Day Watch

Day Watch

東京都で採れた野菜を東京都民に(続編:実証実験のスタート)

5月9日より、東京都の「とれたて東京やさい産直プロジェクト」の実証実験がスタートする。新聞報道などで既報の通り、電子的なプラットフォームを利用して、東京都の野菜生産者(八王子市1団体8名)と青果小売店(5社)を直接的に結びつける販売実験であ...
Day Watch

温泉談義(1):マラソン完走者においしい温泉

年間20回ほどマラソン大会に参加している(「20回ぐらい」と思っていた)。学部長就任後は少ない練習時間をカバーしようと、大会へのエントリー回数を増やしている。
Day Watch

経営・商学系の大学院で教えることができる教員の資質(『流通情報』 2003年5月号)

夜間開講の社会人大学院(通称:法政ビジネススクール)を始めてから10年が経過した。筑波大学や青山学院大学とほぼ同時に始めた新規事業であった。法政大学だけで毎年約50人のMBAを送り出している。
Day Watch

隣国中国との連携(JFMA通信2003年5月号)

キリンアグリバイオ事業部、上海事務所長の張志豪さんから、「2003年中国国際花卉園芸展示会がお蔭様で19日に無事に終了いたしました」という電子メールをいただいた。
Day Watch

長い技術交流のあとでの事業成果:資生堂AUPRES in China(前編)

中国へ進出した企業で、提携先に優良納税者を多数排出している日本企業がふたつある。一社は、ファーストリテイリング。現地縫製工場のほとんどが、地元でナンバーワン納税者にリストアップされている。
Day Watch

「チューリップの絵本」 by 今西英雄(★★★★★)

東京農業大学の今西英雄教授が『チューリップの絵本』(農文協)という児童向けの本を出版された。「うらやましい!」 というのは、研究者になりたての頃からわたしにはひとつの夢があって、いつか年齢を重ねたら子供向けの本、例えば、童話を書きたいと思っ...
Day Watch

経営者の勇気: タオルの内野(2)結論

以下の取材記録は、昨年11月のコラムで紹介したタオルの内野について書かれたものである。天安門事件の直後、まだ政情不安な中で内野があえて上海に自社工場を持つに至った理由を解説している。
Day Watch

新しい手帳の話: 経営者は電子手帳を使うべきではない?

皆さんはどのようなタイプの手帳をお使いだろうか?3日前、「青山フラワーマーケット」の井上英明社長と会食した。そのときに、それぞれが愛用している手帳の話になった。
Day Watch

塀の無い家(オープンハウス・オープンガーデン)

『日本経済新聞』の夕刊(3月6日号)に、「広がるオープンガーデン」という記事が掲載されていた。記事を見た方は、自分の庭を一般に公開することをどのように感じられただろうか?
Day Watch

マーケティング戦略の立案

地方の研究会などに呼ばれて講演したあと、テープ起こしをした原稿が戻ってくることがある。興に乗ってしゃべったライブトークで、自分でも不思議におもしろいと思う内容のものがときどきある。