Day Watch

Day Watch

【ローソン本、作業プロセス#2】完成した構成案(V3:20240629)

昨夜のブログ(作業プロセス#1)の続きになる。  部品を作り変えているうちに、全体の構成が変化していった。夕方の作業は、わずか30分。構成案(V2)が(V3)に変化していた。短縮版で、その結果を紹介する。  わたし自身の頭の中では、部品を作...
Day Watch

【ローソン本、作業プロセス#1】わたしの本の書き方は、特殊なのだろうか?

これまであまり深く考えたことがなかったが、わたしは本を作るときは、いつも決まった手順を踏んでいることに気がついた。わたしは、最初(第1章)から書き出すのではなく、部品(素材、エピソード)から先に準備する。  この後、いま取り掛かっている「ロ...
Day Watch

【わさびの話】失敗談:わさびとチョウザメのアクアポニックス

新潟県糸魚川市に、「SKフロンティア」というわさび栽培の会社がある。祖業は土木建設会社「渋谷建設」である。雪国で見かける融雪装置にヒントを得て、雪解け水を地下から汲み上げて、真妻(国内向け)と正緑(輸出用)という2種類のわさびを栽培している...
Day Watch

【一本の電話から】自分の運命も、受けた相手の運命も変わった話

昨日は、JFMAの理事会のあと、事務局長でMPSジャパン社長の松島義幸さんの喜寿を祝った。JFMAの理事顧問を中心に、花業界関係者、数十名が法政大学近くのクラフトビールの店に集まってただいた。  会長としてあいさつに立ったわたしは、2004...
Day Watch

【書籍の進行#2】林知幸・小川孔輔著『ワークマンのアンバサダー・マーケティング(仮)』(出版社未定、刊行時期未定)

出版の打ち合わせで、2か月ぶりで「ワークマン」の上野オフィスを訪問した。今回の目的は、アンバサダーさんたちに会うことだった。とんな人がどんな分野で、商品開発や販促活動に社外から関わっているのか、知りたかった。  4月の打ち合わせのとき、「ア...
Day Watch

【マラソン、ご報告】美瑛ヘルシーマラソン(15回目の出場)、2時間23分07秒でゴール。

冒頭の写真は、「ペンションWE」の岩崎さんが、わざわざ過去の宿帳を繰って調べてくださった宿泊記録(初日)である。メモの数字は、奥様の筆跡である。  日付を見るとわかるが、6月開催の「丘を走るマラソン」は、今年が15回目の出場になる(メモ用紙...
Day Watch

【マラソン】美瑛ヘルシーマラソン、次男の真継くんと7度目の対決

昨年から、北海道美瑛町の丘を走るマラソン(ハーフ)のコースが変更になった。旭岳の麓からダウンスロープを降りてくるコースは、15KM地点にある「心臓破りの坂」を停まらず耐えれば、その後は下り坂が続く。自己ベストの出やすい、比較的平坦なコースだ...
Day Watch

【懐かしい本の話】拙著『しまむらとヤオコー』(小学館、2011年)について、埼玉県議会図書館から問い合わせ

昨日のランチタイムは、小学館の園田健也さん(書籍編集部)と「共栄堂」(神保町のカレー屋さん)でお昼をご一緒した。共栄堂は、小学館ビルがある神保町界隈で、もっとも古い老舗のカレー屋さんのひとつである。  そもそもの来訪の目的は、園田さんに朝顔...
Day Watch

【マラソン】2つの地方大会(福井と新潟)への参加を断念する

東北地方で4月と5月に走った2つのレース(花巻と仙台)で、体が疲弊しきっている。残念無念ではあるが、大会はこの先もあるので、今週末の越前大野名水マラソン(ハーフ、5月26日)と来週の高田城ロードレース(10K、6月2日)をスキップすることに...
Day Watch

【ご報告】能代図書館での講演と、仙台市でハーフマラソンを走る小さな旅から戻りました。

生まれ故郷の能代市で、図書館の「文学講座」で講演を依頼されていました。昨年10月にペンネーム(小石川一輔)で刊行した『わんすけ先生、消防団員になる。』を「著者が語る」というテーマでした。講演の翌日(5月12日)に、「仙台国際ハーフマラソン」...