2023-12

連載(北羽新報)

(その87)「木都能代の再生(下)」『北羽新報』2023年12月19日号

連載コラム(上)では、中国木材・能代工場の建設を知った経緯を紹介しました。その後、堀川社長にインタビューを申し込み、広島県呉工場の視察・取材のアポイントを取らせていただきました。ただし、視察の日程が11月29日になったので、11月中に連載記...
Day Watch

サンライズ出雲号(寝台特急列車)、かみさんの初乗車は実現せず。

昨日は、鉄ちゃん家族で唯一、寝台列車に乗車経験がないわが妻が、はじめてサンライズを体験する日だった。「だった」と過去形で書いたのは、サンライズ出雲・瀬戸が昨日、伯備線の倒木が原因で運休になったからである。夜行寝台列車デビューが叶わなかったの...
Day Watch

【年賀状2024】年賀状2023年の返信率は72%、2024年は300枚印刷を完了

年賀状の印刷を終えた。あいさつ文を、「まさえ印刷工房」で300枚分を印刷していただいた。あとは、秘書の内藤から宛名シールが届くのを待つのみ。内藤作成の「エクセルシート」(更新2024Book)には、①2024印刷用、②喪中、③2023年に出...
Day Watch

【お知らせ】財団理事就任が3か月ほど遅れることに。

昨年夏から依頼されていた、某公益財団の理事職就任が遅れることになった。親しい友人たちには知らせてあったが、わたしを含めて数人が、某財団の理事と評議員に就任することになっていた。理事の入れ替えと同時に、財団そのものの制度改革を進めたいと代表理...
Day Watch

大いに知的好奇心がくすぐられる。「中国木材」の取材原稿を2本を書き上げる。

先ほど「木都能代の再生(下)」『北羽新報』(2023年12月号)を脱稿した。中国木材の堀川保彦社長には、『DIY会報』(2024年新春号)のドラフト(5ページ分)も、細かくチェックしていただいた。「DIY協会」の幹部向けの原稿の方は、タイト...
Day Watch

2027年横浜花博、出展者募集に応募してみようかな?

本日、JFMAアフタヌーンセミナーで、横浜花博2027事務局の立花隆一さん(サントリーから出向)が、横浜花博の展示について講演をしてくださいました。テーマは、「横浜花博2027 最新情報!」。立花さんの今の職位は、「公益社団法人2027年国...
Day Watch

【練習申告記録】12月の走行距離(~12日まで)

3月に東京マラソンを完走するため、3か月間で450KMを走ろうと思っている。しばらく、月間100KMを超えたことがない。だから、今月はとりあえず、100KMを超えを目標にした。本日で12月も12日目。毎日3KMずつを走るとしたら、今日現在で...
連載(JFMAニュース)

【巻頭言】「花き物流2024年問題の本質」『JFMAニュース』2023年11月20日号

東京ビッグサイトで3日間(11月15日~17日)に渡って開催された「フローラル・イノベーション2023」が無事に終了した。会場内のセミナーやJFMAブース内で企画したミニセミナーなどは予想以上に盛況だった。多くの花業界人が会場を訪問してくだ...
Day Watch

桂文珍さんの落語会の後、楽しみはイタリアンとイルミネーション。

久しぶりに、桂文珍さんの独演会に行ってきました。場所は、総武線の中野駅から徒歩8分のところ。工事中の鉄柵を避けて、たどり着いたのが、「なかのZERO」という大きなホール。かつてのライブ音楽の殿堂「中野サンプラザ」の跡地とばかり、勝手に想像し...
柴又日誌

【柴又日誌】#153:4年ぶりの桂文珍さん独演会@なかのZERO、午後15時半開演

4年間、途絶えてしまっていた桂文珍さんの独演会に、本日行くことになった。コロナ前は、国立劇場で毎年、文珍さんの落語を聞いていた。そろそろ再開するだろうと思っていたが、いつもの開催場所、国立劇場が2023年で建て替えになった。完成は数年先のは...