ここに掲載したのは、去る1月14日 法政大学「835番教室」で行われた「マーケティング論」(担当:小川孔輔)の最終講義で配布された講義レジュメです。ここに公開します。
最終講義「日本とマーケティングの未来」 2004/01/14
1 はじめに
(1)最終講義にあたって
(2)1985(1995)年の大予測
・当たったこと
ベルリンの壁の崩壊
ダイエーの経営危機
マクドナルドの経営不振
ユニクロの成長と復活
・外れたこと
中国大分裂(3分裂)
東京大地震
(3)2005年の大予測
・米国型マーケティングの終焉
マック、コーク、ディズニーの現代米国が倒れる
・消費の形は、”和”に向かう(→ 日本発のデザイン・アーティストの登場)
・アジア漢字文化圏の成立 ( → アジアから国境が消える)
・日本はアジアの観光立国になる
・第4次産業としての農業の復権
・トヨタ ソニーの日本企業は苦境に陥る
・ウォルマートの流通支配が終わる
・韓国人 中国人 日本人による連合企業の登場
2 マーケティングはどこに向かうのか?
(1)未来予測の前提
・発展途上を国を含んだ資源の奪い合い
→ エネルギーコストの上昇
・高齢化で時間は稀少ではなくなる
→ ボランティア組織(NPO)を中心とした社会に変わる
(2)大量消費・大量生産の終わり
→ ふたたび域内消費に向かう
(3)モノ商品の社会は終わらない
・特色のある商品供給者は生き残る(事業規模は小さい)
・ただし、多品種少量生産とサービスの付加の組み合わせ
3 わたしたちの生活は?
(1)食生活
・地産地消(マクドナルド化の終わり)
(2)衣・ファッション
・和装ファッションの復権
(3)住生活
・家族の形態が変わる
・家のサイズが小さくなる
・木の家の復活(間伐材の利用)
(4)遊び・仕事
・”大企業”はザウルスに
→ 組織の形態が「緩やかな連合組織」変わる
・個人は知識によって組織される
例: 大学教授の7~8割がパートターマーに