連載(JFMAニュース)【JFMAニュース・巻頭言】「百貨店の活況から見る花市場の回復」(2014年1月号) 2013年は、16年ぶりで百貨店の年間売上高が上昇に転じた。対前年度比でほんの数%であるが、日本経済の反転を象徴している出来事である。1997年は、花の消費もピークだった年である。『東洋経済オンラン(1月17日)』から記事を引用してみる。2015.10.20連載(JFMAニュース)
連載(JFMAニュース)【JFMAニュース・巻頭言】「異業種の知恵に学ぶ」(2013年12月号) 来年1月21日(火)に法政大学で開催される「JFMA新春セミナー」は、テーマを「異業種の発想に学ぶ」とした。近年、とくに「フラワーバレンタイン」などの消費者向けのキャンペーンをはじめてからは、JFMAも異業種企業とのコラボレーションが増えて...2015.10.15連載(JFMAニュース)
連載(JFMAニュース)【JFMAニュース・巻頭言】「店員さんのエプロンに、“Shall we flower?”を発見」(2013年11月号) 2009年にJFMAとしては再度のチャレンジで、「日持ち保証販売」がはじまった。ヤオコーの新店舗で、日持ち保証ができる品目(日持ち試験済み)からテスト販売をはじめた。2015.10.15連載(JFMAニュース)
連載(JFMAニュース)【JFMAニュース・巻頭言】「花贈り、3つの逆転現象: 消費者調査からの発見」(2013年10月号) JFMAでは、2009年から「花と野菜の消費者調査」を毎年継続して実施している。皆さんからいただいている貴重な会費を、目に見える効果がすぐに出るわけではないネットリサーチに投入する価値があるのだろうか。2015.10.15連載(JFMAニュース)
連載(JFMAニュース)【JFMAニュース・巻頭言】「バラの値段 @ロシア」(2013年9月号) JFMAのロシア視察ツアーで、サンクトペテルブルグとモスクワの花店を見た。事前の情報で知ってはいたが、一番に驚いたのは、切り花の値段が異常に高いことだった。国際的にみて、花の値段がかなり高いと言われているわが国と比べても、切り花の平均小売価...2015.10.15連載(JFMAニュース)
連載(JFMAニュース)【JFMAニュース・巻頭言】「ギネスビールのおつまみにチーズはいかが?クロスマーチャンダイジング(関連販売)のデジタルPOP効果」(2013年8月号) 昨年(2012年)の12月から今年の1月にかけて、学部の学生たちが「静鉄ストア・宮本町店」でデジタルサイネージの効果実験をしていた。来店客数の計測装置(赤外線カウンター)や監視カメラを企画開発して販売している「エースワン」(本社:東京都立川...2015.10.13連載(JFMAニュース)
連載(JFMAニュース)【JFMAニュース・巻頭言】「わたしたちは未来に投資をすることができるか?」(2013年7月号) 2010年10月22日に、九州大田会で「生き残りの為のマーケティング戦略」というテーマで講演をさせていただいた。大分の温泉地で行われた講演のレジュメを、いま目の前で見ている。ときどきこうして自分が過去に行った言説(スピーチや講演)を振り返る...2015.10.13連載(JFMAニュース)
連載(JFMAニュース)【JFMAニュース・巻頭言】「花のアウトレット販売」(2013年6月号) 駅前やスーパーの入り口、駐車場などで、野菜や果物を安値で販売している風景を見かける。それでは、花のアウトレット的な販売は可能なのだろうか?よくよく考えてみると、、、2015.10.11連載(JFMAニュース)
連載(JFMAニュース)【JFMAニュース・巻頭言】「モノとサービス:どちらで収益を獲得すべきか?」(2013年5月号) 一般企業の事業収益は、モノ商品の販売から得られていると思われがちだ。しかし、大手自動車メーカーなどは、いまや整備や車検などのサービス業務や、部品販売からの利益が主たる収益源になっている。サービス経済の時代には、事業のやり方が変わってきている...2015.10.11連載(JFMAニュース)
連載(JFMAニュース)【JFMAニュース・巻頭言】「国会参考人体験記:消費税特別措置法案の審議で衆議院にて意見陳述」(2013年4月号) 一昨年、国会で参考人を体験した。「消費税特別措置法案」が国会で審議されていたころである。衆議院での意見陳述の経験を「JFMAニュース」(2013年4月号)で紹介した。国会では、花の例を挙げて消費税の上げ方を説明した。花業界のプロモーションの...2015.10.08連載(JFMAニュース)