書評・映画評【書評】石坂智惠美(2016)『魚屋の基本』ダイヤモンド社(★★★★) 魚屋さんの本を読んだ。読み終えてから、あとがき(おわりに)に目を通したら、友人の石川純一さんの名前を見つけた。現在、ダイヤモンド・リテイルメディアの社長さんである。本書は、石川さんが社長に就任する前に、編集者として手がけた最後の書籍だった。2017.08.11書評・映画評
Research & Reports【インタビュー記録】「需要拡大の兆しあり ”有機農業”という選択肢を探る」『地上』(2017年2月号) 2016年末に、JAの機関紙『地上』からインタビューの依頼があった。テーマは有機農業。慣行農法が基本の農協からでなので、ちょっとびっくりした。インタビュー記事の記録は、市川さんというライターの方がまとめて、今年の2月号に掲載された。2017.08.10Research & Reports
Research & Reports【寄稿】拙稿「WFM(ホールフーズマーケット)にプレッシャーをかけた米国流”物言う投資家”の論理」『販売革新』(2017年8月号) 『販売革新』2017年8月号で「アマゾン後のリアル店舗」という特集が組まれた。7月13日に原稿の提出を終えていた。学者の寄稿者は、元同僚の矢作敏行先生。実務家からは、島田陽介さん、小島健輔さん、月泉博さんらが寄稿していた。2017.08.09Research & Reports
Day Watch【未発表草稿】 拙稿「農と食のイノベーション(上)」『日経MJヒット塾』(2016年8月掲載予定のドラフト) 原稿を完成させながら、”日の目を見なかった”ドラフトがいくつか存在している。そのひとつが、昨年7月に『日経MJ』に用意した「農と食のイノベーション(上)」(ヒット塾)である。このときは、自分でおもしろいネタを発見してしまった。結果的には、こ...2017.08.09Day Watch
書評・映画評【書評】 森川正之(2016)『サービス立国論』日本経済新聞出版社(★★★★) 前著(『サービス産業の生産性分析』日本評論社、2014年)は、日経・経済図書文化賞を受賞している。本書は、新たに実証データ分析を付け加えて、一般向けに日本のサービス産業の姿を解説したものである。好著ではあるが「★5」に評価しなかったは、政策...2017.08.08書評・映画評
Day Watch【角川映画】 「ファウンダー:マクドナルド帝国のヒミツ」の感想文(わたしへのメール) 公開2日目に、玉塚元一さん(元ローソン会長)から「ファウンダー」の感想文をメールでいただいた。それに刺激されてか、先週末には知り合いの5人が映画館に足を運んでくださった。全員が大手企業の中堅幹部たちである。この映画に一様に衝撃を受けていた。2017.08.07Day Watch
書評・映画評【書評】 ダン・ハーバー/訳・小坂恵理(2015)『食の未来のためのフィールドノート・上: 「第三の皿」をめざして:土と大地』NTT出版(★★★★) 一年前に購入して、机に並べておいた『食の未来のためのフィールドノート(上・下)』にようやく目を通すことができた。著者のダン・ハンバーは、ニューヨークにある3つ星レストランのシェフ。穀物農家や畜産家、養殖場や育種家たちと交流を深めながら、料理...2017.08.06書評・映画評
Day Watch切り花輸入商社の社長さん(YMSの坂本陽子社長)に花を贈る 先週の金曜日(8月4日)、京都女子大(特論Ⅱ)の課外授業で、大阪四季劇場までミュージカルの「キャッツ」を観劇に出かけた。参加者は学生10人。娘のともみと職場の友人、林まやさんのお友達3名。切符に余裕ができたので、小川順子さん(花プラス社長)...2017.08.06Day Watch
Day Watch大学院、優秀レポート発表: 成熟市場のイノベーション(個人課題1) 今年度は、<個人課題1>で、多数の院生(14人)から優秀レポートが出されました。うれしいことなので、各自が取り上げたテーマ(市場)と個人名を発表します。ちなみに、授業の履修評価点と、これとは別ものです。そちらは、グループ発表と出席の合計点に...2017.08.03Day Watch