2016-03

Day Watch

さくら、さくら、さくら、満開の桜

同僚の岡本吉晴先生から、大学の前で撮った枝垂桜の写真を送っていただいた。ボアソナードタワーを下から見上げるアングルの写真で、桜色のたおやかなウエーブとごげ茶の樹皮のコントラストが素晴らしい構図。友人たちに転送して、新しい春の喜びを共有してい...
Day Watch

100円パンの秘密

100種類100円のパンを、一日平均3千個売るパン屋がある。株式会社アクア(本社:上尾市)のベーカリー部門、アクアベーカリーだ。店舗ブランド名の”Vague"(ベーグ)は、フランス語で「波」の意味。徳永社長の名前が、「奈美」だからである。
Day Watch

【書評】加賀見俊夫(2003)『海を超える想像力:東京リゾート誕生の物語』講談社(★★★★★)

ディズニーシーの開園直後に書かれたTDRの誕生物語。著者の自叙伝にもなっている。加賀見氏は、現オリエンタルランド代表取締役会長。初代社長の川崎千春氏と二代目社長の高橋政知氏の下で、東京ディズニーランドの立ち上げに奮闘した。米国ディズニー社と...
Day Watch

あ~あ、とんだ勘違い

20年くらい使用してきた玄関の郵便受けが壊れた。「アメリカン・ポスト」という名のデザインで、横長でかまぼこの形。色はメタリックのシルバーで、取り出し口のフタを引き下げるタイプのものである。米国の映画によく登場するので、ご存知の方も多いのでは...
連載(JFMAニュース)

【JFMAニュース・巻頭言】「誰のために花は咲くのか?」(2016年3月号)

『JFMAニュース』の記事配信から一週間。フライング気味ですが、3月号の巻頭言に書いたコラムをアップします。ある商品サービスに対する需要が、基本的なニーズなのか?それとも掘り起こすべきウォンツなのか?マーケティング的にも永遠のテーマですね。
連載(JFMAニュース)

【JFMAニュース・巻頭言】「フラワーバレンタインが、特別なイベントではなくなった?」(2016年2月号)

今年もフラワー!バレンタインが無事に終わった。全国各地の友人・知人たちから、「フラワーバレンタインのイベントをNHKの報道番組で見ました。定着してきましたね!」といったメールをいただくことが例年になく多かった。「花の国日本協議会」が作成した...
Day Watch

シャンプー解禁、執筆再開

三田病院の眼科診察で、小松先生から「GO!サイン」が出された。シャンプーのことである。二週間、傷のふさがっていない目が感染症にかかるといけないので、シャンプーはご法度だった。お許しをいただき、今朝は思いっきりシャワーの蛇口をひねった。頭皮が...
Day Watch

偶然の邂逅(かいこう)

先週、松井さんご夫妻とお会いした。旦那さんの忠三さん(良品計画元会長)とは15年来の知己である。松井さんが雑誌の対談時間に間に合わなくなったおかげで、奥様(珠江さん)ともお話ができた。そして、雑談の中で驚愕の事実がわかった。二度も、マラソン...
Day Watch

視覚の初期化

人工のレンズを装着して、視野が生まれたときの状態に戻っている。レンズを入れ替えたことは、体内の別の感覚器官にも影響を与えているようだ。抗生物質(セフカペンピボキシシル塩酸錠)の投与が今朝で終わったので、封印されていた味覚と嗅覚が午後からは解...
Day Watch

仕事の幅を広げる: 『ラ・アルプ』にエッセイを寄稿します

劇団四季の会報誌で、「仕事帰りに『ライオンキング』のすすめ」というシリーズが始まります。その第一回目で、「日本のビジネスマンよ!『ライオンキング』を観よう !!」というエッセイを書かせていただきました。見開きの2ページ、1600字の短い文章...