Day Watch【甲子園こぼれ話】 金足農業×ローソン共同開発商品、連日のうれしい品切れ 遠征滞在費に窮していた金足農業ですが、寄付金が1.9億円も集まった話がメディアを賑わせています。農業高校の大躍進にあやかってなのか?昨日から、ローソンと金足農業が共同開発したパンケーキが復刻発売されています。県大会予選が始まる前の5~6月に...2018.08.24Day Watch
Day WatchB2B事業を再定義する: 不二製油の場合 2013年に7代目の社長に就任した清水洋史氏は、同社の歴史を踏まえて事業領域を再定義することにした。インタビューは、「教科書的な」事業ドメイン見直しの好事例だった。不二製油は、1950年創業の伊藤忠商事のグループ企業。戦後に市場参入した最後...2018.08.22Day Watch
Day Watch埼玉県在住の元ゼミ生が、金足農業の優勝を祈願して、秋田なまはげ農協に寄付 金足農業が2対1で日大三高を下した。準決勝戦を自宅でテレビ観戦したあと、午後から関西方面に新幹線で出張に来ている。昨夜は、京都で打ち合わせをしてから林夫妻とすき焼きを食べて、大阪のリッチモンドホテル大国駅に投宿。今朝早くに、泉佐野にある不二...2018.08.21Day Watch
Day Watch不二製油、清水社長インタビュー 『食品商業』で連載(「農と食のイノベーション」)をはじめてから3回目。不二製油(植物性油脂の製造・開発会社)の取材で、大阪出張に出かける。清水社長のインタビューは、法政大学の同僚、田路則子先生の紹介で実現したものである。田路先生は、北欧で現...2018.08.20Day Watch
Day Watch「魚津」×「米沢」=コラボ弁当(バイ飯)の完成に向けて、 二日間の富山現地視察を終えて、千葉の自宅に戻った。ゼミ生や林社長と一緒だった。本日の午前中は、JFMAの巻頭言を書いていた。秋田への帰省体験からの結論:「墓参りの花の未来」。わたしたちの世代が最後で、仏花は消えてなくなりそうだ。この需要消失...2018.08.19Day Watch
Day Watch「魚津の食」磨き上げ支援プロジェクト、本日から二日間、新幹線で富山まで 魚津市視察のため、学部ゼミ生(魚津班、花畑さん)と東京駅で集合します。途中からは(大宮駅経由)、松川弁当店の林真人社長が合流します。魚津市とコラボで、お弁当を作る計画が進行しています。学部ゼミ生には、魚津市内でのフィールドワークが準備されて...2018.08.17Day Watch
Day Watch秋田へ帰省#5: また会う日まで 本日のブログを書くことは、わたしにとってつらい作業である。なぜなら、2泊3日の帰省で、加藤との約束をすべて果たしてしまったからだ。二中の同期会へ50年ぶりの出席。昭和44年に敢行した「岩館キャンプ地」での仲間と再集結。しかし、同じメンバーと...2018.08.13Day Watch
Day Watch秋田へ帰省#4: 二日酔い 朝の8時。二日酔いでフラフラしている。これから9時半に、加藤と楊がホテルにわたしを迎えに来る。今日は、昭和44年8月2日に8人でキャンプを敢行した岩館海岸に行くことになっている。センチメンタルジャーニー、第二幕だ。2018.08.12Day Watch
Day Watch秋田へ帰省#3: センチメンタルジャーニー@旧能代高校跡地 リゾートしらかみ2号「くまげら」は、12時15分に能代駅の3番線ホームに着いた。駅で降りた客は、おばさんとわたしの2人だけ。一番線のホームを離れたばかりのリゾートしらかみ3号の「青池」とすれ違う。加藤くんが改札口で待っていた。純正の秋田弁で...2018.08.11Day Watch
Day Watch秋田へ帰省#2: 津軽海峡 夏景色 昨夜は、みちのく銀行の工藤秀樹支店長と、社外取締役で公認会計士の西谷俊広氏と、浅虫温泉の老舗旅館の椿館でミニ宴会。会社派遣で経営大学院で学んでいる吉川純君が、卒業研究のため、2人にインタビューする目的で企画した宴席だった。いただいたヒントは...2018.08.10Day Watch