2023-07

Day Watch

【常識を疑う】『日経MJ』に、思わず膝を打つ記事が掲載されていた。

日経MJの【異能マーケティング】のシリーズで、「ブレンドでブランド米を突破」という署名記事(吉田啓悟記者)を見つけた。舌を噛みそうなタイトルなのだが、「ブランド」は、コシヒカリやアキタコマチのようなお米の品種のことで、「ブレンド」は、複数の...
Day Watch

事業承継のお手伝い:「東雲羊羹」の熊谷長栄堂(能代市)さんへ嘆願書を郵送する

2週間前の七夕の日のこと。「熊谷長栄堂」(秋田県能代市)の鈴木博社長に宛てて、長文の手紙を書いた。手紙に託した用件は、「東雲羊羹を復活させるための事業承継」のお願いだった。羊羹の販売は、6月30日が最終日だった。幸運にも、わたしは1本だけ、...
Research & Reports

【寄稿文】「HC業界におけるイノベーション:いま何をなすべきか?」『DIY会報』2023年夏季号(No.171)

『DIY白書』(年報の解説記事)の時代から、約20年間に渡ってDIY協会へ寄稿を続けてきた。今回の夏季号では、「ホームセンター業界におけるイノベーション」を取り上げてみた。HC業界に限らず、いくつかの業界の経営課題について考えることは、わた...
柴又日誌

【柴又日誌】#128:(続々)ツマグロヒョウモンとの日々

一週間前に蛹になったツマグロヒョウモンの2羽が、今朝方になって羽化していた。いまだ玄関のプランターに居残ってはいるが、そのうちに飛び立つと思われる。最初に羽化した一羽の写真(静止画)を、朝顔やゴーヤと一緒に、インスタに投稿してある()。
提携先企業・組織

【ローソン本、予告】東北出張インタビュー:坂本眞規子さん(東北商品部長)

本日(7月18日)の午後は、ローソン本の取材で東北・仙台出張になる。明日の午前中に、東北カンパニー商品部長の坂本眞規子さんをインタビューする。午前中は、出発前に資料を読んでいた。坂本さんは、全国の支店(近畿、中部、関東など)で、商品開発を担...
Day Watch

【夏休み】全国の花火大会と夏祭りを満喫する

4年ぶりで、全国各地で花火大会と夏祭りが復活している。コロナ患者が減っているわけでもなさそうだが、世の中が人流を許容する(抑制しない)方向に向かっている。コロナが弱毒化したというより、世間の常識が変わったからだろう。世界の動きと日本の政策が...
柴又日誌

【柴又日誌】#127:(続)ツマグロヒョウモンの餌集めに奔走する日々

玄関に住み着いたツマグロヒョウモンの幼虫に食べさせるため、ビオラなどすみれ科の植物(花と葉っぱ)の調達に奔走している。一週間前、羽化した蝶々が2度目に、プランターに卵を産み付けた。餌になるパンジーはすでに丸坊主。最初に孵化して巣立っていった...
Day Watch

【ご報告】「東雲羊羹」を家族分(5本)、弟が販売最終日にゲットしてくれていた。

秋田県能代市の熊谷長栄堂が閉店になった。もう二度と食べることができないと思っていた「東雲羊羹」だが、弟の晋佐が、最終日に5本だけ、東京の家族のために店に並んで買ってくれていた。従業員の高齢化と機械の老朽化で、熊谷長栄堂が6月30日で閉店にな...
提携先企業・組織

【ローソン本、こぼれ話】取材記録#5:辻山栄子教授、ローソン社外監査役の12年

大学院の先輩、辻山栄子さん(早稲田大学名誉教授)と48年ぶりで再会した。ローソン本のインタビューで、竹増社長からの推薦だった。実はわたしは微妙な気持ちで、辻山さんのインタビューに臨んでいた。大学院で、辻山さんはわたしの4級上だった。22歳の...
書評・映画評

【書評・新刊紹介】恩田達紀(2023)『米中冷戦がもたらす経営の新常識』日経BP(★★★★★)

恩田さんとは、中国・上海ではじめてお会いした。2000年代の中ごろで、ユニクロやローソンが中国に進出した直後だった。当時の恩田さんは、三菱UFJリサーチ&コンサルティングに勤めていた。少し前は、中国国営企業の顧問を務めておられた。仕事の中身...