【柴又日誌】#165:京成線沿線で、新しいオフィスを探す

柴又日誌

【柴又日誌】#51:ひまわりの葉っぱについてきた、腹ペコ青虫さんの話

オリンピック連休2日目の今日は、朝5時半に起床。次男の真継の車で、印西牧之原駅近くにある柴海農園さんのひまわり畑に行ってきました。女性2人(かみさんとあずちゃん)は、それぞれの事情で在宅になりました。同乗者は、お孫さんたち2人と父(わたし)...
柴又日誌

【柴又日誌】#50:下町情緒(浅草寺、さくら鍋中江、浅草演芸ホール)

梅雨が明けた途端に、酷暑の夏がやってきた。外気温が34度の日に、東京下町の浅草界隈を散策した。緊急事態宣言などどこ吹く風で、浅草寺の仲見世通りの人混みはすごかった。お目当ては、さくら鍋の中江。明治初期から続く老舗で、建物は隣の土手の伊勢屋と...
柴又日誌

【柴又日誌】#49:久しぶりで、さくら鍋の中江@浅草大門へ

さくら鍋を食べるため、本日は浅草まで足を延ばす。予約を入れてある昼の時刻(正午)で、都内の予想気温は33度。いまがこの暑さだから、もっと気温は上昇していそうだ。さくら鍋は冬の料理である。しかし、暑い夏に食べるのも悪くはない。江戸時代は、吉原...
柴又日誌

【柴又日誌】#48: 本日、2回目のワクチン接種へ

本日は、2回目のワクチン接種になる。若い友人は、2回目で副反応が出ている。若い女性には、高熱が出た人が数人いた。ところが、70歳以上の男性では、副反応がほとんど出ていない。性別と年齢が分岐点のようだ。わたしは、最初のワクチン接種で左肩がかな...
柴又日誌

【柴又日誌】#47:印西のひまわり畑まで、梅雨明けには収穫へGO!

今朝方、柴海農園さんから、グループline(ひまわりline)にメッセージが届いた。農場主の柴海裕也さんからのメールには、「ひまわりが1Mほどに伸びて、梅雨明けの20日ごろには開花しそうです」と畑の写真が添付されていた。そのむかしはキャベツ...
柴又日誌

【柴又日誌】#46:梅雨と天丼

今年の梅雨は、始まりが遅くて、降雨量が多い。関東地方では、平年の梅雨入りは6月上旬で、7月下旬には梅雨明けになる。梅雨の時期は約6週間である。今年は、この10年間で梅雨入りがもっとも遅い6月14日だった。気象庁のデータ(1951年~)を見て...
柴又日誌

【柴又日誌】#45:都内にこんな場所があったんだ!「水元公園」=都内最大の水郷公園

この街に移ってきてから3年近くになる。年初に足腰を痛めてからの日課は、リハビリを兼ねて電動アシスト自転車に乗ることである。高砂駅前の自宅から、水元公園までは往復約12KMほど(時間にして15分)。公園奥の「カワセミの里」まで足を延ばせば、往...
柴又日誌

【柴又日誌】#44:山本亭(大正浪漫の庭と建物)、こんな場所が葛飾区にはあったんだ

三度目の緊急事態宣言で、リモート作業の頻度がまた増えています。連休中は、本来であれば、大きな仕事(RFの歴史本)に着手しなければならないのですが、思うように体が動きません。本日も整骨院の後で、筋トレでリハビリになります。PCで文章を書く時間...
柴又日誌

【柴又日誌】#43: 24時間ジムに通い始めて4週間

足腰を傷めて遠出ができない。運動も食事も近場で済ますことが増えた。半径3KMの経済圏での生活である。もっとも頻繁に行く場所が、駅前の24時間ジム「DIYGYM24」。チェーン店ではなく単独店らしい。オーナーもウエイトトレーニングをしているの...
柴又日誌

【柴又日誌】#42: 水と緑のある街、葛飾区

引っ越してうれしいと思ったことの一つは、都内で最大面積の水元公園(約93ヘクタール)が近くにあることだった。自宅から距離にして約4KM。自転車で約15分、歩いて約40分。四季折々に花が咲き、江戸川の遊水池にもなっている水辺には、天然記念物の...