四季折々に花が咲き、江戸川の遊水池にもなっている水辺には、天然記念物の...2021.03.26柴又日誌
柴又日誌【柴又日誌】#41:本日より駅前の24時間ジムに通い始める 気意を決して、本日より、高砂駅前に新しくできた24時間フィットネス「DIYGYM24」に通い始めました。昨年来、コロナ感染拡大で、約一年間のリモートワークが続きました。結果として、全く歩かなくなりました。12月からは緊急事態宣言で外出を...2021.03.16柴又日誌
柴又日誌【柴又日誌】#40: ご近所さんつながり 緊急事態宣言は解除されなかったが、昨日(3月6日)、友人の恩田達紀さんを、高砂駅前の「寿司ダイニングすすむ」さんにご招待した。恩田さんは、いまは横浜にお住まいだが、生まれは葛飾区金町である。川魚料理の川甚や川千家などのこともよく知っている。2021.03.07柴又日誌
柴又日誌【柴又日誌】#39: 西白井~柴又往還ラン、本日決行のつもりです これまでルーティンにしてきた活動が、ほぼ止まってしまっている。授業は対面から再びリモートに戻り、午後5時からの大学院教授会もオンラインでの実施になっている。虎ノ門の日本酒バー「いな吉」も、1月中は休業を宣言。近くのレストランやすし店も、19...2021.01.21柴又日誌
柴又日誌【柴又日誌】#38 墨田川七福神めぐり、往復10KMを走って約80分で制覇 皆さんは、七福神を全部に空で答えられますか?それぞれの神様にどんなご利益があるがご存知でしょうか?東京各地には、各地元に七福神(@神社仏閣)がいます。わたしが住んでいる葛飾区には、葛飾七福神があります。そして、正月元旦には、近所で七福神巡り...2021.01.12柴又日誌
柴又日誌【柴又日誌】#37 柴又の老舗・川魚料理店「川甚」さんが閉店に また一軒、コロナの余波で老舗が消えていくことになった。「川甚が閉店になるらしい」というニュースは、街の噂で聞いていた。確かめてみると、12月に閉店が発表されていた。コロナの感染拡大がはじまる前、商売は順調そうに見えた。インバウンド需要で潤っ...2021.01.04柴又日誌
柴又日誌【柴又日誌】#36:次男の真継、新幹線の運転士としての最終乗務日が決定 2002年の本ブログで紹介したように、新幹線の運転士になりたかった次男は、JR東海本社@品川の人事部に直接交渉。粘り腰の交渉力の甲斐あって、千葉の出身高校に受験枠をもぎ取ってきた。小論文と面接の出来がイマイチだったのだが、めでたく入社できた...2020.12.17柴又日誌