値段のひみつ[『セブン・イレブンの秘密』」『Big Tomorrow』連載第8回(2009年4月号) 駅の北口にセブン-イレブン、南口にもセブン-イレブン。街をちょっと歩くと、あちこちで目に入ってくるオレンジ色と緑の外観。狭いエリアになぜ何店もあるのか?店舗数の謎について取材した!2009.03.03値段のひみつ
小川町経営風土記第11 回「川野幸夫の決断」『チェーンストアエイジ』2009年2月15日号 (前号までのあらすじ) 植木英吉(フレッセイ創業者)の助けを得て、小川町でセルフサービス方式の食品スーパーをはじめた川野トモ(ヤオコー元名誉会長)は、本格的なスーパーマーケットづくりをめざしていた。長男の川野幸夫(現ヤオコー会長)は、昭和3...2009.02.18小川町経営風土記
小川町経営風土記第10 回「セルフサービスの店 八百幸商店、開業する!」『チェーンストアエイジ』2009年2月1日号 (前号までのあらすじ) 前橋にある松清本店(現:フレッセイ)を訪問した川野トモ(ヤオコー元名誉会長)は、スーパーマーケットこそが自分たちの生きる道だと直感した。その場でセルフサービス化を熱心に勧めてくれた植木英吉社長は、トモのために小川の町...2009.02.09小川町経営風土記
値段のひみつ「プライベートブランドの秘密」『Big Tomorrow』連載第7 回(2009年3月号) コンビニやスーパーのオリジナル商品が注目されている。小売店の「プライベートブランド」と呼ばれるモノだが、とにかく安い!いったいどうやって低価格を実現しているのか?その謎を探った! 一流メーカーと同じ品質なのに、なぜ安いのか?2009.02.05値段のひみつ
小川町経営風土記第9 回「植木英吉 見返りのない説得」『チェーンストアエイジ』2009年1月15日号 <前号までのあらすじ> 小川地方で一番の繁盛店「八百幸商店」に嫁いできていた川野トモは、ある日、日本NCR(以下、NCR)の営業マンから、前橋でとても繁盛しているセルフサービスの店があることを聞きつけた。単身で松清(現:フレッセイ)本店を訪...2009.01.31小川町経営風土記
値段のひみつ「DELLコンピュータが安いワケ」『Big Tomorrow』連載第5回(2009年1月号) 「いいモノを安く」-これが実現できるかどうかで、企業の生き残りは決まる。製造、流通、販売…どこをどう工夫すればいいのか?破格のパソコンで注目されるDELLにそのヒントを探った!2009.01.09値段のひみつ
小川町経営風土記第8 回「トモ セルフサービス化したい!」『チェーンストアエイジ』2008年12月15日・2009年1月1日月合併号 (前号までのあらすじ) 昭和32年、「島村呉服店」(㈱しまむらの前身)は、セルフサービス方式を導入し、総合衣料品店への第一歩を踏み出していた。その同じ年に、川野トモ(ヤオコー元名誉会長)も、嫁いできていた「八百幸商店」をセルフ方式の食品スー...2009.01.07小川町経営風土記
小川町経営風土記第7 回「ヤオコー創業者 トモのこと」『チェーンストアエイジ』2008年12月1日号 平成19年8月 東京帝国ホテル 母トモの人生、最期の送りの日は曇り空になった。川野幸夫(現:ヤオコー会長、65歳)が受験浪人をしていた昭和36年12月に、母は連れ合いの荘輔を病気でなくしていた。その3年前にスーパーに業態転換したばかりのヤオ...2008.12.29小川町経営風土記
小川町経営風土記第6 回「仕組みをつくって、仕事を任せる」『チェーンストアエイジ』2008年11月15日号 昭和42年12月、小川赤十字病院「島村さん、症状からみてやはり十二指腸潰瘍ですね。切除することにしますか?」若い内科医の見立ては、かかりつけの医者と同じだった。過労とストレスによる十二指腸潰瘍。妻の美智子も、隣で心配そうに医師の問診と精密検...2008.12.16小川町経営風土記
値段のひみつ「車の値段の秘密」『Big Tomorrow』連載第6回(2009年2月号) リード文: 低迷するクルマ業界のなかでも、小型車や軽自動車の売れ行きは比較的堅調だ。だが、低価格のクルマが売れてもメーカーの儲けは高級車ほど多くはない。そこで考えだされたのが…コノ手だった!2008.12.15値段のひみつ